技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

熱可塑性エラストマーの最新技術トレンド2012

熱可塑性エラストマーの最新技術トレンド2012

~低炭素社会に向けた商品開発のポイント~
大阪府 開催 会場 開催 個別相談付き

概要

本セミナーでは、環境対応のための技術トレンドを明確にして、熱可塑性樹脂層やTPO等の熱可塑性エラストマーの応用と展開を分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2012年9月7日(金) 12時30分16時30分

受講対象者

  • 熱可塑性樹脂・熱可塑性エラストマーの応用に関連する技術者、研究者
    • 自動車の軽量化
    • 自動車内装表皮材
    • 住宅・建築物の化粧シート
    • 太陽電池の封止材
    • スピーカーコーンエッジ材
    • 医療
    • ロボット など
  • 従来材から熱可塑性エラストマーへの移行を検討している技術者
    • 軟質塩ビからの代替
    • 熱硬化性樹脂・ゴムからの代替 など
  • 熱可塑性樹脂・熱可塑性エラストマーに関連する技術者、研究者

修得知識

  • 環境と最近のトレンド – 現状と将来像の把握
  • 各種熱可塑性エラストマーの概要
  • 従来材から熱可塑性エラストマーへの移行
  • 各分野への適用
  • 電子線架橋技術や超臨界発泡を中心とした最近の技術開発と今後の展開

プログラム

 LCA (ライフサイクルアセスメント) で評価する時代に突入した。
 技術者は原材料の生い立ちから廃棄 (リサイクル) 迄の使用エネルギーや二酸化炭素 (CO2) を含む環境負荷物質の排出量を配慮して設計するようになっている。
 特に自動車等の移動物体は軽量化が必要である。電気自動車の増加に伴い,鉄やアルミニウム等の金属から炭素繊維を用いた軽量高剛性部品の研究や,窓ガラスの樹脂化による軽量化検討が進んでいる。
 ポリプロピレン (PP) 射出成形部品は,軽量でかつリサイクルが容易であるため増加している。
 超臨界流体 (SCF) を用いた発泡技術,電子線架橋技術による樹脂改質,無溶剤化による乾燥プロセスの抜本的な見直し等が進んでいる。こういう変化を察知して製品開発をする必要がある。
 本講座では環境対応のための技術トレンドを明確にして,熱可塑性樹脂層やTPO等の熱可塑性エラストマーの応用と展開を解説する。

