技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)

特許情報分析(パテントマップ)から見た

3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)

~企業別動向予測シリーズ~
3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)の画像

概要

本調査報告書は、「3M」に関するパテントマップ、パテントチャートを作成し、技術開発動向、最近の注目技術など具体的なデータを提供しております。
3M(米国特許版) 技術開発実態分析調査報告書のCD-ROM版 もご用意しております。

ご案内

1. 調査目的

米国ミネソタ州セントポール郊外に本拠地を置く、世界的化学・電気素材メーカーであって、産業関連全般から生活関連に 至るまで、幅広い分野を事業とする世界有数のコングロマリットである3M(正式社名3M Company)に関する特許件数、出願人 (共同出願人)、発明者、特許分類、などに対し、ランキング、時系列推移、技術分布図など様々な観点から分析したパテント マップおよび、パテントチャートを作成し、
  • (1). 3Mがどのような技術を権利化しているか、
  • (2). 3Mの技術開発動向はどのように推移しているか、
  • (3). 3Mが最近注目する技術は何か、
  • (4). 3Mと共同出願人間の連携状況はどのようになっているか 、
    等を明確にして、3Mの知財の現状につき具体的なデータを提供し、今後の開発の指針決定に役立てようとするものである。

2. 特許情報の収集方法

本調査報告書は、3Mが過去10年間(公報発行日:2003年1月1日~2012年12月31日)に取得した米国特許について検索、収集した。また、報告書作成には、パテントマップ作成支援ソフト「パテントマップEXZ」(インパテック(株)製)を使用した。 特許情報公報の総数は5,164件 である。

3. 報告書の構成

本報告書は、以下の3章から構成されている。
  • 1. パテントマップ編
    • A. 技術開発成果
    • B. 技術開発リソース(発明者の活動状況)
    • C. 技術開発分野(特許分類)の分析
    • D. 共同出願人分析
  • 2. パテントチャート編
  • 3. 総括コメント

