技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2012年5月25日 13:00〜13:55)
財団法人倉敷中央病院 副理事長
相田 俊夫 (あいだ としお) 氏
今後さらに厳しくなる経営環境の中で、事務系基幹職は「効率化」をキーワードに、スペシャリティの獲得と経営コーディネーターとしての専門能力の顕在化が必須である。
本セミナーにおいては、事務系トップならびに基幹職員 (人事、購買、財務、総務、地域連携、企画…) の職務遂行の基本スタンスとその育成について、経営者視点から解説することとしたい。
(2012年5月25日 14:00〜14:55)
財団法人倉敷中央病院 医事診療サービスグループ 担当部長
中島 雄一 (なかしま ゆういち) 氏
事務系の中でも最も現場に近い医事は、現場コーディネーターとして請求スキルだけでなく、現場での調整力やコラボレーション力などが求められている。
業務の質向上のための新人教育体制、幹部候補育成のための職員教育プログラムを実践している取組みを現場管理職の視点で紹介したい。
(2012年5月25日 15:05〜16:00)
医療法人東和会 第一東和会病院 事務次長
行本 百合子 (ゆきもと ゆりこ) 氏
ますます厳しい経営管理の中で支出をコントロールできる人材育成は必須である。しかしこのコスト管理、中でも支出に占める割合が増加している医療材料管理ができる人材育成には、各病院ともに困難を極めているのが現状である。
困難を少しでも克服するためは計画的かつ目標を定めた人材育成が求められる。
(2012年5月25日 16:05〜17:00)
財団法人竹田綜合病院 法人事務局 総合開発部長
東瀬 多美夫 (とうせ たみお) 氏
厳しい経営状況が続く中、病院は多様なヘルスケアのニーズに的確かつ総合的に対応し、様々なサービスを提供し続けることが求められている。従って、病院には職員一人ひとりの能力と意欲を高めることにより、組織の総合力を高め、効率的で効果的なヘルスケア・サービスを提供していくことが求められている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/2/27 | ヒューマンエラー・逸脱・GMP違反を防ぐSOP・製造指図記録書の作成とは? 教育訓練とは? GMP記録とは? | オンライン | |
2025/3/12 | ものづくり人材を育て成果を出す組織をつくる技術部門マネジメント | オンライン | |
2025/3/18 | 暗黙知を形式知化する手法「ファンクショナル・アプローチ」の基礎講座 | オンライン | |
2025/3/24 | 人間重視型リーダーシップ & 部下指導・人間力醸成法 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/22 | 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント | オンライン | |
2025/5/7 | 暗黙知・ナレッジの共有と活用推進に向けた実践的ポイント | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2022/3/31 | 研究開発部門の新しい "働き方改革" の進め方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2019/8/30 | ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策 |
2013/7/12 | 「事務総合職」育成プログラム |
2013/4/26 | 新米管理者としてマネジメントの原理を知ることで不安解消しよう |
2013/4/25 | 初公開 10分間面接メソッド |
2013/2/16 | 心に響く対応で確実にファンを創る!クレーム対策術 |
2013/2/14 | テロリスト化するクレーマーへの対処術(企業編) |
2012/11/21 | デキる上司の褒め方・叱り方・伝え方 |
2012/1/22 | 看護師の確保・定着体制の構築 |
2011/5/21 | 病院を活性化する医師事務作業補助者の導入手法 |
2010/3/26 | 病院はどのように医療クラークの養成を行うべきか |