技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

実験計画法 入門講座

実験計画法 入門講座

~統計の基礎から分かりやすく解説~
オンライン 開催 デモ付き
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2026年2月24日〜3月2日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、分散分析・交互作用・直交配列表など、実験計画の核心をやさしく体系化して解説いたします。
Excel分析ツールと無料ソフトG*Powerを用いた実演により、なぜこの条件を試すのか、何回測れば十分なのか、が明確にわかるようになります。

開催日

  • 2026年2月17日(火) 13時00分16時30分

修得知識

  • 一元配置・二元配置分散分析の基本構造と、結果の見方・読み取り方
  • 因子・水準・交互作用など、実験計画で重要となる概念の整理
  • フィッシャーの3原則を踏まえた「失敗しにくい実験」の組み立て方
  • 直交配列表を用いて、限られた試験回数で効率よく要因を検証するための基本的な考え方
  • Excel分析ツールによる分散分析の実行手順と、出力結果のチェックポイント
  • 無料ソフトG*Powerを用いた、標本サイズや検出力の簡便な見積もり方法
  • 自社・自部署のテーマに応用できる「ムダを抑えた実験計画」を自ら立案するための基礎的スキル

プログラム

 近年、研究・開発や品質管理、医療・農学・食品・バイオなどの現場では、「経験と勘」ではなく、統計的根拠に基づいて実験を設計・評価する力が強く求められています。本セミナーでは、統計や実験計画法に苦手意識のある方を主な対象として、分散分析を中心に“実務で使える”考え方をわかりやすく解説します。
 対応の有無や因子数の違いによる一元配置・二元配置、交互作用の捉え方、フィッシャーの3原則、直交配列表による効率的な要因配置、さらに標本サイズと検出力の考え方までを、具体的な事例とともに整理します。Excel分析ツールと無料ソフトG*Powerを用いた解析・サンプルサイズ設計の実演も行い、受講後すぐに自社・自分のテーマで応用できる、実践的な統計スキルの習得を目指します。

  1. 第1部「分散分析」
    1. 実験計画と分散分析
      1. 実験を失敗させないための実験計画
      2. 統計学の基礎と分散
    2. 対応のない一元配置分散分析
      1. 対応関係とデータの取り方
      2. 分散分析の原理と3つの変動
      3. F検定と仮説検定の基礎
      4. ソフトウェア実演 (Excel分析ツール)
    3. 対応のある一元配置分散分析
      1. 分散分析の原理
      2. 個人差や個体差を捉える方法
      3. 対応のある一元配置分散分析の検定
      4. ソフトウェア実演 (分析ツール)
    4. 対応のない二元配置分散分析
      1. 交互作用
      2. 二元配置分散分析の原理
      3. ソフトウェア実演 (Excel分析ツール)
  2. 第2部「要因の割り付け方と直交計画」
    1. フィッシャーの3原則
      1. 実験での成功とフィッシャーの3原則
      2. 原則1:繰り返し (疑似反復に注意)
      3. 原則2:無作為化
      4. 原則3:局所管理
    2. 直交計画法
      1. 実験を間引いて効率化
      2. 直交配列表の仕組み
      3. L8表を使った直交計画の事例
      4. ソフトウェア実演 (Excel分析ツール)
    3. 標本サイズの決め方
      1. 検定のための理想的な標本サイズとは
      2. 標本サイズを左右する4要素
      3. 検出力 (第一種の過誤,第二種の過誤)
      4. 効果量と分散分析における目安
      5. ソフトウェア実演 (無料ソフトG*power)
  3. 質疑応答

講師

  • 栗原 伸一
    千葉大学 園芸学部 食料資源経済学科
    教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 35,000円 (税別) / 38,500円 (税込)
複数名
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)

受講者の声

  • 多変量解析は行列を使った説明が多くなかなか理解しにくいものだと感じていたので、直感的なイメージを伝えていただき助かった。セミナー後も質問できるのでありがたいと感じました。
  • セミナーを開催いただき、ありがとうございました。資料が充実しており、実際の解析ソフトの操作をみせていただけたりと大変ありがたかったです。
  • 多変量解析を使えば何ができるか、わかりやすく説明いただき、大変勉強になりました。
  • 初歩から分かりやすく解説してくださり、理解が深まった。
  • この度はセミナーを開催していただき誠にありがとうございました。解析について知識が乏しい中で受講しましたが、身近な例やポンチ図が大変分かりやすく、基礎知識についてのイメージが湧きました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 35,000円(税別) / 38,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルを配布予定です。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2026年2月24日〜3月2日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/12/18 近赤外分光法の基礎と材料等の分析への応用 オンライン
2025/12/19 化学プロセスの熱収支、物質収支とExcel、シミュレータによる計算 オンライン
2025/12/19 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2025/12/19 ICH Q2 (R2) 、Q14をふまえた承認申請時の分析法バリデーションの留意点 オンライン
2025/12/19 未知の異常も検知する製造業向け人工知能技術MTシステムの基礎および適用事例 オンライン
2025/12/22 品質管理の基礎 (3) オンライン
2025/12/23 データ駆動科学基礎とPythonによる実践 オンライン
2025/12/23 統計学が専門でない人向けのサンプルサイズ設定演習 オンライン
2025/12/24 データ駆動科学基礎とPythonによる実践 オンライン
2025/12/24 アンケート・官能評価の多変量解析 統計解析の応用編 オンライン
2026/1/6 研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント オンライン
2026/1/8 患者数・市場規模ベースで検討する医薬品の売上予測と事業性評価 オンライン
2026/1/9 バイオ医薬品・ウイルスベクター・遺伝子治療薬における超遠心分析の基礎と品質評価における具体的な分析検討方法 オンライン
2026/1/13 Excelを用いる蒸留の理論と計算 オンライン
2026/1/13 品質管理の基礎 (4) オンライン
2026/1/14 研究・実験データの収集、一元化とプラットフォーム構築 オンライン
2026/1/14 分析法バリデーションコース (2日間) オンライン
2026/1/14 ICH Q2 (R2) 、Q14をふまえた承認申請時の分析法バリデーションの留意点 オンライン
2026/1/15 Pythonを用いた実験計画法とその最適化 オンライン
2026/1/16 微生物試験の妥当性確保のための統計的手法及び評価 オンライン