技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、リチウムイオン電池のさらなる高容量化に向けた負極材料の研究開発・実用化事例を解説いたします。
(2012年12月19日 10:20~11:40)
講師:
鳥取大学 大学院工学研究科 化学・生物応用工学専攻 応用化学講座 教授 坂口 裕樹 氏
ケイ素の高容量を活かしつつ、その欠点である充放電サイクル安定性の乏しさを改善したコンポジット負極を創製した。Si粒子上にある種の遷移金属を無電解析出法で被覆した粒子、あるいは、メカニカルアロイング法によりシリサイド/Si混合相粒子を合成し、それらを原料としてガスデポジション法により厚膜電極化することにより優れた性能を示す負極を得た。
本講座ではそれらの詳細について講述する。
(2012年12月19日 12:20~13:40)
講師:
(独) 産業技術総合研究所 関西センター ユビキタスエネルギー研究部門 電池システム研究グループ 幸 琢寛 氏
黒鉛系負極 (372mAh/g) を超える高容量のリチウムイオン電池用負極が求められている。Siは理論容量が4200mAh/gと高容量であり、これら合金系負極が注目されて久しい。しかしながら合金系負極は、充放電時のLi吸蔵放出に伴う体積変化によって合金が微粉化し、容量低下が起こるため実用化が困難であった。一方、一酸化珪素 (SiO) は、1500mAh/gの可逆容量を持ちながら体積変化はSiよりも低く抑えられる。
講演者らはこれまでに、SiO負極に適した高結着力ポリイミドバインダと高強度薄型SUS箔集電体を開発し、高性能なSiO電極を開発した。また、合金系負極で重要となる電極の体積変化について、電池全体の厚みではなく電極単体の厚みをIn-situ測定する技術を確立し、充放電時における電極内の各要素の体積変化機構を解明した。さらに、4極セルを用いた電流休止法解析により電池の抵抗を正負極に分離し、これをもとに出力特性のシミュレーションを行った。
SiO負極の初期不可逆容量は、各種のリチウムプリドープ技術を用いて補償した。SiO負極に組み合わせるための高性能LiFePO4正極を開発し、実用的な電極容量密度で設計したフルセルを試作したところ、4000サイクルの長寿命、100Cレートの高出力、-30℃から140℃の広い温度範囲での充放電作動など、従来電池に比べて飛躍的な高性能が得られた。また、1Ah級のSiO系電池を作製して釘刺し試験と過充電試験を行ったところ、この電池は発火することはなく高い安全性を有することが分った。
本講ではSiOの特徴をご理解頂けるよう、現行材料との比較、SiO負極のメリット/デメリットと使いこなし方を解説するとともに、SiO電極・電池の高性能化技術、電池の解析技術などについて、最新の研究成果を使って解説する。
(2012年12月19日 13:50~15:10)
講師:
東レ・ダウコーニング (株) LiB技術開発グループ 主任研究員 福井 弘 氏
リチウムイオン電池を構成する材料の中でも、活物質は電池の性能を左右する重要な役割を担う。高容量化に向けて活物質の研究開発が盛んに行われており、特にケイ素は注目されている元素である。
本講演ではリチウムイオン電池に関わるケイ素について、Si–O–C複合負極材料を中心に紹介する。
(2012年12月19日 15:20~16:40)
講師:
首都大学東京 大学院 都市環境科学研究科 教授 金村 聖志 氏
Sn合金負極の問題点として、その膨張・収縮がある。Siなどの負極でも同じ問題がある。この欠点を克服して、これらの電極を実用化するには、何らかの工夫が必要である。その一つとして金属負極のマイクロ構造を制御する方法が挙げられる。
本発表では、我々が行ってきな多孔構造の制御に関して詳細に述べる。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/7 | CO2原料メタノールの合成技術と社会実装の展望 | オンライン | |
| 2025/11/7 | 容量市場・需給調整市場の基礎と最前線論点 (全2回) | オンライン | |
| 2025/11/7 | ゼロから学ぶ電気事業と需給調整市場 | オンライン | |
| 2025/11/10 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/10 | 新しいリチウムイオン電池の電極構成、特性と材料 & プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/11/11 | バッテリマネジメントシステムの基礎とバッテリパックの設計手法 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/13 | 全固体電池の開発動向と電池特性改善に向けた界面設計技術 | オンライン | |
| 2025/11/13 | 電力需要の増加と蓄電池ビジネス、送電網増強への最適事業戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/14 | EV電池技術の現在地と未来像 | オンライン | |
| 2025/11/18 | 定置用蓄電池の市場・政策動向とビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
| 2025/11/19 | 交流インピーダンス測定の基本とデータ解析の実践法 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 新しいリチウムイオン電池の電極構成、特性と材料 & プロセス技術 | オンライン | |
| 2025/11/19 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
| 2025/11/20 | 産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電の原理、特徴、適用例 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について | オンライン | |
| 2025/11/21 | 核融合 (フュージョン) エネルギー、小型核融合炉技術の基礎と課題 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 固体高分子形燃料電池の基礎と最新の数値解析技術 | オンライン | |
| 2025/11/21 | 2050年 再生可能エネルギー9割の未来 その科学的根拠と国際議論の最新動向 | オンライン | |
| 2025/11/26 | EV電池技術の現在地と未来像 | オンライン | |
| 2025/11/27 | 次世代レドックスフロー電池の基礎・研究開発から実証・市場動向 | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2023/3/10 | 2023年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望 |
| 2023/2/28 | リチウムイオン電池の長期安定利用に向けたマネジメント技術 |
| 2023/2/17 | 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望 |
| 2023/1/20 | 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望 |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版) |
| 2022/11/21 | 海洋エネルギーの活用技術 |
| 2022/11/11 | 2023年版 スマートグリッド市場の実態と将来展望 |
| 2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ (書籍 + PDF版) |
| 2022/10/17 | リチウムイオン電池の拡大と正極材のコスト & サプライ |
| 2022/9/30 | 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術 |
| 2022/9/16 | 2022年版 蓄電池・蓄電部品市場の実態と将来展望 |
| 2022/9/14 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (進歩編) |
| 2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編 + 進歩編) |
| 2022/9/8 | リチウムイオン電池の製造プロセス & コスト総合技術2022 (基礎編) |
| 2022/8/19 | 2022年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望 |
| 2022/7/15 | 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望 |
| 2022/6/30 | 二次電池の材料に関する最新技術開発 |
| 2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 (CD-ROM版) |
| 2022/6/13 | LiBメーカー主要7社 |
| 2022/4/11 | 世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート |