技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

量子ドットのセミナー・研修・出版物

無機ナノ粒子の合成と表面処理・分散性向上

2023年11月13日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を中心とした表面処理による分散性向上のコツを詳解いたします。

二次元材料・ナノシートの合成・評価と応用展開の最前線

2023年10月12日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バルク材料とは異なる物性を示す二次元材料・ナノシートについて、酸化物ナノシート、酸窒化物ナノシート、酸化グラフェンを中心にその基礎から、近年関心が高まるエネルギーデバイスや環境デバイスなどへの各種応用展開までを解説いたします。

コロイド量子ドットの基本物性および合成・評価手法と耐久性向上の指針

2023年9月15日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの物性、合成や評価などの基礎事項から、ディスプレイや太陽電池など実用化を考えた際に直面する耐久性の問題まで講師独自の見解を加えて解説いたします。

無機ナノ粒子の合成と表面処理・分散性向上

2023年8月7日(月) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を中心とした表面処理による分散性向上のコツを詳解いたします。

有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望

2023年7月26日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、有機EL技術の基礎を解説し、最新技術開発動向及び課題、更に有機エレクトロニクスがもたらす真のインパクトについて詳解いたします。

二次元材料・ナノシートの合成・評価と応用展開の最前線

2023年7月11日(火) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、バルク材料とは異なる物性を示す二次元材料・ナノシートについて、酸化物ナノシート、酸窒化物ナノシート、酸化グラフェンを中心にその基礎から、近年関心が高まるエネルギーデバイスや環境デバイスなどへの各種応用展開までを解説いたします。

蛍光体の分子設計・合成法と最新技術動向・市場展望

2023年6月16日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザープロジェクタ、レーザー照明、マイクロLEDのような新しい応用展開について、現行の白色LED用蛍光体の長所と欠点だけでなく、それを解決するための新規蛍光体への取り組みの状況を幅広く紹介いたします。
また、近年報告されている新材料とその蛍光特性 (本当に実用化可能か?) について、講師が得た最新の未公開情報に基づき解説いたします。

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望

2023年5月26日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの合成や評価といった基礎事項を概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性、特に耐光性の問題と解決法を解説いたします。
量子ドットは、表面の割合が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化します。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきた手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講師独自の見解を加えて解説いたします。

量子ドットのディスプレイ用途に向けた技術動向

2023年4月21日(金) 10時30分16時15分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットディスプレイの市場、ガラスマトリックスへの分散技術、脱カドミウムの動向を詳解いたします。

有機EL、マイクロ-LED、量子ドット、AR/VR、車載ディスプレイの高信頼性化とビジネスチャンス

2023年4月14日(金) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、まずディスプレイ全体の最新市場動向に触れ、続いてフレキシブル有機EL、μ-LED、車載ディスプレイにフォーカスし、その技術動向と今後について解説いたします。

シリコン量子ドットの合成法と構造・特性およびシリコン量子ドットLEDの製造と特性

2023年4月6日(木) 10時30分16時30分

本セミナーでは、シリコンの量子ドットについて基礎から解説いたします。
また、バルクシリコン、ナノシリコンの構造と光物性、最先端のシリコン量子ドットの合成・構造・物性、それらを用いたLEDの製造法・構造・特性と耐久性について解説いたします。

QD-OLED商品化、QD-EL開発加速のディスプレイ用QD (量子ドット) 技術の最新動向

2022年11月28日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CES2022で大きな注目を集めたQD-OLEDについて取り上げ、QD-OLEDパネルの構造、製造方法を特許情報から解析し、QD材料探索やパターニング技術研究が進展するQD-EL、QD応用ディスプレイ技術の最新動向・課題・今後の展望を解説いたします。

蛍光体の開発状況、新規用途展開とマーケット動向

2022年11月16日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、開発状況や市場の把握が難しいとされる蛍光体の実情と技術の行方を解説いたします。
また、設計、合成、評価方法から各国メーカーの動向、そして新規用途展開まで体系的に解説いたします。

無機ナノ粒子の合成と表面処理・分散性向上

2022年9月15日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、シランカップリング剤を中心とした表面処理による分散性向上のコツを詳解いたします。

