技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
「プラスチック」はあらゆる生活場面に浸透して使われており、現代の我々にとって切っても切り離せません。プラスチック製品には「小型」・「薄型」・「軽量」・「省電力」・「低コスト」・「高度な機能・性能」「地球環境」などが求められています。これらのキーワードを実現するように製品および技術開発が必要となるわけです。
製品開発においては、企画の段階から製品設計を通して、最終的に製品を製造することによりお客様に満足いただける製品が完成します。ところが、製品製造の場面において、プラスチックでつくる部品 (成形品) の成形不良が発生して、その原因追跡と対策に追われる場面も少なくありません。成形不良が発生すると、部品の廃棄コストが増え、製造ラインが乱れたり停止したりして、最悪の事態ではお客様に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。
成形不良という言葉から、成形品を製造する現場にだけ原因があるように思われますが、成形不良の発生メカニズムによっては成形品設計が原因となる場合もあります。発生メカニズムを知らなかったために、設計段階で必要な品質を作り込めなかったことが原因と言えます。
そこで、本セミナーでは成形不良の発生メカニズムを知り、それを成形品設計に活かすことを目的とします。発生メカニズムの理解には「樹脂」「金型」「成形加工」の3本柱の理解が欠かせません。3本柱を良く理解して成形品設計へ反映させなくては、本当の意味での良い設計とはなりません。
入社して間もない方、近く設計を予定されている方におきましては、これから設計する製品で成形不良を出さない設計を望まれることと思います。また、設計経験がおありの方におきましても、改めて知識の整理をしたいとのお考えもあるかと思います。異なる部署から異動となられた方におきましては、プラスチック成形のポイントを短期間に修得する必要があるかも知れません。そのような方のご要望にお応えできるセミナーになると思います。
当日は成形不良品サンプル、および国際博覧会で入手の成形品サンプルも多く展示いたします。関連する動画もご覧いただきます。サンプルを実際に手に取り、見て、触れていただくことで、理解がさらに深まることと思います。
教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/15 | 廃プラスチックのケミカルリサイクルの最新動向 | オンライン | |
2025/7/16 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/17 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/17 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/17 | ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 | オンライン | |
2025/7/18 | UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 | オンライン | |
2025/7/18 | レオロジー入門講座 | オンライン | |
2025/7/22 | 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 | オンライン | |
2025/7/23 | プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 | オンライン | |
2025/7/23 | 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 | オンライン | |
2025/7/23 | ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 | オンライン | |
2025/7/23 | ゲル化剤の基礎知識およびゲル化手法・分子設計のポイント | オンライン | |
2025/7/23 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 欧州プラスチック産業の最新動向 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/7/24 | PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 | オンライン | |
2025/7/24 | 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント | オンライン | |
2025/7/25 | 熱可塑性エラストマーの基礎 | オンライン | |
2025/7/25 | 高分子の難燃化技術の体系と最近の動向 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/7/31 | ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例 |
2024/7/29 | サステナブルなプラスチックの技術と展望 |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版) |
2024/7/22 | 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 |
2024/7/17 | 世界のリサイクルPET 最新業界レポート |
2024/6/28 | ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用 |
2024/5/30 | PETボトルの最新リサイクル技術動向 |
2024/2/29 | プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術 |
2023/10/31 | エポキシ樹脂の配合設計と高機能化 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 |
2023/9/1 | プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版] |
2023/7/31 | 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術 |
2023/7/14 | リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組 |
2023/3/31 | バイオマス材料の開発と応用 |
2023/1/31 | 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化 |
2023/1/6 | バイオプラスチックの高機能化 |
2022/12/31 | 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術 |
2022/10/5 | 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート |
2022/8/31 | ポリイミドの高機能設計と応用技術 |
2022/5/31 | 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発 |