技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価

ICH M7 変異原性不純物 (品質パート)

パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価

~各パージファクター算出方法・管理オプション選定・推定パージファクター及びニトロソアミン不純物のリスク評価と試験法設定 / ICH M7 Q&A案 (品質) の要点と最近の照会事項例等~

目次

第1章 ICH M7 Q&A案-quality partの概説と待されるリスクコミュニケーション

【(独) 医薬品医療機器総合機構 福地 準一】

  • はじめに
  • 1. Q&A作成の背景や経緯について
  • 2. 意見公募にかけられたICH M7 Q&A案の概説
    • 2.1 半合成原薬とその製剤は,ICH M7の適用範囲に含まれるか? (質問2.1)
    • 2.2 「4.3 市販製品の臨床使用に対する変更」にある,「臨床用量の著しい増量」とは何を指すのか? (質問4.1)
    • 2.3 原薬の規格に規定されたクラス2又はクラス3の不純物が3つ以上の場合,
      「表2:個々の不純物に対する許容摂取量」が適用されるか? (質問7.5)
    • 2.4 オプション4の管理戦略の適用が適切なのはどのような場合か? (質問8.1)
    • 2.5 予測的なパージ計算をオプション4の管理に使用にするあたり,どのような要素を考慮すべきか? (質問8.2)
    • 2.6 8.2項「管理方法の検討事項」にある,「合成の最終工程で導入される不純物については,妥当性が示されない限り,オプション1による管理方法の適用が期待される」とはどういう意味か? (質問8.3)
    • 2.7 オプション2及び3の管理として,定期的検証試験 (すなわち,スキップ試験) は認められるか? (質問8.4)
    • 2.8 潜在的な変異原性不純物に関する試験データ (すなわち,工程内,中間体,又は原薬の不純物試験データ) が複数のバッチで一貫してTTCの30%未満であった場合,その不純物の試験を行わないとする管理戦略の妥当性を示すのに十分か? (質問8.5)
    • 2.9 オプション3及び4の管理の裏付けとなる分析実験のデータを取得する際,スケールに関してどのような事を考慮すべきか? (質問8.6)
    • 2.10 製造販売承認申請に際して,どのような内容及びCTDの記載箇所によって,ICH M7のリスク評価及び管理戦略の明確さを向上させる事ができるか? (質問9.2)
  • 3. 総括と展望

第2章 原薬合成における変異原性不純物の管理:パージファクターを用いた変異原性不純物のリスク評価方法

【富士フイルム 株式会社 長遠 裕介】

  • 1. 変異原性不純物の管理
  • 2. オプション4による管理
  • 3. パージファクターを用いた変異原性不純物のリスク評価方法
    • 3.1 必要となるパージファクター (Required purge factor)
    • 3.2 予測のパージファクター (Predicted purge factor)
      • 3.2.1 反応性 (Reactivity)
      • 3.2.2 溶解性 (Solubility)
      • 3.2.3 揮発性 (Volatility)
      • 3.2.4 イオン化性 (Ionizability)
      • 3.2.5 物理的プロセス (Physical processes)
    • 3.3 実測のパージファクター (Measured purge factor)
    • 3.4 パージ比 (Purge Ratio)
    • 3.5 in silicoツールを用いたパージ評価
  • 4. サクラミル原薬における変異原性不純物の管理戦略の構築
    • 4.1 不純物のハザード評価結果
    • 4.2 変異原性不純物の許容限度値の算出
    • 4.3 パージファクターを用いたリスク評価
      • 4.3.1 CP-3のリスク評価
      • 4.3.2 CP-4のリスク評価
      • 4.3.3 CP-5のリスク評価
      • 4.3.4 CP-6のリスク評価
      • 4.3.5 不純物D (daughter impurity D) のリスク評価
      • 4.3.6 Oxalyl chlorideのリスク評価
      • 4.3.7 Dimethylcarbamoyl chloride (DMCC) のリスク評価
    • 4.4 管理戦略のまとめ
  • おわりに

