技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

樹脂製品中に含まれるフタル酸エステルの分析

樹脂製品中に含まれるフタル酸エステルの分析

東京都 開催 会場 開催

開催日

  • 2016年1月18日(月) 10時30分16時30分

修得知識

  • 特定フタル酸エステル規制に関する要求事項や分析方法
  • 情報伝達や非含有調査への対応
  • 分析法の問題点と対策法
  • 具体的な分析手順
  • 得られた分析結果の信頼性
  • PVCコンパウンドの概要 (用途・配合・分析法)
  • フタル酸エステル類のRoHS指令指定物質追加へ向けた部品メーカの取り組み事例

プログラム

1. フタル酸エステル規制の動向と求められる品質管理

(2016年1月18日 11:00〜12:30)

実務担当者様向けに拡大するフタル酸エステル規制の最新動向と対応について、具体的な分析手法及び信頼できる化学情報を引き出すためのポイントを解説致します。

  1. はじめに
  2. 改正RoHS指令2011/65/EUの概要
    1. 適用範囲と制限物質
    2. 適用除外の付与、更新、撤回
    3. 製造者責任
    4. RoHS指令順守の証明
    5. 整合規格 (EN50581) への適合とCEマーク
    6. 市場監視と罰則
  3. IEC62321規格とIEC/TC111/WG3
    1. IEC/TC111の概要とWG3の活動
    2. IEC62321の改訂作業と追加物質の標準化作業
  4. RoHS規制物質リストの改正 (フタル酸エステル規制)
    1. 委員会指令 (EU) 2015/863
    2. RoHS指令ANNEX IIの改正
  5. IEC62321 – 8 (フタル酸エステル類試験法)
    1. IEC62321 – 8標準化作業の進捗
    2. 熱抽出GC/MSによるフタル酸エステル類のスクリーニング法
  6. REACH規則における成形品中の含有リスク調査 – フタル酸エステル類
    1. REACH規則 (EC) No1907/2006の概要
    2. REACH規則の成形品に含まれる化学物質規制
    3. 含有リスク評価 – 可塑剤のSVHC含有リスク
    4. 認可対象物質リスト (ANNEX XIV) と制限物質リスト (ANNEX XVI)
    5. SVHC含有調査と非含有証明・適合宣言
    6. 不順守の罰則
  7. その他のフタル酸エステル規制
    1. 欧州指令2005/84/EC、米国CPSIA、厚労省告示370号 (厚労省告示336号) 等
    2. カリフォルニア・プロポジッション65
  8. フタル酸エステルの暴露量評価
    1. プロポジション65リストと免責レベル
    2. 暴露量評価の検討と提案
  9. 規制・規格の最新情報
    • 質疑応答

2. 熱脱着GC/MSによる成形品中に含まれるフタル酸エステルの分析

(2016年1月18日 13:15〜14:45)

フタル酸エステルの分析法を選定するにあたって、熱脱着GC/MS法の有用性を紹介します。

  1. 熱脱着GC/MS法の概要
    1. 装置構成
    2. 分析の手順
    3. 熱脱着条件の最適化法
  2. 公定法 (子供用玩具中のフタル酸エステルの分析:ASTM D7823) の概要
    1. 試料調製
    2. 熱脱着条件の検討
    3. 従来法に対する熱脱着法の優位性
    4. 分析条件
    5. 定性分析と分析精度の評価
    6. 定量分析
    7. ASTM D7823の適用範囲の拡張
    8. ASTM D7823を応用した電線被覆材に含まれるフタル酸エステルの分析
    9. ASTM D7823と従来法 (溶媒抽出/絶対検量法) による分析結果の比較
  3. まとめ
    • 質疑応答

3. 溶媒抽出GC/MSによる成形品中に含まれるフタル酸エステルの分析

(2016年1月18日 15:00〜16:30)

RoHS指令指定物質への追加が確実なフタル酸エステル類の精密分析法として、溶媒抽出 – GC/MS法が有力である。そこで成形品中フタル酸エステルの抽出法および、スクリーニング法を含めた分析体制確立に向けた弊社の取り組みを紹介する。

  1. フタル酸エステルの使用・規制・分析の現状
    1. 使用状況 (使用用途、電線業界の動向)
    2. 規制の現状 (国内外の規制とその対応)
    3. 分析法の現状 (食安発、ASTM、IEC)
  2. フタル酸エステルの溶媒抽出 – GC/MS分析法
    1. 一般的なPVCコンパウンドの配合例
    2. PVCコンパウンドの配合分析法 (分離分析法の紹介)
    3. DEHP抽出方法の検討 (抽出方法、サンプルサイズ、抽出時間の比較)
    4. 他のフタル酸エステルの抽出
      • DBP
      • BBP
      • DIDP
      • DINP
    5. GC/MS条件
    6. 定量方法の検討 (検量線法、内部標準法等の比較)
  3. 成形品中フタル酸エステルの分析事例
    1. 電線被覆
      • PVC材料
      • ポリオレフィン材料
    2. 電子材料 (プリント基板など)
    3. 注意を要する材料 (ゴム材料、PVCからの移行)
    4. 抽出操作時の留意点 (コンタミネーションについて)
  4. フタル酸エステルのスクリーニング体制確立の取り組み
    1. 現行のスクリーニング方法 (1次・2次スクリーニング)
    2. 製造拠点でのスクリーニング方法の検討 (弊社の取り組み)
    • 質疑応答

講師

  • 藤巻 成彦
    SGSジャパン株式会社 経営戦略部
    主幹技師
  • 穂坂 明彦
    フロンティア・ラボ 株式会社 研究開発部
    部長
  • 鈴木 大輔
    株式会社 フジクラ 環境分析センター
    主席技術員

会場

株式会社 技術情報協会
東京都 品川区 西五反田2-29-5 日幸五反田ビル8F
株式会社 技術情報協会の地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 55,000円 (税別) / 59,400円 (税込)
複数名
: 50,000円 (税別) / 54,000円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、
    1名あたり 50,000円(税別) / 54,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 55,000円(税別) / 59,400円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 108,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 162,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/17 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/17 ポリウレタンの基礎とアミン触媒の構造および開発動向 オンライン
2025/7/18 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/7/18 レオロジー入門講座 オンライン
2025/7/22 高分子の接着の基礎と接着性改善に向けた界面の構造評価・表面処理の応用 オンライン
2025/7/23 プラスチックの加飾技術の最新動向と今後の展望 オンライン
2025/7/23 高分子における残留応力/内部応力の発生メカニズムと低減化 オンライン
2025/7/23 高分子材料における難燃化技術と難燃性評価、難燃剤の配合設計・規制動向と実際技術 オンライン
2025/7/23 ポリフェニレンサルファイド (PPS) 樹脂の基礎と応用技術の総合知識 オンライン
2025/7/23 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/7/24 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2025/7/24 欧州プラスチック産業の最新動向 東京都 会場・オンライン
2025/7/24 架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端 オンライン
2025/7/25 高分子の難燃化技術の体系と最近の動向 オンライン
2025/7/25 高分子材料の分析・物性試験における注意点とそのポイント オンライン
2025/7/25 熱可塑性エラストマーの基礎 オンライン
2025/7/25 熱分析の基礎、測定と正しいデータ解釈 オンライン
2025/7/25 押出機による混練技術の基礎と応用 オンライン
2025/7/28 プラスチック成形品の残留応力の発生機構 & 解放機構の予測法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/31 ポリウレタンの材料設計、環境負荷低減と応用事例
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2024/1/31 不純物の分析法と化学物質の取り扱い
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価
2022/5/30 世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート