技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

スラリーの分散安定化、制御技術と分散安定化

スラリーの分散安定化、制御技術と分散安定化

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年9月19日(木) 12時30分17時00分
  • 2019年9月20日(金) 10時00分16時30分

受講対象者

  • スラリーを扱う技術者、品質担当者
    • ペイント
    • コーティング
    • 印刷
    • 機能性薄膜
    • 塗料
    • 顔料 など
  • スラリーで課題を抱えている方

プログラム

 スラリー挙動の複雑怪奇さは、多くの技術者を悩ませている。しかしスラリーに関する専門書はレオロジーと濾過・脱水に限られ、粒子状材料プロセスで役に立つ専門書は皆無と言って良かったが、講師は名古屋大学での研究成果を「基礎スラリー工学」にまとめ丸善より出版した。
 本セミナーではこの本をテキストに用い、講師の現場技術との交流をベースに蓄積された学術研究の成果に立って、なぜスラリーの挙動は複雑なのか、複雑さを支配している因子は何か、複雑な挙動をどのように評価し制御するか、新たなスラリー制御技術について講義する。これまでも受講者の方々から、受講後に自社のプロセスを見直し歩留まりを向上し開発時間が短縮できたとの報告を受けています。

  1. 粉体工学とスラリー工学
  2. スラリー工学の現状と課題
    1. 微粒子はなぜスラリーとして扱われるか
    2. スラリーの挙動はなぜ複雑か
    3. 問題解決の道筋
    4. 材料プロセスで重要な評価項目
  3. 粒子特性
    1. 粒子径、比表面積、密度
      1. 粒子径
      2. 比表面積、密度
    2. 粒子径分布、粒子構造
  4. 粒子と媒液の界面
    1. 粒子と分散媒の親和性
  5. v1 – 1 溶媒和 (水和)
    1. 濡性
    1. 粒子の帯電
      1. 帯電機構
      2. 電気二重層
      3. ゼータ電位測定
    2. 界面活性剤の吸着
      1. 界面活性剤
      2. 吸着機構
      3. 吸着量の測定
      4. アルミナ粒子とポリカルボン酸アンモニウムの吸脱着挙動
  6. 粒子間に働く力
    1. DLVO理論
      1. 静電ポテンシャル
      2. ファンデルワールスポテンシャル
      3. 全相互作用 (DLVO理論)
    2. 疎水性相互作用
    3. 吸着高分子により生じる力
    4. 高分子枯渇作用
    5. 粒子間力測定法
      1. 表面間力測定装置 (SFA)
      2. 原子間力顕微鏡 (AFM)
  7. 粒子の分散・凝集
    1. 親液・疎液性 (濡性)
    2. 粒子の接近・衝突
      1. 粒子濃度
      2. ブラウン (Brown) 凝集
      3. 沈降凝集
      4. 剪断凝集
    3. 凝集機構と凝集形態
      1. 反発力がない場合 (急速凝集)
      2. 反発力がある場合 (緩慢凝集)
    4. 分散・凝集状態の評価
      1. 濁度、透過光強度測定
      2. 粒子径分布測定
      3. 直接観察
  8. スラリー流動特性
    1. 流動特性
    2. 流動特性に影響を及ぼす諸因子
      1. 粒子濃度
      2. 粒子径と粒子帯電の影響
      3. pH、分散剤添加の影響
      4. 経時変化
    3. 流動特性評価法
      1. 共軸二重円筒形回転粘度計
      2. 円すいー平板形回転粘度計
      3. 単一円筒形回転粘度計 (B型粘度計) と振動粘度計
    4. 流動特性と成形
  9. 粒子の沈降・堆積挙動
    1. 粒子の沈降挙動
      1. 自由沈降
      2. 水平方向の運動
      3. 遠心場における運動
      4. 干渉沈降
      5. 成相沈降・集合沈降
      6. 回分沈降試験
      7. 沈降パターンの観察例
    2. 堆積層の固化
  10. 粒子の充填特性
    1. 回分沈降試験による評価・解析
      1. 目視
      2. 沈降静水圧法
      3. 充填特性に及ぼす粒子間力の影響
    2. 定圧濾過法による評価・解析
    3. 流動特性と充?特性
  11. スラリー調製
    1. スラリー化
    2. 均質化
    3. スラリー特性の最適化
    • 質疑応答

講師

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 64,000円 (税別) / 69,120円 (税込)
複数名
: 59,000円 (税別) / 63,720円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 59,000円(税別) / 63,720円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 64,000円(税別) / 69,120円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 118,000円(税別) / 127,440円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 177,000円(税別) / 191,160円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/22 粘着剤・粘着テープの剥離メカニズムと動的挙動、応力分布の解析 オンライン
2025/7/23 ナノインプリントの基礎と最新の動向 オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン
2025/7/29 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/7/29 微粒子・ナノ粒子の基礎と応用 東京都 会場
2025/7/30 ビルドアップ法 (ボトムアップ法) による (ナノ) 粒子の合成、高効率化、その応用展開 オンライン
2025/7/30 高熱伝導材料の基本、配合設計と熱マネジメント技術 東京都 会場
2025/7/31 スラリーを上手に取り扱うための総合知識 オンライン
2025/8/4 塗料入門 オンライン
2025/8/4 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 粉体・微粒子の帯電・付着の基礎知識 オンライン
2025/8/5 生分解性微粒子/ビーズの構造制御と応用展開 オンライン
2025/8/5 両親媒性物質との分子複合体形成を利用した医薬、香粧品材料の開発とその評価 オンライン
2025/8/6 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/7 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン
2025/8/7 レオロジーの必須基礎知識と測定・解析技術 大阪府 会場
2025/8/7 高分子材料の粘弾性に伴う残留応力発生 & 解放機構と低減化法 オンライン
2025/8/8 分散剤の種類・特徴と選び方および正しい使い方 オンライン
2025/8/8 粉体の基礎と微粒子コーティング・表面改質技術 オンライン