第3章 推定パージファクターの活用における留意事項

【小野薬品工業 株式会社 田村 慎司】

  • はじめに
  • 1. 推定パージファクター
  • 2. 推定パージファクターのスコアリング
    • 2.1 リスク評価の考え方
    • 2.2 推定パージファクターのスコアリングの根拠
    • 2.3 各物理化学的パラメータのスコアリング
    • 2.4 反応性 (Reactivity)
      • 2.4.1 実測値及び予測値に基づくスコアリング
      • 2.4.2 科学的な考察に基づくスコアリング
    • 2.5 溶解性 (Solubility)
      • 2.5.1 実測値及び予測値に基づくスコアリング
      • 2.5.2 科学的な考察に基づくスコアリング
  • 3. スコアリングに際しての留意点
    • 3.1 初期濃度の設定
    • 3.2 同一工程内における同一要素のスコアの積算
    • 3.3 分液操作に対するスコアリング
    • 3.4 ケーキ洗浄への溶解性スコアの適用
    • 3.5 溶解性 (Solubility) とイオン化性 (Ionizability) の相違について
    • 3.6 変異原性不純物が別の変異原性不純物に変換される場合
    • 3.7 スコアの透明性を向上するために
  • 4. その他の留意点など
    • 4.1 製造方法の変更に関する留意点
    • 4.2 推定パージファクターの根拠の当局への提出
    • 4.3 出発物質選定の妥当性の根拠としての推定パージファクターの活用
    • 4.4 残留溶媒の残留リスク評価
  • おわりに

第4章 ニトロソアミン類のリスク評価と試験法

【シオノギファーマ 株式会社 長尾 恭子】

  • はじめに
  • 1. ニトロソアミン不純物の管理に対する要求事項
    • 1.1 ガイダンスのスコープ
    • 1.2 リスク評価,検証試験,規制当局への報告
    • 1.3 ニトロソアミン類の管理を目的とした変更管理
    • 1.4 対応期限
  • 2. ニトロソアミン類に関するリスク評価
    • 2.1 原薬製造プロセスにおけるリスク評価
    • 2.2 使用原料へのニトロソアミン類または原因物質混入に関するリスク評価
    • 2.3 その他の混入リスク評価
    • 2.4 ニトロソアミン類の混入リスクが認められた場合の更なる評価について
    • 2.5 製剤製造プロセスにおけるリスク評価について
  • 3. ニトロソアミン類に関する管理戦略
    • 3.1 管理戦略開発のアプローチ
    • 3.2 製剤中のニトロソアミン類の許容摂取量
      • 3.2.1 単一の既知のニトロソアミンが同定されたときの許容摂取量の計算
      • 3.2.2 単一の未知のニトロソアミンが同定されたときの許容摂取量の計算
      • 3.2.3 複数のニトロソアミンが同定された場合の許容摂取量の計算
  • 4. ニトロソアミン類の試験法
    • 4.1 ニトロソアミン類の試験法に対する要求事項
    • 4.2 分析法の設定および試験実施時における留意点
      • 4.2.1 測定手法の選択
      • 4.2.2 微量分析を達成できる高感度検出器
      • 4.2.3 測定試料に対する前処理
      • 4.2.3.1 原薬中のニトロソアミン類の前処理の方法
      • 4.2.3.2 製剤中のニトロソアミン類の前処理の方法とコツ
      • 4.2.3.3 試験法開発時および実験操作における留意点
      • 4.2.4 測定に用いるシステム
    • 4.3 ニトロソ化剤,被ニトロソ化剤の管理
    • 4.4 LC-MS/MSによるニトロソアミン類の試験法の実例
      • 4.4.1 NDMAの直線性,定量限界について
      • 4.4.2 NDEAの直線性,定量限界について
  • まとめ

第5章 医薬品不純物のリスクアセスメントと関連する最近の事例

【(独) 医薬品医療機器総合機構 小川 卓巳】

  • はじめに
  • 1. 不純物のリスクアセスメントの重要性
  • 2. 事例
    • 【事例1】 元素不純物について
    • 【事例2】 変異原性不純物について
    • 【事例3】 ニトロソアミン類について
  • おわりに

執筆者

福地 準一

医薬品医療機器総合機構

長遠 裕介

富士フイルム富山化学株式会社
富山研究開発センター

マネージャー

田村 慎司

小野薬品工業 株式会社

長尾 恭子

シオノギファーマ株式会社

小川 卓巳

医薬品医療機器総合機構

出版社

お支払い方法、返品の可否は、必ず注文前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本出版物に関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(出版社への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

