技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026

世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026

世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026の画像

ご案内

 2024年現在、一応の終息を見せつつある新型コロナウイルスは、やはり完全に消滅するわけではなく、今後も小さい波ながらも感染が収束するわけではないことが予測されている。
 レトルトパウチ製品は、このようなパンデミックに見舞われた状況下にあっても、在宅時間の長時間化に対応する形で流通量をなんとか維持してきた。また、パンデミックの一応の終息後は、再び伸び率が高くなることが見込まれている。
 日本市場においてはすでに10年以上も前から高い成長率を継続してきたが、ここ4~5年を見れば、さすがに以前に比較して伸び率の低迷がみられていた。しかし、今後は再び堅調推移を取り戻すことが見込まれる。ただ、コロナ後の2023年は、需要増を見込んだ生産増加の反動で、やや在庫が増加したという側面もある。今後は年率2~3%の成長率継続は可能であると推定されている。日本市場の場合、レトルトパウチ製品、中でも圧倒的中心となる「レトルトパウチ食品」を見ると、引き続き「アルミ箔構成レトルトパウチの成長率鈍化」と「透明バリアーフィルム構成レトルトパウチの成長率進展」が続いている。特に二酸化炭素排出量の低減に関しては、SDGsが叫ばれている現在、透明パウチは環境対応パッケージとしての意味合いからも増加している。
 また、アジアにおけるレトルトパウチ市場は、国ごとに「パウチ内需完結」「パウチ輸出中心」「パウチ輸入中心」に分けられる。例えば韓国は、国内需要以外にインドなどへのパウチ輸出が活発化している。タイでは、供給されるレトルトフィルムからの国産パウチだけでは足りず、パウチ輸入で必要量を補い、それらを合わせることで「レトルトパウチ食品 (最終製品) としての世界への輸出基地」としての役割を果している。
 北米ではこれまでレトルト殺菌の流れとして「缶詰→リジット容器」傾向だったが、近年パウチタイプが見直され、増加を続けている。特にベビーフード用途が占める構成比が高い。
 欧州市場は、環境対応パウチ実現のトライアルとして、「ペットフードにおけるモノマテリアルパウチ」が表面化。これは基材に透明蒸着OPP、シーラント層にレトルトCPPを使用し、「ポリプロピレンフィルムのモノマテリアル化」を実現。現在は欧州全体市場で流通している。
 このようにレトルトパウチは今後も機能性包材として、また環境適性包材として、注目されている。本資料が包材業界及びエンドユーザーの方々の事業計画立案等の一助となれば幸いです。

2024年7月 S&T出版株式会社

目次

第1章 市場総論~世界のレトルトフィルム・レトルトパウチ・レトルト製品~

  • 1.世界のレトルトフィルム市場動向と今後の展望
    • 1.1 世界のレトルトフィルムの販売量推移
    • 1.2 世界のレトルトフィルムの販売量予測
    • 1.3 世界のレトルトフィルム・サプライヤーの販売量推移
    • 1.4 世界のレトルトフィルム・サプライヤーの販売量予測
  • 2.世界のレトルトパウチ市場動向と今後の展望
    • 2.1 世界のレトルトパウチ換算生産量推移
    • 2.2 世界のレトルトパウチの換算生産量予測
    • 2.3 世界のレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算生産量推移
    • 2.4 世界のレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算生産量予測

