技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2019年7月17日 10:00〜11:30)
現在、日本の企業の多くがオーバーアナリシス (過剰分析) 、オーバープランニング (過剰計画) 、オーバーコンプライアンス (過剰法令遵守) に陥ってしまっているのではないでしょうか。こういった固定化された組織にはイノベーションは起こせません。組織に意図的にカオスをつくり出し、うまく創造的破壊を起こして組織の創造性を高めていく必要があります。関西電力で実践している事例を紹介させていただき、企業におけるイノベーションの起こし方について意見交換ができればと思います。
(2019年7月17日 12:15〜13:45)
イノベーションを生む組織づくりを考えるとき、何よりもイノベーションを生む「人」づくりにフォーカスする必要がある。すなわち、組織の仕組みだけではなく、「風土」「雰囲気」「関係性」に焦点を当て、モノカルチャーな組織から、ダイバーシティーな組織に変換する必要がある。また、そこでは、人が育つ組織を牽引するリーダーの役割が重要である。人材育成において、「自分で解決する力」、「自分で道なき道を歩む勇気や覚悟」、「他者に対する影響力を発揮してリーダーシップをとる力」、「根拠のない自信、自己肯定感」を身につけさせることは重要な課題である一方で、それらは容易い事ではない。そのためには、上司の対話力、質問力、コーチング力を向上させることが不可欠である。
(2019年7月17日 14:00〜15:30)
ライオン株式会社では「次世代ヘルケアのリーディングカンパニー」を目指し、2018年1月に新規事業創出をミッションとするイノベーションラボを設立した。今回は、イノベーションラボ設立の背景、ビジョン、最近のトピックスを交えながら、デザインシンキングやリーンスタートアップの考え方に基づいたチーム及び、プロジェクトの作り方、運営方法などを皆さんと共有、議論する事によって、新たな学びを得る機会としたいと思います。
(2019年7月17日 15:45〜17:15)
A VUCA Worldを生き抜くために今年で創業103年目を迎える企業が、どのように継続したイノベーションを創出していこうとしているのか、その変革への挑戦をデジタル時代の人財と組織開発も含めて、R&Dの在り方や日本ではYOKOGAWA唯一のマーケティング組織の在り方を中心にご紹介する。今、世界を取り巻く環境は大きく、しかも高速に変化している。昨年2018年はちょうど明治維新150年だが、この150年で起こった技術の進化とそれによる社会の変化は著しい。この150年の変化と同等の影響力を持つ変化は、次の15年で起こるだろう。技術のマネージメントはますます混迷を極めるが、持続して成長できるビジネスに必要な要素ならびに将来あるべきR&Dの姿を共有する。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/22 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (基本理論編 & 実践編) | オンライン | |
2025/7/22 | 研究開発部門が行うべきマーケティングの知識と活動 (実践編) | オンライン | |
2025/7/23 | ものづくり・問題解決のための機器分析の選択と進め方 | オンライン | |
2025/7/24 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/24 | 技術者・研究者のための競合情報・市場情報の収集方法 | オンライン | |
2025/7/25 | 研究開発・製品開発に役立つロードマップ実務講座 | オンライン | |
2025/7/25 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/7/29 | リーダーシップ・チームマネジメントの基礎講座 | オンライン | |
2025/7/31 | 技術者・研究者のための「対話力の高め方 & 人の動かし方」 | オンライン | |
2025/7/31 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/7/31 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/1 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/4 | ヒューマンエラーから脱却するための「人間重視のヒューマンエラー防止法」 | オンライン | |
2025/8/5 | 相手に納得して動いてもらう説得術 | オンライン | |
2025/8/6 | 管理者・リーダーに必要不可欠な部下・チームメンバーのモチベーション向上法 | オンライン | |
2025/8/6 | 相手に納得して動いてもらう説得術 | オンライン | |
2025/8/6 | ディズニー式 人材育成とリーダーシップ | オンライン | |
2025/8/18 | 技術マーケティングを活用した新規R&Dテーマ発掘と商品コンセプトの創出 | オンライン | |
2025/8/18 | 市場分析・競合他社 (ベンチマーキング) 分析と情報収集の進め方 | オンライン | |
2025/8/21 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2020/10/30 | 研究開発者のモチベーションの高め方と実践事例 |
2018/12/27 | R&D部門の“働き方改革”とその進め方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2018/7/31 | 医薬品・医療機器・再生医療開発におけるオープンイノベーションの取り組み 事例集 |