  1. 環境と最近のトレンド – 現状と将来像の把握
    1. K2010
    2. 人と車のテクノロジー展2010,2011,2012
    3. 東京モーターショー2011
    4. IPF2011
    5. ChinaPlas2012
    6. 中国,韓国等 近隣諸国の状況
    7. まとめ:
      • LCA (ライフサイクルアセスメント)
      • 軽量化
      • バイオ
      • VOC (ボラタイルオーガニックコンパウンズ) 等
  2. 熱可塑性エラストマーの概要
    1. 従来タイプ
      1. オレフィン系
        • TPV
        • p-TPV
        • r-TPO
      2. スチレン系
        • SBS
        • SEBS
        • SIS
      3. ウレタン系 : TPU
        • エステル系
        • エーテル系
        • ポリカーボネート系
      4. ポリエステル系 (TPEE)
      5. 塩ビ系 他
    2. 新規熱可塑性エラストマー
      1. Dow Chemical
        • エンゲージ
        • バーシファイ
        • インフューズ 等
      2. LANXESS (レバプレン)
      3. 電気化学工業 (新規スチレン系熱可塑性エラストマー)
      4. 三井化学 (ノティオSN)
  3. 従来材から熱可塑性エラストマーへの移行
    1. 軟質塩ビからの代替え
      • フタル酸エステル系可塑剤=内分泌撹乱物質の疑惑から毒性とアレルギー物質として懸念される。
        塩ビ=ダイオキシンの悪いイメージが定着してしまった事により軟質塩ビは非塩ビ化が進む。
        自動車や住宅等の密閉空間で顕著。
    2. 脱溶剤化プロセスの時代へ
      1. ウレタン合皮の脱溶剤化への流れ:DMFフリー
      2. 表面処理剤の水性化動向:NMPフリー
      3. UV・EB硬化塗料
    3. 熱硬化性樹脂・ゴムからの代替え
      • ホルムアルデヒド等のVOC問題、リサイクル性、架橋反応による低生産性、臭い、大量の熱安定剤処方による白化現象等の問題を解消
    4. 省スペース・省エネプロセス
      • オープンプロセス (カレンダー成形、コーティング成形、パウダースラッシュ成形) からクローズドプロセス (射出成形、押出成形) /オーブン (乾燥炉) レスプロセスへ。
  4. 各分野への熱可塑性エラストマーの適用
    1. 自動車分野
      1. 自動車内装表皮材向け熱可塑性エラストマー
        1. IP (インストルメントパネル) ,ドアパネル,コンソールボックス蓋,シートバック等成形品への適用の留意点
          1. 配合 (TPOの選定/ドアアッパー、コンソールボックス蓋は耐油性が要求される)
          2. 押出し成形 (押出機、Tダイの選定/リサイクル向上が利益を出すためのポイント)
          3. コロナ処理 (コロナ処理機の選定)
          4. 表面処理 (表面処理剤と処理機の選定/水性化)
          5. 絞押 (ツートーン表現方法)
          6. 成形 (TOM工法等の真空成形、低圧射出圧縮成形、パウダースラッシュ)
          7. 物性 (耐光、耐熱、低エミッション)
        2. シートカバー (座席) ,トノカバー等レザー類への適用の留意点)
          1. 配合 (耐摩耗配合、難燃処方)
          2. 耐摩耗性 (架橋タイプ表面処理剤で補完)
          3. 防汚性 (白系のシートの増加)
            • 加飾部品
      2. 外装 (グラスランチャンネルのTPV化 他)
      3. エンジンルーム (射出成形可能なHNBRの登場)
    2. 住宅 (化粧シート,異形押出 他)
    3. 電気 (太陽電池封止材,スピーカーコーンエッヂ材他)
    4. その他 (医療、ロボット等)
  5. 最近の開発技術と今後の展開
    1. 射出成形 射出発泡成形等
    2. SCF (超臨界流体) の応用
    3. 熱可塑性エラストマーへの電子線照射技術
    4. 熱可塑性エラストマーの発泡技術
    5. バイオエラストマーの開発状況
    6. 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) の応用
  6. 2013年の展望
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

大阪市立中央会館

1F 第1会議室

大阪府 大阪市 中央区島之内2丁目12-31
大阪市立中央会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/21 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン
2025/8/21 超臨界・亜臨界流体の基礎とプラスチックのリサイクルおよび合成・化工への応用 オンライン
2025/8/22 超臨界・亜臨界流体の基礎とプラスチックのリサイクルおよび合成・化工への応用 オンライン
2025/8/25 超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用 オンライン
2025/8/26 光学用透明樹脂の基礎と応用 東京都 会場
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料のトラブル解決 2コースセット 東京都 会場
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 木質バイオマスの溶解、分解技術 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 プラスチック発泡体の気泡構造制御と成形条件最適化、トラブル対策 オンライン
2025/8/28 次世代複合材料デジタル成形プロセス CFRP 3Dプリンタ技術の最前線 オンライン
2025/8/28 高分子複合材料の力学特性評価と耐衝撃性改善 オンライン
2025/8/28 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 何方でも理解できる発泡プラスチックの基礎 オンライン
2025/8/29 二軸押出混練におけるスクリューデザインと混練技術 オンライン
2025/8/29 セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と実際、微構造制御と機能発現 オンライン
2025/8/29 セルロースナノファイバーの複合化技術と計算科学を用いた構造解析 オンライン
2025/9/2 製品設計に役立つゴム材料の勘所と最適設計手法 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 押出機内の樹脂挙動および混練の基礎と最適化 オンライン

関連する出版物