技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

創薬・創剤における物性・ADME特性の課題

創薬・創剤における物性・ADME特性の課題

~初期物性評価から臨床薬物動態試験までの留意点~
東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、新薬開発の成功につなげるための必要な薬物動態データの見方について詳解いたします。

開催日

  • 2012年2月29日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 医薬品・製薬に関連する技術者

修得知識

  • 前臨床薬物動態試験の基礎
  • 薬物動態特性の正しい見方
  • 前臨床動態と臨床動態の照合
  • 臨床試験の結果を見据えた非臨床研究

プログラム

 薬物動態試験は、新薬開発の各段階 (探索・非臨床・臨床段階) に応じて、重厚にならない範囲で、着実にかつ迅速に行わなければならない。また臨床試験の段階で安全性や有効性の問題が大きくならないうちに薬物動態特性を的確に把握し、有効な手立てを打っていくことが大切である。
 本講演においては、非臨床および臨床試験で実施される薬物動態試験のデータを、多角的に眺め、その新薬の開発の成功につなげるための必要な、薬物動態データの見方について、焦点を当て解説を行う。

第1部 前臨床薬物動態試験一般

第1章 研究開発の流れ
  • 創薬研究・開発研究の流れにおける前臨床研究
  • リード最適化における安全性・物性・動態試験の実施計画 (検討項目)
  • 候補化合物の非臨床試験 (ADME試験) の実施計画 (試験項目と実施時期)

第2部 薬物動態特性の正しい見方

第1章 動態バラメータが指し示すもの (CLtot、Vdss、MRT)
  • クリアランスと肝代謝
  • 分布容積とタンパク結合
  • 持続性
第2章 吸収性の評価とヒト予測
  • Caco-2細胞を用いた膜透過性試験
  • 溶解度と膜透過からみた吸収性評価 (吸収率のマトリックス表示)
  • 不完全吸収の機構 (モデル解析)
  • 吸収性改善:限界と可能性 (シクロスポリンの例)
  • BCSの分類における数値的判断基準 (提案)

第3部 前臨床動態と臨床動態の照合

第1章 未変化体に着目したヒト動態解析
  • 吸収性からみた線形性の検証 (不完全吸収を示した事例)
  • 代謝からみた線形性の検証 (代謝の飽和、誘導を示した事例)
  • 種さ (分布において大きな種さが見られた事例)
  • 薬物動態変動 (遺伝子多型)
  • 相互作用 (AUCの増加率が100倍を超える相互作用の事例)
第2章 代謝物に着目したヒト動態解析
  • 代謝物の安全性に関する当局からのガイダンス
  • 代謝物検索と安全性担保の確認 (非臨床試験との照合)
  • ヒト特有の代謝物 (in vitro 試験からの予測)
  • 代謝物の異状蓄積 (代謝物が生体成分と結合した事例)

第4部 臨床試験の結果を見据えた非臨床研究

第1章 Attritionの理由
  • 臨床試験の各ステージにおける課題
  • 毒性の分類と中止薬物の例
  • 臨床試験 (PhaseIIb) に関する当局からのガイダンス
第2章 反応性代謝物に着眼した化合物の最適化
  • 反応性代謝物を化学構造
  • タンパク結合能のin vitro評価 (上市された医薬品の例)
  • 血管障害の予測 (COX-II阻害薬の事例)
  • 質疑応答・名刺交換・個別相談

会場

江東区産業会館

第1会議室

東京都 江東区 東陽4丁目5-18
江東区産業会館の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,600円 (税別) / 49,980円 (税込)

割引特典について

  • R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
    • 1名でお申込みいただいた場合、1名につき47,250円 (税込)
    • 2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料 (2名で49,980円)
    • 案内登録をされない方は、1名につき49,980円 (税込)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/25 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/25 バリデーション関連文書作成時の必修事項と記載例 東京都 オンライン
2025/11/25 体外診断薬・コンパニオン診断薬を巡る最近の話題、成功/失敗事例で学ぶ開発戦略、並びに今後の展望と課題 オンライン
2025/11/25 コンプライアンス違反を起こさない・繰り返さないQA・QC教育の体制構築と訓練効果の確認の手引き オンライン
2025/11/25 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/25 バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンクの作製・管理・各種試験と承認申請への対応 オンライン
2025/11/26 分析法バリデーション入門講座 オンライン
2025/11/26 医療用医薬品の開発初期段階での売上予測の実際と注意すべきポイント オンライン
2025/11/27 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品の開発/品質管理で必要となるタンパク質科学の基礎と凝集・安定性の解析 オンライン
2025/11/27 医薬品品質試験における生データの取扱いとQC実施のポイント オンライン
2025/11/27 造粒・打錠・コーティング技術の基礎とスケールアップ / トラブル対策 東京都 会場・オンライン
2025/11/27 製薬分野に特化した生成AIによる知的財産業務の効率化 オンライン
2025/11/27 医薬品のグローバル開発に必要な実践英語講座 オンライン
2025/11/27 開発段階/承認後の処方・剤形変更時の生物学的同等性評価 オンライン
2025/11/27 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/28 非無菌医薬品における微生物学的品質管理の必要レベルと微生物限度試験法実施事例 2025 オンライン
2025/11/28 治験薬GMP入門 オンライン
2025/11/28 製造/ラボにおけるER/ES・CSV規制要件をふまえたデータ保管・管理の留意点 オンライン
2025/11/28 承認申請に向けたリスクベースのGCP監査 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/11 タンパク質分解医薬の実用化に向けた基盤技術と評価
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/4/14 製薬業界55社〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2025/2/20 医薬品製造を目的としたプロセス化学と薬事規制及び製薬企業の動向
2025/1/27 世界の中分子医薬・抗体医薬、およびCDMO最新業界レポート
2024/11/29 ファインケミカル、医薬品の連続生産プロセス
2024/9/30 タンパク質、細胞の吸着制御技術
2024/9/30 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応 (製本版 + ebook版)
2024/3/22 GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略
2023/12/20 遺伝子治療用製品の開発・申請戦略 (製本版 + ebook版)
2023/11/30 当局査察に対応した試験検査室管理実務ノウハウ
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション - (製本版 + ebook版)
2023/11/29 開発段階に応じたバリデーション実施範囲・品質規格設定と変更管理 - プロセス/分析法バリデーション -
2023/8/31 ゲノム編集の最新技術と医薬品・遺伝子治療・農業・水畜産物
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応 (製本版 + ebook版)
2023/5/26 グローバル展開・3極規制要件の違いをふまえたRMP (日本/欧州) ・REMS (米国) 策定とリスク設定・対応
2023/2/28 mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用