技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ

高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ

概要

本商品は「高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ」セミナーを収録したDVDと、セミナーで配布しているテキスト資料のセットです。
このセミナーでは、高分子の結晶化メカニズムの解析法について、最新の放射光X線による高輝度・高強度X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察法などについて詳解いたします。

ご案内

 高強度、高弾性率プラスチック材料を作製する上で、結晶に対する理解は欠かすことができない。
 高分子の結晶化プロセスは、温度条件、せん断条件など外場によってその様相は大きく変化する。その様相を完全に捕らえて、更なる材料の高機能化を図る上で、高分子の結晶化メカニズムについて明らかにすることは非常に重要である。
 ここでは、ランダムコイル状態から三次元的に配列した結晶に至るまでのプロセス、繊維作成時、成形加工時における高分子の結晶生成プロセスなどを詳述する。特に、現在、非常に大きな進歩を遂げている結晶化メカニズムの解析法について取り上げる。最新の放射光X線による高輝度・高強度X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察などについてである。これらの技術を用いた高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウについて述べる。

目次

  • 1.高分子の結晶の基礎
    • 1-1.結晶を見るために
      • 1-1-1.結晶の定義
      • 1-1-2.X線、中性子線、光
      • 1-1-3.散乱法と顕微鏡法
      • 1-1-4.散乱ベクトルと逆空間
      • 1-1-5.どんな形の結晶?(結晶格子)
      • 1-1-6.結晶はどれくらい入ってる?(結晶化度)
    • 1-2.高分子の高次構造
      • 1-2-1.ナノスケールの構造(結晶格子)
      • 1-2-2.サブミクロンの構造(ラメラ構造、長周期)
      • 1-2-3.ミクロンの構造(球晶、フィブリル)
      • 1-2-4.もっと大きな構造(成形加工品)
  • 2.解析方法について
    • 2-1.高分子結晶成長メカニズム
      • 2-1-1.高分子の結晶成長メカニズムについて(概論)
      • 2-1-2.ナノスケールの解析(結晶・ラメラ構造)
      • 2-1-3.成長速度の評価(球晶成長)
      • 2-1-4.温度による変化
      • 2-1-5.空間による変化
    • 2-2.結晶核ができるまで
      • 2-2-1.核ができるまでの構造って?
      • 2-2-2.多角的な解析
      • 2-2-3.解釈について
    • 2-3.成形加工時の結晶成長メカニズム
      • 2-3-1.測定装置、方法
      • 2-3-2.シシケバブ構造、繊維構造
      • 2-3-3.粘弾性と分子量の効果
  • 3.最新の測定技術
    • 3-1.量子ビームの基礎
    • 3-2.X線解析(SPring-8, PF)
      • 3-2-1.装置の概略
      • 3-2-2.いくつかの実例の紹介
    • 3-3.中性子線解析(J-Parc, JAEA, 海外の装置)
      • 3-2-1.装置の概略
      • 3-2-2.いくつかの実例の紹介
    • 3-4.顕微鏡観察法の最近の発展
  • 4. 測定データとその解析法について
    • 4-1.結晶成長メカニズムを明らかにするために
      • 4-1-1.どこに結晶があるのか?
      • 4-1-2.多面的な解析による解明法
    • 4-2.顕微鏡法・散乱法による解析
      • 4-2-1.データの効率的な処理のコツ
      • 4-2-2.解釈のためのコツ
    • 4-3.材料改質のために
      • 4-3-1.結晶成長メカニズムの制御のために
      • 4-3-2.さらに求める材料を開発するために
  • 5.高分子結晶、測定法についての議論

執筆者

松葉 豪

山形大学
大学院 有機材料システム研究科
有機材料システム専攻

教授

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判フルカラーテキスト、DVD (講演時間 約235分) 209ページ

発行年月

2012年11月

販売元

tech-seminar.jp

価格

45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/1/21 CO2を原料とした樹脂材料の研究開発動向と工業化の可能性 オンライン
2026/1/23 易解体性材料の基礎と最新トレンドおよび接着剤・粘着剤の開発事例とポイント オンライン
2026/1/23 ウレタン材料の基礎と組成・構造解析および難溶解材料の最適な分析手法 オンライン
2026/1/26 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎と活用法 オンライン
2026/1/27 高分子微粒子の合成、粒径制御とその中空化 オンライン
2026/1/27 ビトリマー (結合交換性架橋樹脂) の基礎とイオン伝導性ビトリマーへの展開 オンライン
2026/1/28 ポリウレタンの材料設計と構造・物性の制御と劣化対策 オンライン
2026/1/30 熱可塑性エラストマーの総合知識 オンライン
2026/1/30 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2026/2/4 溶解度パラメータ (SP値・HSP値) の基礎と活用法 オンライン
2026/2/6 ポリウレタンの材料設計と構造・物性の制御と劣化対策 オンライン
2026/2/13 ケミカルリサイクル拡大に向けた分解性を有するプラスチック材料設計技術 東京都 会場
2026/2/19 リサイクル対応に向けたプラスチックの材料設計および成形加工技術 オンライン
2026/2/25 シール技術 東京都 会場・オンライン
2026/2/25 シリコーン製品の企画・開発に向けた材料・製品特性の理解と顧客ニーズに対応する開発戦略 オンライン
2026/3/17 シリコーン製品の企画・開発に向けた材料・製品特性の理解と顧客ニーズに対応する開発戦略 オンライン
2026/3/19 半導体封止材用エポキシ樹脂と硬化剤・硬化促進剤の種類・特徴および新技術 オンライン

関連する出版物

発行年月
2018/3/18 射出成形機〔2018年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2017/7/31 プラスチック成形品における残留ひずみの発生メカニズムおよび対策とアニール処理技術
2017/7/31 機能性モノマーの選び方・使い方 事例集
2017/6/19 ゴム・エラストマー分析の基礎と応用
2017/2/27 プラスチックの破損・破壊メカニズムと耐衝撃性向上技術
2017/1/31 放熱・高耐熱材料の特性向上と熱対策技術
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書