技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料トライボロジーの基礎と制御・評価方法

高分子材料トライボロジーの基礎と制御・評価方法

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、プラスチックやゴムなどの高分子材料の基礎知識から解説し、摩擦・摩耗・潤滑などのトライボロジー、摺動部材として用いる場合の最適な材料選択、材料の改質方法や材料設計のポイントについて詳解いたします。

開催日

  • 2012年6月25日(月) 12時30分 16時30分

受講対象者

  • 摩擦・摩耗・潤滑・トライボロジーに関連する技術者

修得知識

  • トライボロジーの基礎
  • 摩擦・摩耗・潤滑の基礎
  • 高分子材料を用いた応用例
  • 摺動部材として用いる場合の最適な材料選択
  • 材料の改質方法
  • 材料設計のポイント

プログラム

 プラスチックをはじめとした高分子材料および高分子系複合材料のトライボロジー特性の基礎をわかりやすく解説した上で、高分子材料のトライボロジー特性を制御するための材料設計技術のポイントや評価方法について説明する。
 プラスチックをはじめとした高分子材料は軽量かつ成形加工性の簡便さや自己潤滑性を有するため、摺動部材 (トライボマテリアル) として多用されている。しかしながら、高分子材料の特徴を十分理解しないまま使用し、その結果、材料の選択を誤り、機械や製品等の性能をきちんと発揮できないことが多く見受けられます。
 本講義では、プラスチックやゴムなどの高分子材料の基礎知識や、摩擦・摩耗・潤滑などのトライボロジーを理解することはもちろんのこと、摺動部材として用いる場合の最適な材料選択するための知識や、材料の改質方法や材料設計のポイントなどについて基礎から丁寧に解説します.また,これらトライボロジー特性を評価するための評価技術や、最新の高分子トライボマテリアルの研究動向などについても詳しく説明します。

  1. 高分子材料のトライボロジーの基礎
    1. トライボロジーについて
    2. 高分子材料について
    3. 高分子材料の特徴
    4. 高分子材料の性質
    5. 高分子材料の摩擦
      1. 高分子材料の摩擦メカニズム
      2. 高分子材料の摩擦特性
    6. 高分子材料の摩耗
      1. 高分子材料の摩耗メカニズム
      2. 高分子材料の摩耗特性
    7. 高分子材料のトライボロジー特性に及ぼす諸因子の影響
    8. 高分子材料のトライボロジー特性の改質法
      1. 改質法について
      2. 複合化による改質法
      3. ポリマーブレンドによる改質法
      4. 表面改質法
      5. その他の改質法
    9. 高分子系トライボマテリアルとその特徴
      1. 熱可塑性樹脂系
      2. 熱硬化性樹脂系
      3. ゴム・エラストマー系
      4. 高分子系トライボマテリアルの特徴
    10. 高分子系トライボマテリアルの材料設計とポイント
  2. トライボロジー試験法
    1. トライボロジー試験法
    2. トライボロジー試験における注意事項
    3. 表面分析法
  3. 高分子系トライボマテリアルの開発例と最近の研究動向
    1. 熱可塑性エラストマー系トライボマテリアルの開発
    2. 高分子複合材料を用いたトライボマテリアルの開発
    3. ナノコンポジットを用いたトライボマテリアルの開発
    4. 最近の研究動向
    • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第2会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2名で49,980円 (税込)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/6/4 摩擦振動と異音の発生メカニズムと抑制・対処方法 オンライン
2024/6/4 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/5 UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2024/6/5 チクソ性 (チキソ性) の基礎と評価および活用方法 オンライン
2024/6/6 ゴムの架橋と特性解析・制御 オンライン
2024/6/6 エポキシ樹脂の実用の基礎知識とフィルム化 & 接着性の付与技術とその応用 オンライン
2024/6/7 二軸押出機における樹脂流動解析の基礎と AI/IoT 活用展開 大阪府 会場
2024/6/10 プラスチックフィルムにおける各樹脂特性、添加剤・成形加工技術および試験・評価方法 オンライン
2024/6/10 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー オンライン
2024/6/11 機械加工技術 オンライン
2024/6/11 分子シミュレーションの基礎と高分子材料の研究・開発の効率化への展開 オンライン
2024/6/11 各種プラスチック成形品の破損トラブルと原因解析 オンライン
2024/6/11 高分子複合材料のレオロジーとメカニズムに基づく材料設計 オンライン
2024/6/12 可食から非可食バイオマス原料への転換が進む次世代バイオプラスチックの最新開発動向 オンライン
2024/6/12 光重合開始剤の種類、選び方、使い方 オンライン
2024/6/12 FT-IRを用いた樹脂の劣化解析と寿命予測への活用可能性 オンライン
2024/6/13 トライボロジーの基礎、メカニズムと表面分析 オンライン
2024/6/14 バイオマスプラスチック/生分解性プラスチックの開発動向と海洋分解を含めた将来展望 オンライン
2024/6/14 高分子の粘弾性挙動と時間-温度換算則の活用事例 オンライン
2024/6/14 溶解度パラメータ (3D, 4DSP値) の基礎と活用技術 オンライン