広色再現性QD-OLED製品化で次世代進化が加速するディスプレイ用QD (量子ドット) 技術

2022年8月29日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、CES2022で大きな注目を集めたQD-OLEDについて取り上げ、QD-OLEDパネルの構造、製造方法を特許情報から解析し、QD材料探索やパターニング技術研究が進展するQD-EL、QD応用ディスプレイ技術の最新動向・課題・今後の展望を解説いたします。

コロイド量子ドットの基本物性および合成・評価手法と耐久性向上の指針

2022年6月24日(金) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの物性、合成や評価などの基礎事項から、ディスプレイや太陽電池など実用化を考えた際に直面する耐久性の問題まで講師独自の見解を加えて解説いたします。

蛍光体の分子設計・合成法と最新技術動向・市場展望

2022年5月25日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、レーザープロジェクタ、レーザー照明、マイクロLEDのような新しい応用展開について、現行の白色LED用蛍光体の長所と欠点だけでなく、それを解決するための新規蛍光体への取り組みの状況を幅広く紹介いたします。
また、近年報告されている新材料とその蛍光特性 (本当に実用化可能か?) について、講師が得た最新の未公開情報に基づき解説いたします。

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望

2022年5月19日(木) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの合成や評価といった基礎事項を概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性、特に耐光性の問題と解決法を解説いたします。
量子ドットは、表面の割合が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化します。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきた手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講師独自の見解を加えて解説いたします。

CES2022でスタートした次世代ディスプレイ・デバイスの最新技術動向

2022年4月20日(水) 10時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、サークルクロスコーポレーション/フェローアナリスト小野記久雄氏が μLED・ディスプレイ技術解析、CES2022の最新の話題までを網羅して解説いたします。

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望

2022年4月13日(水) 10時30分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの合成や評価といった基礎事項を概説するとともに、実用化を考えた際に必ず直面する耐久性、特に耐光性の問題と解決法を解説いたします。
量子ドットは、表面の割合が大きく、表面の僅かな欠陥で発光特性が変化します。この表面の状態をより深く理解し、耐久性を上げるために蓄積してきた手法を、他の最新の研究とも比較しながら、講師独自の見解を加えて解説いたします。

ナノ蛍光体の開発動向から見る最新技術・市場展望

2021年12月20日(月) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ蛍光体に携わっている講師の経験や知見をもとに、液相合成、表面修飾、量子効果など、ナノ蛍光体を取り扱うための基本について解説いたします。

最先端ディスプレイの高信頼性化と今後の展望および新事業機会

2021年12月13日(月) 13時00分17時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ディスプレイ全体の最新市場動向から解説し、有機EL、μ-LED、量子ドットDisplayに焦点をあて、それぞれの特徴、課題、今後について解説いたします。

ナノ蛍光体の開発動向から見る最新技術・市場展望

2021年10月19日(火) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、ナノ蛍光体に携わっている講師の経験や知見をもとに、液相合成、表面修飾、量子効果など、ナノ蛍光体を取り扱うための基本について解説いたします。

量子ドットの基礎からカドミウムフリー量子ドットの合成・特性および応用技術と最新動向

2021年8月27日(金) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの基礎知識、コロイダル量子ドットの合成方法、カドミウムフリー量子ドット最新の世界的な開発状況から今後の展望について解説いたします。

広色再現性で飛躍するディスプレイ用量子ドット (QD) 技術とその展望

2021年8月25日(水) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、Samsung社の目指すQD技術を、PLとしてのQD構造、材料、OLEDと競争を続けるTV市場動向とともに解説し、さらにカラーフィルター状にQD層を形成し、青色OLEDを光源とするQD-OLED、ナノサイズ青色LEDを光源とするQNEDの次世代技術の課題を解き明かします。
また、材料進化の重金属代替“Cdフリー”の特性、課題、新材料探索状況も示します。

コロイド量子ドットの基本物性および合成・評価手法と耐久性向上の指針

2021年6月9日(水) 13時00分16時00分
オンライン 開催

本セミナーでは、量子ドットの物性、合成や評価などの基礎事項から、ディスプレイや太陽電池など実用化を考えた際に直面する耐久性の問題まで講師独自の見解を加えて解説いたします。

カドミウムフリー量子ドットの合成・光学特性と応用技術の最新動向

2021年5月27日(木) 13時00分16時30分
オンライン 開催

本セミナーでは、コロイダル量子ドットの特性、合成法、カドミウムフリー量子ドットの世界的な動向から応用展開を含め解説いたします。

コンテンツ配信