技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術

UV硬化とEB硬化の基礎と技術比較および応用技術

~UV vs EB / 硬化、殺菌・滅菌、抗ウイルス、改質など利用技術まで~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、UV硬化技術の基礎から解説し、UV硬化不良の原因と対策、UV計測のポイント、UV硬化装置の構成、UV照度低下の対応策について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年12月19日(金) 10時30分2025年12月26日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年12月24日(水) 16時30分

受講対象者

  • 紫外線硬化樹脂に関連する技術者、開発者、研究者
    • ナノインプリント
    • 電子部品・光学部品などの接着・乾燥
    • 印刷インキの乾燥
    • 塗料・塗装コーティング剤の乾燥・硬化
    • 光ファイバ等の保護コーティング
    • 光造形
    • 3Dプリンター
    • ジェルネイル等の装飾品 など
  • 紫外線硬化樹脂の初心者、これからUV硬化性樹脂の開発に携わる方
  • 紫外線硬化処理で課題を抱えている方
  • UV/EBの応用に関連する技術者 (殺菌・滅菌を含む)
    • エレクトロニクス
    • コンバーテック
    • 印刷
    • 食品・医療 など
  • UV/EBの応用で課題を抱えている方

修得知識

  • 光技術の基礎
  • UV硬化技術、光源 (放電灯~LED)
  • UV硬化装置
  • 光エネルギー計測
  • UV硬化の応用
  • 放射線化学の基礎
  • EB硬化技術
  • EB硬化装置
  • EBエネルギー計測
  • EB硬化およびその他への応用
  • EB関係の法的規制
  • UVとEBの違い

プログラム

 UV/EBはクリーンなエネルギーで環境にやさしい処理ができるので、SDGsに貢献する技術である。多くの所での利用が進められているが、その特徴を良く理解することで、更なる利用拡大が期待できる。
 そこで、本講義では、UV,EBの基礎からその応用までを解説する。特に、用途が類似しているUVとEBとの違いについて、項目毎に比較しながら紹介する。

  • はじめに
  1. UVの基礎 (基礎編)
    1. 光とは
    2. UVの分類
    3. 光のエネルギーについて
    4. 光化学反応について
    5. 光源について
    6. 光の人に対する安全性について
  2. EBの基礎
    1. 放射線 (EB) とは
    2. 放射線のエネルギーについて
    3. 放射線化学反応について
    4. 放射線源 (EB) について
    5. 放射線の人に対する安全性 (法的規制も含む) について
  3. 硬化 (重合) 技術 (応用技術編)
    1. UV硬化
      1. UV硬化反応について
      2. UV硬化メカニズム
      3. UV硬化樹脂
      4. UV硬化装置
        • 光源
        • 照射器
        • 電源
        • 照度計
    2. EB硬化
      1. EB装置構成とEB発生原理
      2. EB因子 (加速電圧、電流) の意味 (反応での役割)
      3. EB硬化メカニズム (UVと比較)
    3. 硬化技術応用例
      1. UV,EBを比較しながら紹介
        • ハードコート
        • 抗菌・抗カビ・抗ウイルス
        • 帯電防止など
  4. 表面改質技術
    1. UVによる洗浄・表面改質
      1. UVによる洗浄・改質のメカニズム
      2. 光源について
      3. 実施例
    2. EBによる表面改質 (グラフト重合、架橋を含む)
      1. EB直接照射による表面改質について
      2. グラフト重合による表面改質について
      3. 架橋による改質について
  5. 殺菌・滅菌技術
    1. UV殺菌
      1. UV殺菌のメカニズム (ウイルスの不活化も含む)
      2. UV殺菌用光源
      3. 応用事例
    2. EB滅菌
      1. EB滅菌のメカニズム
      2. 応用事例
  6. おわりに (今後の可能性について)

講師

  • 木下 忍
    株式会社アイ・エレクトロンビーム
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年12月19日〜12月26日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/6 押出成形のトラブル対策 Q&A講座 オンライン
2025/10/6 人工皮革・合成皮革の基礎知識 オンライン
2025/10/6 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/7 シリカ微粒子の用途および先端分野における役割と活用例 オンライン
2025/10/9 高分子結晶化のメカニズムとその解析 オンライン
2025/10/9 再生プラスチックの溶融粘度特性とその制御、測定・評価 オンライン
2025/10/9 高分子・ポリマー材料の合成、重合反応の基礎とそのプロセス及び工業化・実用化の総合知識 オンライン
2025/10/10 高分子材料の劣化 オンライン
2025/10/10 EUVリソグラフィの技術動向とレジスト材料の開発 オンライン
2025/10/10 ウレタン材料の基礎と構造分析 東京都 会場
2025/10/14 UV硬化の基礎と硬化不良対策および影部の硬化 東京都 会場
2025/10/14 レオロジーを特許・権利化するための基礎科学、測定技術、知財戦略 オンライン
2025/10/14 熱測定で叶える新しい活性評価と抗菌評価 オンライン
2025/10/15 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向 オンライン
2025/10/15 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 分子動力学 (MD) 法の基本原理・具体的な技法から高分子材料開発への応用 オンライン
2025/10/16 インフォマティクスと近赤外光による高分子材料の劣化予測 オンライン
2025/10/17 高分子延伸による配向・結晶化制御 東京都 会場
2025/10/17 ポリウレタンの基礎知識と応用技術および高機能化 オンライン
2025/10/20 フィラー/樹脂分散における分散状態の測定評価、その応用 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例