技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

グラフト化によるナノ粒子の高機能化と分散性制御

グラフト化によるナノ粒子の高機能化と分散性制御

~グラフト化評価と応用展開~
東京都 開催 会場 開催

ナノ粒子表面へのポリマーグラフト化によるナノ粒子の高機能化。
その手法と得られる機能特性について詳説

概要

本セミナーでは、粒子表面の機能設計のためのナノ粒子のグラフト化処理の方法論を説明いたします。

開催日

  • 2012年12月17日(月) 13時00分16時30分

受講対象者

  • ナノ粒子・微粒子に関連する技術者・研究者・担当部門

プログラム

 カーボンナノチューブやカーボンブラックなどのナノ粒子やシリカなどの無機ナノ粒子表面へのポリマーのグラフト化反応の方法論についてまとめる。ついで、いくつかの表面グラフト反応の具体例をあげて、ナノ粒子表面へ導入した官能基をベースとするポリマーグラフトナノ粒子の合成 (実験) 法の実際と、その表面評価技術について説明する。
 また、ナノ粒子表面への抗菌性ポリマーのグラフト化や生物忌避性物質、難燃剤、さらには光安定剤の固定化によるナノ粒子表面への多彩な機能付与について述べる。最後に、ポリマーグラフトナノ粒子に秘められた可能性についても触れる。
 本講座では、ナノ粒子のグラフト化処理の方法論を理解し、粒子表面の機能設計ができようになることを目標とする。

  1. はじめに
    1. なぜ、グラフト化? —グラフト化の意義にについて-
    2. ナノカーボンと無機ナノ粒子 —ナノ粒子にはどのようなものが-
  2. グラフト化の方法論育~育毛法と植毛法~
    1. グラフト化の方法論 —大きく分けて2つ-
    2. Grafting from法 —育毛法:表面から伸ばす—
    3. Grafting onto法 —植毛法:表面にポリマーを植え付ける—
    4. その他の方法 —多分岐の毛を生やすー
  3. グラフト点としてのナノカーボンの芳香族環~芳香族環は高反応性~
    1. 酸化処理による官能基導入 —グラフトの足場を増やすー
    2. ラジカル捕捉能 —ラジカルスポンジー
    3. 配位子交換反応の利用 —亀の甲 (芳香族環) を利用するー
  4. 環境負荷の少ないグラフト反応~ポリマーグラフトナノ粒子の大量合成~
    1. 乾式系における大量合成 —溶媒不要—
    2. イオン性液体を用いるグラフト反応 —環境負荷低減と高グラフト化—
  5. グラフト反応の実際~実験方法は簡単~
    1. 実験方法の具体例 —簡便な装置でー
    2. 表面グラフト鎖の評価技術 —グラフトの確認はどのように?−
  6. グラフト化ナノ粒子の分散性~グラフト化の効果は大きい~
    1. 表面ぬれ性の制御 —親水性、疎水性、両親媒性表面—
    2. グラフト鎖による分散性制御 —温度、pHによる制御—
  7. グラフト化によるナノ粒子の機能化~安全で安心な機能性粒子~
    1. 抗菌性・防カビ性の付与
    2. 生物忌避性の付与
    3. 難燃性の付与
    4. 紫外線吸収性の付与
    5. その他
  8. おわりに~可能性は無限?~

  • 質疑応答

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)
複数名
: 31,000円 (税別) / 32,550円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/18 フィルムへの塗工技術とプロセス最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/18 塗工技術 (スピン、バー、アプリケーター、スロットダイ、グラビア、コンマ、メニスカス方式) の基本とノウハウ、スケールアップ オンライン
2025/8/19 接触角測定の注意点と表面自由エネルギー解析への応用 オンライン
2025/8/20 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/20 合成シリカ微粒子の分散・凝集制御および表面改質のポイント オンライン
2025/8/20 コーティングプロセスにおける界面化学とレオロジー解析 オンライン
2025/8/25 ぬれ性評価の入門講座 オンライン
2025/8/26 コナ (粉体) の固結メカニズムと評価・対策法 東京都 会場
2025/8/26 微粒子・ナノ粒子の分散安定化における溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の利用法と応用事例 オンライン
2025/8/26 コーティングプロセスにおける縦スジ・横段・点欠陥と対策 オンライン
2025/8/26 タンパク質の吸着特性とその評価 オンライン
2025/8/26 粉体塗装の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/8/27 塗料・塗膜 (塗装系) の基礎と塗装欠陥 (発生メカニズムと対策、評価技術) 東京都 会場
2025/8/27 ゾル-ゲル法の基礎と高機能性材料設計への応用・新展開 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/8/28 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/29 スラリー中の粒子分散制御及び評価の要点 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン

関連する出版物

発行年月
2013/8/28 化粧品・医薬部外品およびその原料の安全性評価と規格・試験法設定
2013/7/25 正しい分散剤の選定・使用方法と、分散体の塗布性を上げる添加剤技術
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/3/25 カーボンナノチューブ応用技術 技術開発実態分析調査報告書
2013/2/20 導電・絶縁材料の電気および熱伝導特性制御
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/1/25 炭素繊維 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/25 FRP(繊維強化プラスチック) 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/6/1 超撥水・超親水化のメカニズムとコントロール
2012/5/30 CFRP / CFRTPの加工技術と性能評価
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2011/12/22 植物由来ポリマー・複合材料の開発
2011/12/19 カーボン製品市場の徹底分析
2011/5/30 自動車用プラスチック部品のメーカー分析と需要予測
2009/6/30 液中ナノ粒子の分散・凝集特性とその評価
2008/3/19 多孔体の精密制御と機能・物性評価 新装版