技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子材料の残留応力発生メカニズムと低減化法

高分子材料の残留応力発生メカニズムと低減化法

~アニーリング処理による成形品の収縮低減技術~
東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2019年2月15日(金) 10時00分 17時00分

修得知識

  • 残留応力の定量化技術
  • 射出成形過程における残留応力発生のメカニズムとその対策
  • 樹脂流動→固化の詳細観察と残留応力発生のメカニズム
  • 射出成形流動解析の基礎
  • 半結晶性高分子材料の成形加工における結晶構造の形成
  • 成形品の加熱処理のアニーリングによる結晶構造の変化と物性の変化
  • 高分子材料の応力/ひずみ曲線を得ることの意味
  • 公称応力と真応力の違いと活用方法
  • 真応力の実測方法

プログラム

第1部 射出成形過程の可視化による残留応力発生のメカニズム

(2019年2月15日 10:00〜13:40)

 射出成形品はその成形過程の履歴 (流動・固化) により、高分子鎖が強く配向し、 このために離型後に変形が生ずる。ここではその挙動を可視化し、メカニズムを 明らかにするとともに、残留応力を定量化する実験的手法を紹介する。 また流動解析 (CAE解析) によるそり変形解析の精度低下要因とも関連づけて述べる。

  1. 初めに
    1. 射出成形に関する予備知識
  2. 残留応力とそり発生の要因
    1. 発生要因① (熱要因)
    2. 発生要因② (流動要因)
    3. そり解析精度低下要因
    4. 成形品の物性値分布の測定
  3. 残留応力計算演習
    1. 残留応力測定原理
    2. PBT平板の残留応力測定
    3. 残留応力に与える影響 (考察)
  4. 金型内可視化観察
    1. 可視化実験の原理
    2. 可視化画像の紹介
  5. 可視化観察からの知見
    1. 流速分布
    2. 分子配向とせん断力について
    3. 射出成形品に生ずる分子配向
  6. いろいろな可視化画像の紹介
  7. まとめ
    • 質疑応答

第2部 ポリプロピレン成形品のアニーリングによる構造と物性の変化

(2019年2月15日 13:50〜15:20)

半結晶性高分子材料は非晶性の材料と比較して、成形加工時に発生する残留応力の理解は複雑である。そこで、成形加工時の結晶構造の形成について、最初に平易に解説する。その上で、成形品の結晶構造が、熱処理 (アニーリング) により変化すること、そして、物性が変化することを解説する。

  1. 複屈折により成形品の中を見る
    1. 分子配向と複屈折
    2. 配向複屈折と応力複屈折
    3. 繊維と射出成形品の複屈折
  2. ポリプロピレンの結晶化
    1. ポリプロピレンの分子構造と結晶構造
    2. DSCで測定している結晶化挙動
    3. 現実の流動場での結晶化挙動
  3. 成形加工により生成する構造と物性
    1. 急冷、徐冷、分子量との関係
    2. 射出成形品の内部構造の生成
    3. 構造と物性との関係
  4. 高温での結晶の変化
    1. 結晶の厚化と融解温度の上昇
    2. 結晶化度の増大と物性の変化
  5. アニーリング処理
    1. 成形品の寸法と成形収縮率
    2. 結晶構造の変化
    3. 物性の変化
    4. 参考として物理エージングの問題
  6. まとめ
    • 質疑応答

第3部 高分子材料の応力/ひずみの評価

(2019年2月15日 15:30〜17:00)

高分子材料の応力/ひずみ曲線の測定・評価を中心に、測定により何が得られるか及び、データの意味するものを解説します。CAE等で必要とされている真応力の実測方法について説明します。

  1. 応力/ひずみ曲線の意義
    1. 応力/ひずみ曲線の目的
    2. 各種物性試験における応力/ひずみ曲線
    3. 公称応力と真応力
  2. 各種材料の応力/ひずみ曲線
    1. 金属材料と高分子材料の応力/ひずみ曲線の違い
    2. 樹脂材料の応力/ひずみ曲線
    3. エラストマー材料の応力/ひずみ曲線
  3. 真応力測定について
    1. 真応力/ひずみ曲線の測定
    2. 真応力/ひずみ曲線測定の為の試験片形状
    3. 試験片作成方法
    4. ひずみ等の測定方法
    5. ゴム材の真応力/ひずみ曲線の実測結果
    6. 樹脂材の真応力/ひずみ曲線測定について
    • 質疑応答

講師

  • 山部 昌
    金沢工業大学 工学部 機械工学科
    教授
  • 小林 豊
    山形大学 グリーンマテリアル成形加工研究センター
    産学連携教授
  • 隠塚 裕之
    一般財団法人 化学物質評価研究機構 名古屋事業所
    主幹

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/25 プラスチック・ゴム材料における劣化の調べ方・耐久性評価法・寿命予測法とその実際 東京都 会場・オンライン
2025/2/25 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/2/26 シランカップリング剤の反応メカニズム、使い方、密着性や物性の評価 オンライン
2025/2/26 高分子材料 (樹脂・ゴム材料) におけるブリードアウト&ブルーム現象の発生メカニズムの解明と防止・対策技術 オンライン
2025/2/26 熱伝導性フィラーの充填・表面処理技術とポリマー系コンポジットの開発、微視構造設計・特性評価技術 オンライン
2025/2/27 モータ巻線用絶縁材料の評価方法 オンライン
2025/2/27 メタクリル系ポリマー活用のための入門講座 オンライン
2025/2/27 衝撃現象・破壊の基礎と高速材料試験・構造要素強度評価方法 オンライン
2025/2/27 自動車産業における高分子材料のこれからを考える オンライン
2025/2/27 伸長流動の基礎、メカニズムと混練技術への応用 オンライン
2025/2/28 低誘電樹脂の開発動向と高速通信用途に向けた適用技術 オンライン
2025/2/28 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と構造・物性制御 オンライン
2025/2/28 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向 オンライン
2025/2/28 ゴム材料の分析手法および劣化現象とその分析 オンライン
2025/2/28 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/3/3 高分子材料の物性分析、分子構造解析技術の基礎と材料開発、物性改善への応用 オンライン
2025/3/4 加硫剤、加硫促進剤の使い方とスコーチ・ブルーム・分散性 オンライン
2025/3/5 ゴム・プラスチック材料の破損・破壊原因と対策事例及び寿命予測 東京都 会場・オンライン
2025/3/5 発泡成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/6 エポキシ樹脂の耐熱性向上と機能性両立への分子デザイン設計および用途展開における最新動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート
2021/12/24 動的粘弾性測定とそのデータ解釈事例
2021/7/30 水と機能性ポリマーに関する材料設計、最新応用