技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
車載用のカメラにはいろいろの用途のものがある。一番多く使われている用途は死角センサで、特に後方を監視するためのバックモニタである。1990年代に始まり、最初のうちは大型のバスやトラック、そして一部の高級乗用車に限られていたが、パソコンカメラや携帯カメラの普及などで撮像素子や周辺回路のコストが大きく下がり小型化も進み、一般の自動車にも広く取り付けられるようになってきた。またナビゲーションシステムが多くの車に取り付けられるようになって、その画面を利用できることになったことも普及に大きな影響を与えている。その他にも、車の前端両側に取り付けて、十字路での側方の道路状況をモニタしたり、サイドミラーの下方に取り付けて、車体の側方下部をモニタしたり、見えないところを見えるようにするためのカメラが多く登場している。これらのカメラは運転者の視野を広げて負担を低減し、安全な運転に大きく貢献している。これらのカメラは、技術的にはさほど難しくなく、カメラとディスプレイををつなげて、ウィンカーを出したときやギアをバックに入れたときに、或いは手元のスイッチによって画面が切り替わるようにしてある。もう少し手の込んだ車載カメラとしては、カメラを前方に向けて車内に設置して記録装置も併設することにより、常に走行環境を記録し続け、事故を起こしたときに記録を停止し事故前後の映像を記録して、事故原因の究明や運転者の安全教育に役立てる目的にも使われ始めている。これは事故の起きた瞬間をどう検知するかに工夫が必要であり、衝撃を検知したり、エアバッグから信号をもらったりしている。リアルタイムで画像から事故を判断することも考えられるが、今のところこのようなことは行なわれていない。更に運転者のほうへカメラを向けて居眠りやわき見運転を監視し続け、よくない状態を検知すると警報を発するカメラもある。これは運転者の映像から眼を検出し、その動きや瞬き、瞼の動きを検出しなければならず、画像認識技術が重要になる。とても興味深い問題ではあるが、紙数に限りがあり、筆者の能力も超えるので本書では扱わない。
本書で述べる車載カメラは上記で述べたいずれでもなく、画像処理により周囲環境をカメラ装置自体が認識する類いのものである。画像処理を伴う車載カメラは大きく2つに分けられる。1つは1台のカメラにより、白線や標識、更に自動車の動きによるカメラの動きを利用して、映っている物体との相対速度やその物体までの距離を求める単眼法である。もう1つは2台のカメラにより、車両周囲環境を立体的に捉え、物体の位置、大きさ、
形状を3次元計測するステレオ法である。
本書では、この2つのうちのステレオ法について主に取り上げる。単眼式に比べコストや車載性にまだ問題があるものの、これからの車載カメラとして大いに進展が期待されるからである。ステレオ法の優位性については後に触れる。
| 開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
|---|---|---|---|
| 2025/11/25 | 外観検査を自動化する知識と技術 | オンライン | |
| 2025/11/25 | AIモデルのコンパクト化技術とその動向 | オンライン | |
| 2025/12/3 | 点群レジストレーションとオブジェクト認識 | オンライン | |
| 2025/12/4 | 自動運転を支えるセンサフュージョンの最前線 : LiDARが拓く未来 | オンライン | |
| 2025/12/4 | AIモデルのコンパクト化技術とその動向 | オンライン | |
| 2025/12/23 | ROS/ROS2環境での三次元点群処理 | オンライン | |
| 2025/12/24 | 工場における画像認識AIの自社開発とその実装の進め方 | オンライン | |
| 2026/1/6 | 工場における画像認識AIの自社開発とその実装の進め方 | オンライン | |
| 2026/1/13 | 外観検査の自動化技術とシステムの構築 | オンライン | |
| 2026/1/22 | 外観検査の自動化技術とシステムの構築 | オンライン | |
| 2026/2/4 | AI外観検査の導入プロセスと実践ノウハウ | オンライン | |
| 2026/2/5 | AI外観検査の導入プロセスと実践ノウハウ | オンライン |
| 発行年月 | |
|---|---|
| 2013/3/29 | 3次元物体認識手法とその応用 (カラー版) |
| 2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/10/25 | 電子写真装置の定着技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2012/6/20 | 画像復元・超解像技術の基礎と応用 |
| 2012/4/20 | デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2012/4/20 | デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
| 2011/2/4 | 入門 画質改善・画像復元・超解像技術 |
| 2010/11/15 | 防犯・監視カメラ 技術開発実態分析調査報告書 |
| 2010/11/10 | 高ダイナミックレンジ画像処理技術とMATLABシミュレーション |
| 2010/9/24 | JPEG XR画像符号化方式と性能評価 |
| 2010/2/22 | 画像理解・パターン認識の基礎と応用 |
| 2009/9/16 | H.264 / MPEG-4 AVC 拡張規格・応用例・最新動向 |
| 2008/3/26 | 劣化画像の復元・ノイズ除去による高画質化 |
| 2007/8/31 | 画像認識・理解システム構築のための画像処理の基礎 |
| 2007/5/28 | 車載カメラ/セキュリティカメラ・システム |
| 2006/10/26 | カメラモジュールとその周辺技術 |
| 2006/5/11 | ディジタル画像の評価法と国際標準 |
| 2005/11/25 | デジタル写真の画質評価 |
| 2004/3/12 | 次世代動画像符号化方式 MPEG4 AVC/H.264 |
| 2003/6/27 | ニューアルゴリズムによる画像処理システム事例解説 |