技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ/抗体医薬品における同等性・同質性評価とCMC研究・申請の実際

バイオ/抗体医薬品における同等性・同質性評価とCMC研究・申請の実際

東京都 開催 会場 開催

概要

本セミナーでは、PMDAが現在パイロット的に行っている事前評価相談制度を利用した新しい取り組みについて解説いたします。

開催日

  • 2011年11月28日(月) 10時30分 17時35分

受講対象者

  • バイオ・抗体医薬品に関連する技術者、評価担当者、申請担当者、研究者
    • 同等性・同質性評価
    • CMC研究・申請 など

修得知識

  • バイオ医薬品の同等性/同質性評価
  • バイオ医薬品の製法変更・変更管理
  • バイオ医薬品の生物活性評価と規格試験
  • バイオ医薬品CTD・CMC申請と照会事項・回答

プログラム

第1部 バイオ医薬品における同等性/同質性評価と製法変更・変更管理 ~承認申請をふまえて~ (10:30~12:00)

  1. 同等性・同質性に関する3極の要件
  2. 製法変更と同等性/同質性評価 ~なにをもって同等性とするか
    • 製造工程の変更にともなう同等性/同質性評価
    • 品質特性に関する同等性/同質性評価
  3. 承認申請「2.3.S.2 製造」欄記載・変更管理に向けた留意点
  • 質疑応答・名刺交換

第2部 抗体医薬品の分子間相互作用解析による生物活性評価と規格試験への応用 (12:40~14:10)

 抗体医薬は標的分子への結合が薬理発揮の中心となるが、親和性が極めて強い場合はその生物活性の絶対的評価が困難である。
 Surface Plasmon Resonance (SPR) は汎用性のある分子間相互作用解析法であるが、高親和性抗体の解析には極めて精密な条件設定が必要となる。
 抗体医薬原薬・製剤規格試験における本手法の応用についても併せて解説する。

  1. 抗体医薬における分子間相互作用解析の意義
    1. 反応速度論的解析概論
    2. 各反応速度定数と抗体医薬生物活性との関係
  2. 抗体医薬における分子間相互作用解析の具体的手法
    1. キャプチャー法の具体的手法
    2. 解析におけるカーブフィッティングの選択と計算
    3. 高親和性 (低解離性) 抗体解析における留意点
  3. 抗体医薬の原薬・製剤規格試験における分子間相互作用解析
    1. 規格設定で反応速度論的解析の特徴を生かす手法
    2. 各反応速度定数の取扱と規格設定例
  4. その他の抗体医薬開発への分子間相互作用解析の応用事例
  • 質疑応答・名刺交換

第3部 バイオ (抗体) 医薬品CTD・CMC申請と照会事項・回答

 本講座は、本邦におけるバイオ医薬品等の承認申請におけるCMCの申請資料の作成手順及び留意事項並びに照会事項の回答書作成手順等を中心に解説する。
 また、PMDAが現在パイロット的に行っている事前評価相談制度を利用した新しい取り組みについても紹介する。

  1. バイオ医薬品等を中心とした開発/承認申請ためのCMC資料の概要
    1. 治験計画届におけるCMC情報の提供
    2. 医薬品の申請から承認までの概要
    3. 承認申請のためのCMC資料
  2. バイオ医薬品等を中心としたCMCの申請資料の作成手順と留意点
    1. 効率的なCTDのM3及びM2.3の資料作成手順と留意点
    2. 申請資料の信頼性確保
    3. CMC資料ライティング業務等の外部委託
  3. 承認申請後の照会事項及び回答書の作成手順と留意点
    1. 承認申請後のCMC審査プロセス
    2. CMCパートの照会事項例
    3. 回答書の作成手順と留意点
  4. PMDAにおける事前評価相談制度 (パイロット)
    1. 制度の目的と内容
    2. CMCに関する事例と問題点
    3. 企業の薬事戦略と制度のインセンティブ
  • 質疑応答・名刺交換

第4部 バイオ医薬品CTD・CMC 申請と照会事項における3極の要求の違い (16:05~17:35)

 本講演では、最近医薬品のグローバル開発の新しい情勢の中で、日米欧三極のバイオ医薬品CTD・CMC部分に関する申請資料の作成及び照会事項回答の相違及びその対応を最新の申請経験に基づいて説明する。

