技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

FT-IR (赤外分光法) の基礎と高分子材料分析の実際

微小部・異物分析から構造解析までを習得できる

FT-IR (赤外分光法) の基礎と高分子材料分析の実際

~試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方~
東京都 開催 会場 開催 個別相談付き

赤外分光法によって得られたデータを、どのように解釈すればよいかのポイントが学べる特別セミナー!

概要

本セミナーでは、赤外分光法を用いた微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明いたします。また分析相談に応じます。

開催日

  • 2010年10月13日(水) 10時30分16時30分

受講対象者

  • 高分子材料の分析担当者
  • 赤外分光法を用いた測定を行っている技術者、これから携わる方

修得知識

  • 赤外分光法の基礎
  • 試料の調製法
  • スペクトル測定の基礎
  • スペクトル測定における注意点・ポイント
  • 試料の前処理・測定ノウハウ
  • スペクトル解釈の仕方
  • 分析相談では、今抱えている問題に対する解決のヒントを提供いたします。

プログラム

 分光分析法は、物質に特定の光を照射し、その光と物質との相互作用の結果として現れる応答を計測し、得られる情報を解析する。赤外分光法は高分子組成分析や高分子材料中に添加されている添加剤の定性分析そして高分子材料表面および微小部、微小異物の分析などに汎用的に使用されており、核磁気共鳴法や質量分析法などとともに高分子分析法の中でも古くから用いられている代表的な分析法の一つである。
 本セミナーでは微小部・異物分析から構造解析までの実際を、試料の前処理・測定ノウハウとスペクトル解釈の仕方の視点から分かり易く説明する。また分析相談にも応じる。

  1. 赤外分光法の基礎
    1. 測定の原理
    2. 得られる情報
  2. 試料の調製法
    1. フィルム、シート、薄片を調製する方法
      1. 熱プレス法
      2. 溶液キャスト法
      3. 切削法
    2. 錠剤やペーストにする方法
      1. KBr錠剤法
      2. ヌジョール法
  3. 測定装置
  4. 試料および分析目的に応じたスペクトル測定法
    1. スペクトル測定法の選択基準
    2. 透過法
    3. 全反射吸収法
    4. 高感度反射法
    5. フィルム回転ステージ
    6. 正反射法
    7. 拡散反射法
    8. 光音響法
    9. 顕微赤外法
  5. スペクトル測定における注意点 (条件・環境など)
  6. スペクトル解釈の仕方
    1. データ結果をどう解釈すればよいかのポイント
  7. 赤外スペクトルデータベースと上手な利用法
  8. 顕微ラマンおよびFT-ラマン
  9. 構造解析の事例
  10. 微小部、微小異物定性分析の事例
  11. 放射光を光源とした顕微赤外分光
    1. 放射光とは
    2. 高分子材料分析の応用例
  12. 標準試料の入手方法
  13. 分析相談
    • 質疑応答・名刺交換

講師

会場

品川区立総合区民会館 きゅりあん

5F 第1講習室

東京都 品川区 東大井5丁目18-1
品川区立総合区民会館 きゅりあんの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 47,250円 (税込)
複数名
: 38,000円 (税別) / 39,900円 (税込)

複数名同時受講の割引特典について

  • 2名で参加の場合1名につき 7,350円割引
  • 3名で参加の場合1名につき 10,500円割引 (同一法人に限ります)
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/25 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/25 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/9/25 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2025/9/26 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/26 基礎から学ぶポリイミドの高性能化・機能化設計 オンライン
2025/9/26 FT-IR分析とスペクトル解釈、結果を伝えるコツ オンライン
2025/9/26 押出加工の基本技術とトラブル対策、品質向上策 オンライン
2025/9/26 感光性材料の基礎・種類・特性と設計における留意点 オンライン
2025/9/26 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/9/26 ソフトマテリアルの摩擦・摩耗メカニズムおよび材料内部のひずみや接触挙動の可視化技術と摩擦・摩耗制御への応用 オンライン
2025/9/29 バリアフィルム作製の基礎とガス透過性メカニズム・評価技術および最新技術動向 オンライン
2025/9/29 プラスチック破壊メカニズムの基礎と材料強度設計 オンライン
2025/9/29 車載用プラスチックの基礎と最新動向 愛知県 オンライン
2025/9/29 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/9/30 高分子材料 (プラスチック・ゴム) の基礎知識とその劣化・破壊原因と対策 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/9/30 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎知識と機能化設計 オンライン
2025/10/1 ポリウレタンの原料・反応・特性およびフォーム・塗料・複合材料用途の新技術 オンライン
2025/10/3 物理劣化・物理再生理論に基づいたリサイクルプラスチックの高度物性再生技術と高度循環型社会構築 オンライン