第2章 世界のレトルトフィルム/国・地域別市場分析

  • 1.レトルトフィルム/国・地域別市場分析
    • 1.1 日本のレトルトフィルム市場分析
      • 1.1.1 日本におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.1.2 日本におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.2 韓国のレトルトフィルム市場分析
      • 1.2.1 韓国におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.2.2 韓国におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.3 台湾のレトルトフィルム市場分析
      • 1.3.1 台湾におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.3.2 台湾におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.4 中国のレトルトフィルム市場分析
      • 1.4.1 中国におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.4.2 中国におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.5 タイのレトルトフィルム市場分析
      • 1.5.1 タイにおけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.5.2 タイにおけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.6 インドのレトルトフィルム市場分析
      • 1.6.1 インドにおけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.6.2 インドにおけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.7 その他アジアのレトルトフィルム市場分析
      • 1.7.1 その他アジアにおけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.7.2 その他アジアにおけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.8 北米のレトルトフィルム市場分析
      • 1.8.1 北米におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.8.2 北米におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.9 中南米のレトルトフィルム市場分析
      • 1.9.1 中南米におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.9.2 中南米におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
    • 1.10 欧州のレトルトフィルム市場分析
      • 1.10.1 欧州におけるレトルトフィルムの需要量推移
      • 1.10.2 欧州におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア
  • 2.レトルトフィルム/国・地域別市場展望 (2026年までの展望)
    • 2.1 日本のレトルトフィルム市場展望
      • 2.1.1 日本におけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.1.2 日本におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.2 韓国のレトルトフィルム市場展望
      • 2.2.1 韓国におけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.2.2 韓国におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.3 台湾のレトルトフィルム市場展望
      • 2.3.1 台湾におけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.3.2 台湾におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.4 中国のレトルトフィルム市場展望
      • 2.4.1 中国におけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.4.2 中国におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.5 タイのレトルトフィルム市場展望
      • 2.5.1 タイにおけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.5.2 タイにおけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.6 インドのレトルトフィルム市場展望
      • 2.6.1 インドにおけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.6.2 インドにおけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.7 その他アジアのレトルトフィルム市場展望
      • 2.7.1 その他アジアにおけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.7.2 その他アジアにおけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.8 北米のレトルトフィルム市場展望
      • 2.8.1 北米におけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.8.2 北米におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.9 中南米のレトルトフィルム市場展望
      • 2.9.1 中南米におけるレトルトフィルムの需要量予測
      • 2.9.2 中南米におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェア予測
    • 2.10 欧州のレトルトフィルム市場展望
      • 2.10.1 欧州におけるレトルトフィルムの需要展望
      • 2.10.2 欧州におけるレトルトフィルム・サプライヤーの販売量とシェアの展望

第3章 世界のレトルトパウチ/国・地域別市場分析

  • 1.レトルトパウチ/国・地域別市場分析
    • 1.1 日本のレトルトパウチ市場分析
      • 1.1.1 日本におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.1.2 日本におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.2 韓国のレトルトパウチ市場分析
      • 1.2.1 韓国におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.2.2 韓国におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.3 台湾のレトルトパウチ市場分析
      • 1.3.1 台湾におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.3.2 台湾におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.4 中国のレトルトパウチ市場分析
      • 1.4.1 中国におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.4.2 中国におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.5 タイのレトルトパウチ市場分析
      • 1.5.1 タイにおけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.5.2 タイにおけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.6 インドのレトルトパウチ市場分析
      • 1.6.1 インドにおけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.6.2 インドにおけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.7 その他アジアのレトルトパウチ市場分析
      • 1.7.1 その他アジアにおけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.7.2 その他アジアにおけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.8 北米のレトルトパウチ市場分析
      • 1.8.1 北米におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.8.2 北米におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.9 中南米のレトルトパウチ市場分析
      • 1.9.1 中南米におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.9.2 中南米におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
    • 1.10 欧州のレトルトパウチ市場分析
      • 1.10.1 欧州におけるレトルトパウチの需要量推移
      • 1.10.2 欧州におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア
  • 2.レトルトパウチ/国・地域別市場展望 (2026年までの展望)
    • 2.1 日本のレトルトパウチ市場展望
      • 2.1.1 日本におけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.1.2 日本におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.2 韓国のレトルトパウチ市場展望
      • 2.2.1 韓国におけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.2.2 韓国におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.3 台湾のレトルトパウチ市場展望
      • 2.3.1 台湾におけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.3.2 台湾におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.4 中国のレトルトパウチ市場展望
      • 2.4.1 中国におけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.4.2 中国におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.5 タイのレトルトパウチ市場展望
      • 2.5.1 タイにおけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.5.2 タイにおけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.6 インドのレトルトパウチ市場展望
      • 2.6.1 インドにおけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.6.2 インドにおけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.7 その他アジアのレトルトパウチ市場展望
      • 2.7.1 その他アジアにおけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.7.2 その他アジアにおけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.8 北米のレトルトパウチ市場展望
      • 2.8.1 北米におけるレトルトパウチの需要量予測
      • 2.8.2 北米におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量とシェア予測
    • 2.9 中南米のレトルトパウチ市場展望
      • 2.9.1 中南米におけるレトルトパウチの需要予測
      • 2.9.2 中南米におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量予測
    • 2.10 欧州のレトルトパウチ市場展望
      • 2.10.1 欧州におけるレトルトパウチの需要予測
      • 2.10.2 欧州におけるレトルトフィルム・サプライヤーのパウチ換算販売量予測

