技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2022年4月7日 10:30〜14:30) ※途中、お昼休憩含む
日本のマイナス46%削減目標達成において、今後の新しい政策措置として期待されるカーボンプライシングを、断片的な知識ではなく、本質や限界などをきちんと理解する。理論的側面からはじめ、実際に動かしているEUの戦略性、後発である日本の検討の状況と将来展望を論じる。
日本企業が、新たに導入してくるであろうカーボンプライシング制度そして炭素制約化社会においてどのような機会やリスクがありうるか?という点を、自社のケースにおいて考えるにあたっての材料や例を提供し、今後のビジネス戦略を考えるヒントとしてもらう。
(2022年4月7日 14:45〜16:15)
インターナルカーボンプライシングは、脱炭素社会に向けて昨今重要視されてきており、TCFDなどの開示項目にも位置付けられている。インターナルカーボンプライシングは、投資を強制的に脱炭素にシフトする手法であり、自社のカーボンニュートラルや、外部環境の変化に対して適切に対応できる一方で、インターナルカーボンプラシングの設定方法は一般には知られていない。
本講座では、インターナルカーボンプライシングの仕組みと企業事例、及び実勢のポイントを概説する。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/13 | CO2を利用した化学品製造の技術体系・世界動向と触媒技術の最前線 | オンライン | |
2025/5/19 | カーボンフットプリント (CFP) 算定手法・演習と削減の考え方 | オンライン | |
2025/5/30 | カーボンリサイクル技術の最新研究動向 | オンライン | |
2025/6/12 | CO2分離膜の開発と分離・回収プロセスの設計 | オンライン | |
2025/6/13 | 水素酸化細菌によるバイオモノづくりのポテンシャルと社会実装に向けた課題と展望 | オンライン | |
2025/6/27 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/4 | CCUS (CO2分離回収・有効利用・貯留) の現状および各種課題点と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/8 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン | |
2025/7/17 | 超臨界CO2の基礎物性と応用技術 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/9/29 | CO2排出量の算出と削減事例 |
2023/7/31 | CO2の有効利用技術の開発 |
2023/3/10 | メタンと二酸化炭素 |
2022/10/31 | CO2の分離・回収・貯留技術の開発とプロセス設計 |
2022/8/17 | 世界のCCUS総合分析 |
2022/6/28 | CO2の分離回収・有効利用技術 |
2021/9/21 | 世界のCCU・カーボンリサイクル 最新業界レポート |
2021/7/15 | 世界のCCS・CO2分離回収技術 最新業界レポート |
2021/4/20 | 触媒からみる炭素循環 (カーボンリサイクル) 技術 2021 |
2017/9/29 | 触媒からみるメタン戦略・二酸化炭素戦略 |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/11/30 | CO2除去・回収技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/7/7 | 二酸化炭素の有効利用技術 |