技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ゾル-ゲル成膜法の基礎と制御、無機有機ハイブリッド、パターニングへの展開

ゾル-ゲル成膜法の基礎と制御、無機有機ハイブリッド、パターニングへの展開

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、液相での 無機膜合成 の主力、ゾルーゲル法を基礎から解説いたします。

開催日

  • 2012年6月20日(水) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • ゾル-ゲル法に関連する技術者
    • 表面処理 (撥水、親水)
    • マイクロ・ナノパターニング
    • 伝導性材料
    • 燃料電池
    • セラミックス
    • ガラス
    • 二酸化チタンの製造 など
  • 種々の形状の機能性材料に携わる技術者、研究開発者、生産部門の方
    • バルク体
    • メンブレイン
    • ファイバ
    • コーティング膜
    • 微粒子 など

修得知識

  • ゾル-ゲル法の基礎
  • ゾル-ゲル法による撥水、親水コーティング
  • ゾル-ゲル法によるマイクロ・ナノパターニング
  • ゾル-ゲル法による機能性厚膜の作製と応用

プログラム

 「ゾル-ゲル法」は、ガラス、セラミックス、無機有機複合体、あるいはナノコンポジットを液相から合成する優れた方法である。本方法によれば、バルク体、メンブレイン、ファイバ、コーティング膜あるいは微粒子など、種々の形状の機能性材料を作製することができる。
 本セミナーでは、「ゾル-ゲル成膜法の基礎と制御、有機無機ハイブリッド、パターニングへの展開」について、詳しく解説する。

  1. ゾル-ゲル法の基礎
    1. ゾル-ゲルプロセス
    2. ゾル-ゲル法の特徴
    3. ゾル-ゲル法によるガラスの合成
    4. ゾル-ゲル法によるコーティング膜の作製
    5. ゾル-ゲル法によるセラミックスの合成
    6. ゾル-ゲル法による無機‐有機複合体の合成
    7. ゾル-ゲル法による微粒子の調製
    8. インデンテーション法によるゲル膜の力学物性評価
  2. ゾル-ゲル法による撥水、親水コーティング
    1. 親水・撥水の基礎知識
    2. 温水処理によるチタニアナノ微結晶分散薄膜の低温合成と光触媒・防曇などへの応用
    3. 外場を用いたナノ微結晶薄膜の組織制御
    4. アナターゼ分散メソポーラス薄膜の低温合成
    5. フリップ-フロップ機構による撥水性・水中撥油性表面の設計
    6. アルカリを多量に含むシリカ系薄膜の易洗浄性
    7. 撥水性と光触媒活性を兼ね備えた高機能表面の設計
  3. ゾル-ゲル法によるマイクロ・ナノパターニング
    1. ゾル-ゲル微細加工プロセスの基礎知識
    2. マイクロ・ナノインプリント技術によるパターニング
    3. フォトリソマイクロ・ナノパターニング
    4. 固体表面の濡れ性を用いた新規なパターニングプロセス
    5. 無機-有機ハイブリッド膜の光誘起構造変化を利用したパターニング
    6. 銀含有無機-有機ハイブリッドゲル膜のホログラム記録材料への応用
  4. ゾル-ゲル電気泳動電着法による機能性厚膜の作製と応用
    1. 電気泳動電着法による厚膜作製の基礎
    2. 電気泳動電着法による無機-有機ハイブリッド透明厚膜
    3. 電気泳動電着法によるリチウムイオン二次電池の試作
    4. 撥水/親水パターンと電気泳動電着法を用いた新規なマイクロパターニング
  5. ゾル-ゲル法によるメソポーラス薄膜の作製とプラズモニクス
    1. メソポーラスシリカ薄膜を利用した金ナノ粒子の形状及び配列制御と光特性
    2. 形状制御金ナノ粒子含有メソポーラスシリカ-チタニアの作製
    3. メソポーラスチタニアを鋳型とした銀ナノ粒子の析出
  6. 温水ゾル-ゲル法によるチタニアナノ微結晶薄膜の作製とエレクトロケミカル素子
    1. パラジウム金属触媒担持チタニア薄膜の作製とオプティカル水素センサ
    2. 温水ゾル-ゲル法によるチタニア膜の色素増感太陽電池
    3. 酸化チタンナノ結晶を電極に用いた多層薄膜電気化学素子
  7. まとめ
    1. 最近の研究トピックスの紹介
    2. 今後の展望
    • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 松田 厚範
    豊橋技術科学大学 大学院 工学研究科 電気・電子情報工学系
    教授

会場

大田区産業プラザ PiO

6F C会議室

東京都 大田区 南蒲田1-20-20
大田区産業プラザ PiOの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/4/14 副資材を利用した高分子材料の設計技術 オンライン
2025/4/15 シランカップリング剤を効果的に活用するための総合知識 オンライン
2025/4/21 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/4/21 光学薄膜技術の総合知識と最新動向 オンライン
2025/4/21 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/4/23 エアロゾルデポジション法の基礎と成膜技術・応用展開 オンライン
2025/4/23 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/4/24 金属の表面処理技術 オンライン
2025/4/24 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/4/28 ゾル-ゲル法の基礎と材料合成、(新規) 材料開発で活用するための実用的な総合知識 オンライン
2025/5/2 カーボンナノチューブの分散・成膜および応用展開 オンライン
2025/5/8 塗布膜乾燥のメカニズムとその制御、トラブル対策 オンライン
2025/5/9 常温型フッ素コーティングによる防湿・絶縁・耐酸・撥水・撥油・離型技術とPFAS規制 オンライン
2025/5/13 微粒子・ナノ粒子の作製・表面修飾・分散と応用 オンライン
2025/5/14 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン
2025/5/15 自動車のEV化とプラスチックの電磁波シールドめっき オンライン
2025/5/16 樹脂中へのフィラーの分散・配向制御とその応用 オンライン
2025/5/19 フッ素系コーティング剤の構造、機能、各種用途展開、PFAS問題への対応 オンライン
2025/5/20 プラズマによる表面改質技術の基礎と応用 オンライン
2025/5/21 Roll To Rollにおけるフィルム乾燥の基礎と実践、設備設計と面状トラブル対策 オンライン