技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

3時間でわかる太陽光発電の税務

税制改正大綱から読み取る今後の太陽光の税務

3時間でわかる太陽光発電の税務

~2015年税制改正以後の発電事業者、販売施工業者の対処法/「生産性向上設備投資促進税制」の適用要件を詳説~
東京都 開催 会場 開催

固定価格買取制度の運用改善の方向性と対処法のセミナーを同時お申し込みで特別割引がございます。
固定価格買取制度の運用改善の方向性と対処法のセミナーをセットにしたコースはこちら!
(通常受講料 : 64,800円 → 割引受講料 49,680円)

  • 「住宅用からメガソーラーまで」個人、法人で変わる税務知識を実務に基づき詳しく解説!
  • 2015年度税制改正における太陽光事業に係る税務の改正点を詳細解説
  • 発電事業者、販売施工会社の改正への対処法を伝授

開催日

  • 2015年1月30日(金) 13時00分16時00分

プログラム

  • 2012年7月から再エネ特措法 (正式名:電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法) が施行され、新しい再生可能エネルギーの固定価格買取制度がスタートしました。スタートから3年近くがたち、優遇された3年目のラストイヤーも、終わりを迎えます。優遇されている今期と、優遇の度合いが下がる来期以降では、市場の評価にも変化がみられることでしょう。来期以降では、売電価格の下落も見込まれ、税制優遇を強調した販売手法も多くなるかもしれません。 再エネ特措法に係る税務としては、法人の税務、個人の税務とがあり、それぞれ複雑な内容となっています。それぞれにつき、詳細な解説をしたうえで、2015年度の税制改正の詳細な解説、発電事業者 (個人・法人) 及び販売施工業者の対処法を整理し、判りやすく解説します。
    1. 2015年度税制改正について
    2. 改正への対処法
    3. 太陽光に関連する諸税
    4. 法人による設備取得
      1. 通常の減価償却
      2. 即時償却 (特別償却)
      3. 特別償却不足額
      4. 特別控除
    5. 個人による設備取得
      1. 雑所得となる場合
      2. 不動産所得となる場合
      3. 事業所得となる場合
    6. 生産性向上設備投資促進税制
      1. 生産性向上設備投資促進税制の概要
      2. 生産性向上設備投資促進税制の適用要件
      3. A類型 : 先端設備要件
      4. B類型 : 生産ライン等要件
    7. 質疑応答/名刺交換

講師

  • 山田 純也
    株式会社 KKRコンサルティング 代表取締役
    税理士

会場

SSK セミナールーム
東京都 港区 西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル 4F
SSK セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 32,400円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,000円 (税込)

割引特典について

  • 複数名同時受講割引
    • 同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 25,000円(税別) / 27,000円(税込)で受講いただけます。
  • 割引受講料
    • 2講座同時受講 49,680円(税込)

備考

  • 当セミナーの録音、転送、撮影等はお断りしております。
  • 法律事務所ご所属の方は、お申込みご遠慮願います。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/29 大企業は必ず新規事業を生み出せる オンライン
2025/7/29 光触媒による二酸化炭素の光燃料化・高付加価値資源化技術動向と今後の展望 オンライン
2025/7/29 水素エネルギー市場の最新動向と主要国の水素戦略・巨大プロジェクト オンライン
2025/7/31 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/7/31 アンモニア活用に関する技術開発動向 オンライン
2025/7/31 ペロブスカイト太陽電池の高効率化・高耐久性化技術と今後の展望 オンライン
2025/8/1 生成AIを活用した新規事業構築プロセス : 調査から評価までの包括的活用 オンライン
2025/8/5 大企業×新規事業創出のリアル方法論 オンライン
2025/8/8 帯水層蓄熱システム事業展開と最新技術及び神戸工場での「運用システム現地見学会」 兵庫県 会場
2025/8/19 変革する電力システムの保安を担う事業構造・要員問題と解決のキーとなる自発的・自律的な組織文化づくりへの挑戦 東京都 会場・オンライン
2025/8/20 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/8/21 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 よくわかる「着想技法と他社差別化戦略」 オンライン
2025/8/21 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン
2025/8/21 革新的な研究開発テーマを継続的に多数創出する方法とその体系的・組織的な仕組みの構築 オンライン
2025/8/22 戦略的後発参入を意図した新規事業テーマ探索の進め方 オンライン
2025/8/22 研究開発部門のための新製品・新規事業の創出実践講座 オンライン
2025/8/22 今、求められるアイデア力とは オンライン
2025/8/22 自社技術の棚卸と再発見およびコア技術の選定・活用方法 オンライン
2025/8/25 コア技術の価値を再定義して真の新規事業を立ち上げる方法 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/5/30 熱、排熱利用に向けた材料・熱変換技術の開発と活用事例
2024/11/30 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘
2024/2/25 2024年版 水素エネルギー市場の実態と将来展望
2024/1/26 2024年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2023/11/24 2024年版 脱炭素エネルギー市場・技術と将来展望
2023/10/31 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方
2023/9/8 2024年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2023/7/7 2023年版 次世代住宅市場・技術の実態と将来展望
2023/5/31 アンモニアの低温・低圧合成と新しい利用技術
2023/4/7 2023年版 脱炭素社会の市場予測・技術と将来展望
2023/2/17 2023年版 水素エネルギーの市場予測と将来展望
2023/1/20 2023年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2022/12/28 カーボンニュートラルに向けた水素製造・P2Gと関連技術の最新動向
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術
2022/11/21 海洋エネルギーの活用技術 (CD-ROM版)
2022/9/30 水素の製造とその輸送、貯蔵、利用技術
2022/7/15 2022年版 スマートエネルギー市場の実態と将来展望
2022/5/20 2022年版 スマートコミュニティ市場の実態と将来展望
2022/2/28 With・Afterコロナで生まれた新しい潜在・将来ニーズの発掘と新製品開発への応用
2022/1/21 2022年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望