技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
(2015年3月31日 12:30〜13:20)
2月にIOC・IPCに提出した大会開催基本計画の概要を紹介し、大会ビジョンを踏まえた東京大会のレガシーを残すための検討体制について説明する。(2015年3月31日 13:25〜14:15)
今年度下半期に入ってから、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた取組が関係各省庁でますます本格化し始めている。また、大会開催準備を担う大会組織委員会と国・東京都の連携についても特定のテーマに関する協議会が立ち上がるなど、順調な進捗を見せている。政府全体として取り組むこととされているトピックの中から主要なものをいくつか取り上げ、最近の進捗状況について概説する。(2015年3月31日 14:20〜15:10)
総務省では、昨年11月、「2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会」及び大会以降の我が国の持続的な成長を見据え、社会全体のICT化の推進の在り方について検討を行う場として、「2020年に向けた社会全体のICT化推進に関する懇談会」を立ち上げ、2020年に向けた産学官アクションプランの検討を実施。本講演では、懇談会における議論の内容について紹介する。(2015年3月31日 15:15〜16:05)
経済産業省は昨年10月、関連部局が一体となって関連施策を強力に推進するため、省内の30以上の課室からなる「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会準備PT」を立ち上げ、議論を進めている。具体的には、閣僚会議におけるコミットメント事項に加え、モビリティ、スマートコミュニティ、ショーケース、ストレスフリー、インベストメントという5つのプロジェクトを推進している。本講演では、こうした経済産業省の取組みを紹介する。(2015年3月31日 16:10〜17:00)
国土交通省では、2020年をゴールではなく、マイルストーンと考えており、大会に向けた準備のほか、現在進めている東京を世界最先端の都市にする取組み、開催効果を全国に波及させる取組みなどをご説明いたします。開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/7/29 | 大企業は必ず新規事業を生み出せる | オンライン | |
2025/7/31 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/1 | 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 | オンライン | |
2025/8/5 | 大企業×新規事業創出のリアル方法論 | オンライン | |
2025/8/21 | よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 | オンライン | |
2025/8/21 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/21 | 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 | オンライン | |
2025/8/22 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/8/22 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/22 | 今、求められるアイデア力とは | オンライン | |
2025/8/22 | 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 | オンライン | |
2025/8/25 | コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 | オンライン | |
2025/8/25 | 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 | オンライン | |
2025/8/26 | イノベーション創出に必要な視点と仕組みを徹底解剖 | 東京都 | 会場 |
2025/8/27 | 経営視点で磨くコア技術と新規事業開発の実践手法 | オンライン | |
2025/8/27 | 後発参入でも勝てる技術・知財戦略の策定と実践方法 | オンライン | |
2025/9/2 | 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 | オンライン | |
2025/9/3 | 超実践 新規事業の進め方 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/4 | 事業構想を「書く」 | オンライン | |
2025/9/4 | 電力需給逼迫と電力価格、蓄電池を取り巻く日本企業の事業戦略 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2022/2/28 | With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用 |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |
2018/9/28 | コア技術を活用した新規事業テーマの発掘、進め方 |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2013/7/16 | 「ロボット技術の用途、機能、構造等主要観点別開発動向と参入企業の強み、弱み分析」に関する技術開発実態分析調査報告書 |
2011/11/2 | インドの食習慣・食品産業と日本企業の事業機会 |