技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、布・繊維の基礎・力学特性から解説し、布、繊維の風合いの客観評価法について詳解いたします。
布の風合い (手触り、肌触り) は、明治に入って英国から紳士服が導入されて以来、テーラーや消費者から重要視されるようになった。戦後の物のない一時期を除いて、風合いの良いスーツを着ることが消費者の夢であった。合成繊維の普及と大量生産、大量消費の時代の中で風合いが軽視されることもあったが、現在では真に人間にフィットした風合いが求められている。
しかしながら、風合いを判断する専門的熟練者の不足化の中で、風合いの客観評価技術の必要性が叫ばれるようになった。川端、丹羽教授らは、風合い判断が微小な荷重レベルでの初期力学特性に基づいていることを見いだし、弊社と共同でKESシステムの設計、開発に成功した。日本繊維機械学会内に風合い計量と規格化研究委員会 (略称HESC) を組織し、基本風合い、総合風合いを定義し、布の風合い客観評価法の開発に成功した。本講座ではその詳細を解説する。
KES特性値を用いた風合い客観評価法は実に多くの分野で応用されている。例えば、シルクライクポリエステル織物の風合いがポリエステル織物に比べてどの程度天然シルク織物に接近しているかを定量的に把握可能である。仕上げ工程を経るに従い変化する布の風合いを追跡可能である。単にテキスタイル製品だけでなく、皮革、紙、ゴム、プラスチック、木材、等の人間が接する材料での応用が期待されている。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/8/27 | 訴求と実感を連動させたヘアケア製品の開発と感性評価手法 | オンライン | |
2025/9/3 | 賞味期限設定のためのアレニウス式を用いた加速試験のポイント | オンライン | |
2025/9/4 | アンケート作成の基礎とインタビューのポイント | オンライン | |
2025/9/5 | アンケート作成の基礎とインタビューのポイント | オンライン | |
2025/9/18 | 人工皮革・合成皮革の基礎知識 | オンライン | |
2025/9/19 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/24 | 初心者でもできる官能評価入門 | オンライン | |
2025/9/30 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/6 | 人工皮革・合成皮革の基礎知識 | オンライン | |
2025/10/7 | サステナブル化に向けた繊維産業の次世代技術 | オンライン | |
2025/10/15 | においの本質を捉えた、においの見える化・定量化 | オンライン | |
2025/10/20 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/10/21 | 化粧品の商品企画から生産における官能検査の効率的な活用方法と進め方 | オンライン | |
2025/10/21 | 基礎から学ぶ「人工皮革・合成皮革」入門セミナー | オンライン | |
2025/11/19 | エモーショナルデザインを実現するための感性評価と製品設計への適用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2023/10/20 | 食品賞味期限設定における商品別事例と官能評価対応ノウハウ |
2023/3/31 | “使いやすさ”の定量評価と製品設計への落とし込み方 |
2023/3/31 | 溶融紡糸技術の基礎と高性能・高機能化および生産管理の実践 |
2021/11/30 | ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術 |
2021/3/1 | セルロースナノファイバー最新業界レポート |
2020/4/30 | 生体情報計測による感情の可視化技術 |
2019/2/28 | においを "見える化" する分析・評価技術 |
2018/6/30 | ヒトの感性に訴える製品開発とその評価 |
2014/10/27 | 化粧品に求められる使用感の共有と感性価値の数値化・定量化 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2013/8/20 | 文具大手7社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2011/4/15 | 大手合成繊維7社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/8/1 | ミズノ、アシックス、デサント3社 技術開発実態分析調査報告書 |
2010/3/1 | シリコーン製品市場の徹底分析 |
2009/12/10 | 天然繊維15社 技術開発実態分析調査報告書 |