本報告書の特徴

  • 3Mに関する技術動向がわかりやすく把握できる
  • パテントマップおよびパテントチャートで視覚的に理解しやすい

パテントマップ実例、および本文中の実際のページ例


目次

はじめに

調査分析結果

1. パテントマップ編

  • A. 技術開発成果
    • A-1. 特許件数の推移(年次と累計)
    • A-2. 特許取得実績の変遷
  • B. 技術開発リソース(発明者の活動状況)
    • B-1. 発明者数の推移(年次と累計)
    • B-2. 新規発明者数の推移(年次と累計)
    • B-3. 発明者別特許件数ランキング(上位50)
    • B-4. 発明者別特許件数比較(上位20)
    • B-5. 発明者別特許件数の伸長率(特許件数上位50)
    • B-6. 発明者別特許件数の伸長率(伸長率上位50)
    • B-7. 発明者(上位20)とクラス分類(上位20)の特許件数相関
    • B-8. 発明者の特許件数とクラス分類数の比較(上位20)
    • B-9. 発明者(上位20)とサブクラス分類(上位20)の特許件数相関
    • B-10. 発明者の特許件数とサブクラス分類数の比較(上位20)
    • B-11. 発明者別登場・退場状況(上位40)
    • B-12. 発明者別登場・退場状況(最近40、5件以上)
    • B-13. 発明者別新規クラス分類数の推移(上位10)
    • B-14. 発明者別新規サブクラス分類数の推移(上位10)
    • B-15. 発明者別新規キーワード数の推移(上位10)
    • B-16. 特許件数1位発明者 (OUDERKIRK ANDREW J.) の技術開発ライフサイクル
    • B-17. 特許件数2位発明者 (MOORE GEORGE G.I.) の技術開発ライフサイクル
    • B-18. 特許件数3位発明者 (NEWBOULD PETER J.) の技術開発ライフサイクル
    • B-19. 発明者の技術開発ポジション(上位10)
    • B-20. 発明者(上位10)とクラス分類(上位10)の相関
    • B-21. 発明者(上位10)とサブクラス分類(上位10)の相関
  • C. 技術開発分野(特許分類)の分析
    • C-1. 分類数
      • C-1-1 .新規クラス分類数の推移(年次と累計)
      • C-1-2 .新規サブクラス分類数の推移(年次と累計)
    • C-2. 分類別特許件数
      • C-2-1 .クラス分類別特許件数ランキング(上位50)
      • 表1:クラス分類リスト(上位50)
      • C-2-2 .サブクラス分類別特許件数ランキング(上位50)
      • 表2:サブクラス分類リスト(上位50)
      • C-2-3 .クラス分類別特許件数比較(上位20)(2003年~2007年 VS 2008年~2012年)
      • C-2-4 .サブクラス分類別特許件数比較(上位20)(2003年~2007年 VS 2008年~2012年)
      • C-2-5 .クラス分類別特許件数の伸長率(特許件数上位50)
      • C-2-6 .クラス分類別特許件数の伸長率(伸長率上位50)
      • C-2-7 .サブクラス分類別特許件数の伸長率(特許件数上位50)
      • C-2-8 .サブクラス分類別特許件数の伸長率(伸長率上位50)
      • C-2-9 .クラス分類別特許件数の推移(特許件数上位40、年次)
      • C-2-10 .クラス分類別特許件数の推移(特許件数上位40、累計)
      • C-2-11 .クラス分類別特許件数の推移(伸長率上位40、年次)
      • C-2-12 .クラス分類別特許件数の推移(伸長率上位40、累計)
      • C-2-13 .サブクラス分類別特許件数の推移(特許件数上位40、年次)
      • C-2-14 .サブクラス分類別特許件数の推移(特許件数上位40、累計)
      • C-2-15 .サブクラス分類別特許件数の推移(伸長率上位40、年次)
      • C-2-16 .サブクラス分類別特許件数の推移(伸長率上位40、累計)
    • C-3. 分類別発明者数
      • C-3-1 .クラス分類別発明者数ランキング(上位50)
      • C-3-2 .サブクラス分類別発明者数ランキング(上位50)
      • C-3-3 .クラス分類別新規発明者数の推移(発明者数上位40、年次)
      • C-3-4 .クラス分類別新規発明者数の推移(発明者数上位40、累計)
      • C-3-5 .クラス分類別新規発明者数の推移(伸長率上位40、年次)
      • C-3-6 .クラス分類別新規発明者数の推移(伸長率上位40、累計)
      • C-3-7 .サブクラス分類別新規発明者数の推移(発明者数上位40、年次)
      • C-3-8 .サブクラス分類別新規発明者数の推移(発明者数上位40、累計)
      • C-3-9 .サブクラス分類別新規発明者数の推移(伸長率上位40、年次)
      • C-3-10 .サブクラス分類別新規発明者数の推移(伸長率上位40、累計)
    • C-4. 分類別展開
      • C-4-1 .クラス分類別出現・消失状況(上位40)
      • C-4-2 .クラス分類別出現・消失状況(最近40、5件以上)
      • C-4-3 .サブクラス分類別出現・消失状況(上位40)
      • C-4-4 .サブクラス分類別出現・消失状況(最近40、5件以上)
      • C-4-5 .クラス分類の技術開発ポジション(上位20)
      • C-4-6 .サブクラス分類の技術開発ポジション(上位20)
      • C-4-7 .クラス分類別特許件数占有率(特許件数上位20)
      • C-4-8 .サブクラス分類別特許件数占有率(特許件数上位20)
    • C-5. 特定2 クラス分類の分析
      • C-5-1 クラス分類1位428/*の出願人別特許件数ランキング
      • C-5-2 .クラス分類2位359/*の出願人別特許件数ランキング
      • C-5-3 .サブクラス分類1位428/343の出願人別特許件数ランキング
      • C-5-4 .サブクラス分類2位051/309の出願人別特許件数ランキング
      • C-5-5 .クラス分類1位428/*の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-6 .クラス分類2位359/*の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-7 .サブクラス分類1位428/343の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-8 .サブクラス分類2位051/309の出願人別発明者数ランキング
      • C-5-9 .クラス分類1位428/*の技術開発ライフサイクル
      • C-5-10 .クラス分類2位359/*の技術開発ライフサイクル
      • C-5-11 .サブクラス分類1位428/343の技術開発ライフサイクル
      • C-5-12 .サブクラス分類2位051/309の技術開発ライフサイクル
      • C-5-13 .クラス分類1位428/*と他クラス分類との相関関係(上位20)
      • C-5-14 .クラス分類2位359/*と他クラス分類との相関関係(上位20)
      • C-5-15 .サブクラス分類1位428/343と他サブクラス分類との相関関係(上位20)
      • C-5-16 .サブクラス分類2位051/309と他サブクラス分類との相関関係(上位20)
  • D. 共同出願人分析
    • D-1. 共同出願人の総特許件数の推移(年次と累計)
    • D-2. 共同出願人別特許件数ランキング(全22)
    • 表3:共同出願人(日本企業3社)の発明概要
    • D-3. 共同出願人別発明者数ランキング(全22)
    • D-4. 共同出願人別特許件数の推移(全22、年次と累計)
    • D-5. 共同出願人別新規発明者数の推移(全22、年次と累計)
    • D-6. 共同出願人別新規クラス分類数の推移(全22、年次と累計)
    • D-7. 共同出願人別新規サブクラス分類数の推移(全22、年次と累計)
    • D-8. 共同出願人別特許件数占有率(全22)
    • D-9. 共同出願人(全22)とクラス分類(上位20)の特許件数相関
    • D-10. 共同出願人(全22)とサブクラス分類(上位20)の特許件数相関
    • D-11. 共同出願人別参入・撤退状況(全22、新しい順)
    • D-12. 共同出願人相互の連携
  • 2. パテントチャート編
    • E-1. Board of Regents The University of Texas Systemの時系列チャート分析(2003年~2012年)
    • E-2. Hydro-Quebec Corporationの時系列チャート分析(2003年~2012年)
    • E-3. Board of Regents The University of Texas Systemの上位3サブクラス分類と位3発明者のマトリクスチャート分析(2003年~2012年)
    • E-4. Hydro-Quebec Corporationの上位3サブクラス分類と上位3発明者のマトリクスチャート分析(2003年~2012年)
  • 3. 総括コメント