体裁・ページ数

B5判 並製本 109ページ

ISBNコード

978-4-86428-260-4

発行年月

2021年9月

販売元

tech-seminar.jp

価格

23,750円 (税別) / 26,125円 (税込)

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2026/2/9 導入・提携における事業性評価やデューデリジェンスの不確実性対応 オンライン
2026/2/10 医薬品・部外品・化粧品分野で必要な品質管理/検査に役立つ化学分析の基礎 オンライン
2026/2/10 マルチパーパス設備での洗浄評価基準・運用の基礎 オンライン
2026/2/12 医薬品工場の防虫・異物管理 完全攻略実践セミナー オンライン
2026/2/12 GMP工場における 設備・機器の維持管理(保守点検)/ 設備バリデーションの実際と査察指摘事例 オンライン
2026/2/12 開発段階に応じた品質規格設定とValidation (特に分析法バリデーション) 実施範囲 オンライン
2026/2/12 ICH-GCP (R3) のeTMFマネジメントへの影響とeTMFシステムのセキュリティ オンライン
2026/2/13 クラウドの基礎とGXPクラウド利用時のCSVアプローチ/データインテグリティ対応と供給者監査 オンライン
2026/2/13 最近の裁判例の論点をふまえた核酸医薬品の特許戦略 オンライン
2026/2/13 臨床試験・治験におけるQuality by Designによる逸脱防止とその対処法、有効かつ速やかなIssue Managementの方法 オンライン
2026/2/16 ICH M7ガイドラインに則ったニトロソアミン類不純物 (NDSRI含む) の評価・管理に関する最新動向と当局の考え方 オンライン
2026/2/16 GMP監査 (内部・外部・サプライヤー) にむけた準備/チェックリストの活用/リスクベース対応と実地での情報収集の勘所 オンライン
2026/2/16 バイオ医薬品の品質・安定性向上を目指すタンパク質の凝集体分析と安定化戦略 オンライン
2026/2/18 CSV手順の最適化 (省力化・効率化・改善) へのヒント オンライン
2026/2/19 GMPにおける出荷不適品 (OOS) の管理と不適品 (原材料、製品) 発生防止策 オンライン
2026/2/19 GMPにおける (製造・試験) 外部委託業者管理・監査の留意点とチェック項目 オンライン
2026/2/20 再生医療等製品におけるバリデーション実務 オンライン
2026/2/20 国内外規制要件をふまえたE&L評価基準の考え方・進め方と分析・評価方法 オンライン
2026/2/24 ヒューマンエラー防止に必要なSOPの書き方の工夫と文書管理 オンライン
2026/2/24 ラボでの電子実験ノート管理・運用における経験からわかった製造や研究開発部門での電子情報管理の問題点・解決とDXの進め方 オンライン

関連する出版物

発行年月
2023/1/31 超入門 改正GMP省令セミナー
2023/1/31 新規モダリティ医薬品のための新しいDDS技術と製剤化
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法
2022/12/9 データインテグリティに適合するための電子/紙データ・記録の運用管理とSOP作成手法 (製本版 + ebook版)
2022/11/30 抗体医薬品製造
2022/7/29 ペプチド医薬品の開発・事業化戦略および合成・分析・製造ノウハウ
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策 (製本版 + ebook版)
2022/6/24 Trial Master File (TMF) の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版)
2022/6/17 経験/査察指摘/根拠文献・規制から導く洗浄・洗浄バリデーション:判断基準と実務ノウハウ (追補版) (製本版+ebook版)
2022/3/31 疾患原因遺伝子・タンパク質の解析技術と創薬/診断技術への応用
2022/3/10 改正GMP省令対応 QA (品質保証) 実務ノウハウ集
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善 (書籍 + ebook版)
2021/11/26 改正GMP省令で要求される「医薬品品質システム」と継続的改善
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点)
2021/10/28 改正GMP省令をふまえた国内/海外ベンダー・サプライヤGMP監査 (管理) 手法と事例考察 (聞き取り・観察・着眼点) (製本版 + ebook版)
2021/10/11 抗ウイルス薬 (CD-ROM版)
2021/10/11 抗ウイルス薬
2021/9/22 パージファクター活用 (スコアリングと判定基準) 及びニトロソアミン類のリスク評価 (書籍版 + ebook版)
2021/8/31 創薬研究者・アカデミア研究者が知っておくべき最新の免疫学とその応用技術