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

A4判 並製本 156ページ

ISBNコード

978-4-911146-05-7

発行年月

2024年7月

販売元

tech-seminar.jp

価格

80,000円 (税別) / 88,000円 (税込)

案内割引

S&T出版からの案内をご希望の方は、割引特典を受けられます。

  • Eメール案内を希望する方
    • 76,000円(税別) / 83,600円(10%税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 80,000円(税別) / 88,000円(10%税込)

書籍版、CD版の同時購入割引

  • Eメール案内を希望する方
    • 85,500円(税別) / 94,050円(10%税込)
  • Eメール案内を希望しない方
    • 90,000円(税別) / 99,000円(10%税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/26 動的粘弾性測定によるポリマーアロイやゴム・エラストマー材料の評価と材料設計への活用 オンライン
2025/11/26 食品の賞味期限を試験を用いて予測し設定する実例とその応用 オンライン
2025/11/26 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/11/26 プラスチック・ゴム成形におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止対策 オンライン
2025/11/26 麹発酵物での有用物質生産法とその活用技術の開発について オンライン
2025/11/27 ヒートシールの基礎、接合のメカニズムと品質管理・不具合対策 オンライン
2025/11/27 高分子成形加工を理解するための高分子レオロジー入門 オンライン
2025/11/27 陸上養殖入門 オンライン
2025/11/27 食品・飲料用包装容器の基礎とGX対応の最新動向 オンライン
2025/11/27 食品の賞味期限を試験を用いて予測し設定する実例とその応用 オンライン
2025/11/27 PPS樹脂の種類、特性と応用展開 オンライン
2025/11/27 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/11/27 エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化 オンライン
2025/11/28 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的な配合・添加方法 オンライン
2025/11/28 ケミカルリサイクル技術の基本、手法の適用・選択と技術開発動向 オンライン
2025/11/28 プラスチック材料の高次構造・力学物性の制御・解析手法 オンライン
2025/11/28 生分解性プラスチックの土壌・海洋生分解と具体的な実験手順・ポイント オンライン
2025/12/1 押出混練機内の樹脂挙動と混練評価、最適化技術 オンライン
2025/12/1 粘着・剥離のメカニズムとその制御 オンライン
2025/12/2 樹脂部品の特性と材料費/加工費/型費の概算法から検図法まで学ぶ超実務設計 オンライン

関連する出版物

発行年月
2021/6/30 日本と海外グローバルブランド40社のSDGs環境戦略
2021/6/29 UV硬化樹脂の開発動向と応用展開
2021/5/31 重合開始剤、硬化剤、架橋剤の選び方、使い方とその事例
2021/5/31 高分子材料の劣化・変色対策
2021/4/30 建築・住宅用高分子材料の要求特性とその開発、性能評価
2021/4/26 包装・工業用PETフィルム&飲料・食品用PETボトルの市場分析
2021/2/10 食品包装産業を取り巻くマイクロプラスチック問題
2021/1/29 高分子材料の絶縁破壊・劣化メカニズムとその対策
2020/11/30 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
2020/11/30 高分子の成分・添加剤分析
2020/10/30 ポリウレタンを上手に使うための合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
2020/10/28 QMS/ISO関係をふまえた医療機器「プロセス」「滅菌」「包装」「ソフトウェア」バリデーションの進め方
2020/9/30 食品容器包装の新しいニーズ、規制とその対応
2020/9/10 生分解性プラスチック入門
2020/3/31 自己修復材料、自己組織化、形状記憶材料の開発と応用事例
2020/1/31 添加剤の最適使用法
2019/12/20 高分子の表面処理・改質と接着性向上
2019/10/31 UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
2019/4/24 日・欧・米における食品容器包装規制と制度の比較2019
2019/1/31 マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集