参考資料

  • 【資料1】出願人統合リスト
  • 【資料2】発明者統合リスト
  • 【資料3】パテントマップ・パテントチャートの種別と見方

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

CD-ROM (PDF版書籍、Viewerソフトウェア、パテントマップ・チャート添付) 117ページ

ISBNコード

ISBN978-4-86483-336-3

発行年月

2014年2月

販売元

tech-seminar.jp

価格

43,909円 (税別) / 48,300円 (税込)

同時購入割引

書籍版・CD-ROM版 の同時購入で 78,300円(税込) (通常価格 96,600円 税込) でご購入いただけます。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/4/24 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2024/4/24 熱対策 オンライン
2024/4/25 押出成形のDX化と活用技術 オンライン
2024/4/26 化学物質を扱う研究所における法規制に準拠した「薬品管理」の進め方 オンライン
2024/4/26 企業人が使う機器分析入門 オンライン
2024/4/26 塗装・コーティング現場のゴミ・異物対策実践セミナー 東京都 会場
2024/4/26 ホログラム技術の基礎および車載用ヘッドアップディスプレイ (HUD) への応用 オンライン
2024/4/26 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 会場・オンライン
2024/4/26 共押出多層フィルムの成形技術、押出安定化とトラブル対策 オンライン
2024/4/29 化学プロセスの開発・設計の基礎とシミュレーション技術によるスケールアップの効率化・最適化 オンライン
2024/5/7 電子部品の特性とノウハウ (2) オンライン
2024/5/8 化学プロセスのコスト削減 オンライン
2024/5/8 高分子の接着性改善と表面処理、界面の構造評価技術 オンライン
2024/5/9 溶融製膜/溶液製膜によるフィルム成形技術の基礎と実際 オンライン
2024/5/10 高分子材料の粘弾性の基礎と応力/ひずみの発生メカニズムとその制御・評価技術 オンライン
2024/5/10 医療機器とヘルスケア機器 (非医療機器) に向けた薬機法と製品/パッケージデザイン・商品プロモーション開発 オンライン
2024/5/13 電子機器のノイズの基礎と設計段階から盛込む実践的対策技術 オンライン
2024/5/16 誘電エラストマの最新技術 (基礎を含む) 及び最新応用事例について オンライン
2024/5/23 量子化学計算の基礎とGaussianの使い方 オンライン
2024/5/24 IT/車載やAR/VR/MR向けなどの新しいディスプレイの材料・技術の動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2011/9/20 三菱化学 技術開発実態分析調査報告書
2010/12/10 総合化学7社 技術開発実態分析調査報告書
2010/10/1 '11 コンデンサ業界の実態と将来展望
2010/7/28 柔軟媒体ハンドリング
2009/10/1 国際化時代のポリエステル樹脂総合分析
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/6/25 携帯端末 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/5/25 三菱化学と住友化学と三井化学 分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/5/20 日本電気と富士通2社分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書
2009/4/20 富士フイルムホールディングスグループ分析 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版)
2009/3/15 液晶ディスプレイ 技術開発実態分析調査報告書
2006/8/31 液晶ディスプレイバックライト
2006/6/16 電気・電子機器の振動と温・湿度複合環境試験
1998/6/15 電子機器・部品の複合加速試験と信頼性評価技術
1992/5/1 液晶ビデオプロジェクタ技術
1987/11/1 最新小型モータ用材料の開発・応用