技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年10月15日 13:00~14:15)
総務省 情報通信国際戦略局 通信規格課 課長補佐 井出 真司(いで しんじ) 氏
ネットワークに繋がれた機械同士が人間を介在せずに相互に情報交換するM2M やIoT(Internet of Things) と呼ばれるサービスの利用が様々な分野で進んでいる。既に、自販機の在庫管理、バスの運行管理、重機の稼働管理、工場での温湿度管理などの利用が進んでいるほか、情報通信関連企業のみならず、新たなサービスを提供しようとする様々な企業が、センサー、家電、ロボット、車などをネットワークに接続して多種多様なシステムを構築する取組を始めている。
他方、国際的には、欧州を中心に関連技術の標準化活動が進展しているほか、世界各地域の民間標準化団体の参加によりM2Mの標準化を行う組織として「oneM2M」が2012年7月に設立されたところである。国際電気通信連合(ITU) では2011年春以降、IoTやM2Mについて集中的に研究する組織が設置されており、標準化活動が本格化しつつある。
このような状況を踏まえ、本講演では、今後世界的に発展が見込まれるM2Mについて、その概要、国内外における動向及び総務省における取組等を中心に紹介する。
(2012年10月15日 14:20~15:35)
一般社団法人情報通信技術委員会 業際イノベーション本部 本部長 博士(工学) 山中 幸雄(やまなか ゆきお) 氏
近年、自販機、エレベータ、建設機械等の遠隔管理を始めとする、人を介さない(あってもわずかな) 機械同士の通信(Machine to Machine:M2M) サービスが急速に普及しています。今後、交通(自動車) 、環境・エネルギー、防災、医療、農業、建築等、様々な分野での更なる展開が期待されています。このM2Mサービスのグローバルな展開を促進し、業種の垣根を越えた新たなビジネスを効率的に創造するためには、共通なM2Mサービスレイヤーの標準化が必要です。これを実現するため、2012年7月24日に全世界の主要ICT標準化機関によってoneM2M連携プロジェクトが設立されました。
本講演では、設立の背景、活動の概要、今後の動向についてご説明致します。
(2012年10月15日 15:45~17:00)
デロイトトーマツコンサルティング(株) パートナー (新世代M2Mコンソーシアム 理事) 八子 知礼(やこ とものり) 氏
機器間で自動的に通信し、様々なデータを蓄積活用する事で、これまでにない新たなビジネスの可能性が生まれている。
本講演ではM2Mビジネスの可能性、成功要因と課題について言及する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/3/24 | 医療機器の開発および事業化のポイント | オンライン | |
2025/3/25 | 新規R&Dテーマを通すための上司、経営層への説明・説得の仕方 | オンライン | |
2025/3/26 | 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 | オンライン | |
2025/3/27 | 研究開発部門による3つの重要要素に基づく骨太の事業戦略の策定 | オンライン | |
2025/3/28 | ステージゲート・プロセスの本質理解と導入・運用法 | オンライン | |
2025/3/28 | パテントマップの作成と開発・知財・事業戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/3/28 | 研究開発テーマの創出とその決定方法 | オンライン | |
2025/4/4 | 品質機能展開 (QFD) の基本と実践的活用法 | オンライン | |
2025/4/10 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/14 | 知的財産部門と他部門との連携体制、協力関係の築き方 | オンライン | |
2025/4/17 | 未来予測のための情報収集とそのまとめ方、読み解き方 | オンライン | |
2025/4/22 | RFIDタグ用アンテナの設計技法 | 東京都 | 会場 |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/25 | 省リソース開発プロセスによるR&Dテーマの設定・開発とそのポイント | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン | |
2025/5/27 | 新製品開発プロジェクトの考え方と進め方 | オンライン | |
2025/6/27 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン | |
2025/7/11 | 新規事業創出のための発想法と技術ロードマップの作成、技術・事業・知財戦略の策定 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2002/6/5 | 低密度パリティ検査符号とその復号法 |
2002/4/19 | CDMA2000システム |
2002/3/5 | 地上デジタルテレビジョン放送 |
2001/10/19 | OFDM変調方式の応用 |
2001/8/6 | ホームネットワーク技術 |
2001/7/17 | MATLABプログラム事例解説Ⅲ アレーアンテナ |
2001/3/30 | 次世代ネットワークアクセス技術と標準化動向 |
2000/7/6 | ディジタル通信システムのためのMATLABプログラム事例解説 |
1999/12/24 | IEEE1394の実用化と拡張 |
1999/7/27 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA応用編~ |
1999/3/12 | 広帯域ワイヤレス通信のソフトウェアアンテナ技術 |
1999/2/5 | 赤外線通信プロトコル ~IrDA基礎編~ |
1997/5/1 | 微弱電波機器・小電力無線設備システム設計技術 |
1996/6/1 | 実用ATM LAN技術 |
1994/11/2 | コンピュータテレフォニー |
1992/8/1 | スペクトラム拡散通信方式応用技術 |
1992/8/1 | ネットワークインタフェースカードの設計と応用技術 |
1992/2/1 | ISDN機器の設計と測定評価技術 |
1991/8/1 | モデム設計と応用技法 |
1991/7/1 | ツイストペアネットワーク技術 |