  1. CTD Module 2.3 QOSの作成
    1. セルバンクシステムの記載
    2. 原薬及び製剤の製造方法の記載
    3. 開発の経緯 (原薬及び製剤)
    4. 規格及び試験方法の記載
    5. 安定性試験に関する記載
    6. 生物由来原材料の記載
  2. 承認申請書の作成
    1. 三極の承認申請書の記載事項
    2. 製造法の変更管理-一変と軽微変更
    3. 日局方以外の添加物の記載
  3. 照会事項
    1. 最近の照会事項の傾向
    2. 照会事項の例の解説
  • 質疑応答・名刺交換

講師

  • 田中 徹三
    有限会社BioMC
    代表取締役社長
  • 岸 圭介
    株式会社トリニティ
    Chief Operating Officer
  • 伊達 叡美
    パレクセル・インターナションナル(株) パレクセルコンサルティングジャパン部
    シニアコンサルタント

会場

東京流通センター

2階 第2会議室A

東京都 大田区 平和島6-1-1
東京流通センターの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合、1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合、1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/19 核酸医薬品・メッセンジャーRNA医薬品を対象とするドラッグデリバリーシステムの現状と将来展望 オンライン
2025/2/19 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発 オンライン
2025/2/19 医薬品製造設備におけるクリーンルームの基礎と空調設備の設計・維持管理 会場・オンライン
2025/2/19 非臨床試験における試験委受託時と報告書レビューの留意点 オンライン
2025/2/20 非臨床試験: 各治験段階における規格とバリデーション実施の具体的ポイント オンライン
2025/2/20 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/20 PMDA審査官から高評価が得られる非臨床領域のメディカルライティング オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/20 脂質ナノ粒子 (LNP) の処方設計と製造プロセス開発 オンライン
2025/2/20 滅菌バリデーションの具体的な計画書・記録書・報告書の作成セミナー (医薬品) オンライン
2025/2/20 マイクロバイオームの実用化にむけた課題と現状 オンライン
2025/2/21 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 東京都 会場・オンライン
2025/2/21 製造/ラボにおける監査証跡の具体的な運用方法・管理と効率的なレビュー手順・頻度 (どこまですべきか) ・記録の残し方 オンライン
2025/2/21 非臨床試験 (基礎研究、信頼性基準試験) における電子データ完全性確保・電子ノート使用とクラウド利用でのデータ管理 オンライン
2025/2/21 コンピュータ化システムバリデーション (CSV) の基礎とデータ・インテグリティ確保 オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/21 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2025/2/21 Computer Software Assuranceセミナー オンライン
2025/2/24 アジア主要国のオーファンドラッグ薬事規制・承認申請の相違点と実務対応 オンライン
2025/2/24 医薬品ライセンスにおける契約交渉のポイント オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/8/3 「回顧的バリデーション」および「リスクアセスメント」実施方法
2011/7/10 抗癌剤 技術開発実態分析調査報告書
2011/7/5 分析機器やLIMSのバリデーションとER/ES指針
2011/7/1 コンピュータバリデーション実施の手引き
2011/6/29 3極申請対応をふまえた不純物の規格設定と不純物プロファイル管理
2011/5/26 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション (中級編)
2011/5/25 超入門 厚生労働省ER/ES指針、21 CFR Part 11とコンピュータバリデーション
2011/4/20 厚生労働省「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応実践講座
2011/1/28 3極GMP/局方における無菌性保証と査察対応
2011/1/25 供給者監査実施のノウハウと注意点
2010/12/1 「コンピュータ化システム適正管理ガイドライン」対応準備の手引き
2010/11/29 FDA Part11査察再開と欧州ANNEX11要求対応
2010/11/25 EDC適合性調査と医療機関事前対応
2010/8/20 3極GMP査察対応シリーズ
2010/5/27 CMCレギュレーションとドラッグマスターファイル(DMF)作成入門
2010/4/20 高血圧対応製品の研究開発動向と市場分析
2009/11/30 eCTD (基礎から応用まで)
2009/6/5 非GLP/GLP試験・医薬品製造の国内・海外委託と適合性調査対応
2009/2/23 社内監査の手引き
2009/2/10 臨床試験におけるEDCに関する信頼性調査への対応実践講座