技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント

研究開発部門における実験データとCAE、AI、機械学習の導入、活用のポイント

~実験データとCAE、AIを上手く連携するポイント~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2026年1月6日〜16日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2026年1月6日まで承ります。

概要

本セミナーでは、研究・実験データの共有、利活用状況改のためのデータ蓄積方法、探査・分析を意識したデータ蓄積での注意点、蓄積されたデータ分析の注意点、データ蓄積を行うための意識改革、研究・実験データの共有、利活用を促進するためのシステム・体制の条件について、豊富な経験を交え分かりやすく解説いたします。

配信期間

  • 2026年1月6日(火) 10時30分2026年1月16日(金) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2026年1月6日(火) 10時30分

受講対象者

  • ケミカル、材料系R&D部門 (その他のR&D部門にも有効です)
  • R&D部門の実験系研究者、R&D部門グループリーダー、R&D部門のDX推進者、
  • R&D部門改善を検討する経営層
  • データ管理、データ活用で課題を抱えている方

修得知識

  • 実験データとCAEとAI、機械学習のそれぞれの特徴
  • 日本でのCAEとAI、機械学習の導入、活用の実態
  • 実験現場における実験データ蓄積の実態
  • 実験現場における現実的なCAEとAI、機械学習の活用方法
  • 実験現場でCAEとAI、機械学習を効果的に活用していくために注意すべき点

プログラム

 CAE (Computer-Aided Engineering) は、コンピュータシミュレーションとも呼ばれ、実機を開発するのに非常に費用が掛かる航空機開発で使われ始め、その後、自動車や家電などの機械系にも広がっています。2000年以降は、コンピュータの能力が向上し、化学、材料などの分野でもCAEが使われるようになってきています。一方、最近になって、化学、材料分野において、AI、機械学習の活用も進んできています。
 本セミナーでは、実験データとCAEとAI、機械学習のそれぞれの特徴を説明し、CAEとAI、機械学習をどのように実験に活用していくべきなのか?を説明します。そして、CAEとAI、機械学習を導入する際に注意すべき点、そして、実際に活用していく場面での注意点に関して、解説をします。

  • はじめに: 講演者所属会社及び講演者経歴について
  • 実験データとCAEとAI、機械学習のそれぞれの特徴
  • 日本でのCAEとAI、機械学習の導入、活用の実態
  • 実験現場における実験データ蓄積の実態
  • 実験現場における現実的なCAEとAI、機械学習の活用方法
  • 実験現場でCAEとAI、機械学習を効果的に活用していくために注意すべき点
  • まとめ
  • 質疑応答

講師

  • 上島 豊
    株式会社キャトルアイ・サイエンス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2026年1月6日〜16日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/17 マテリアルズ・インフォマティクス入門 オンライン
2025/11/17 開発早期段階における患者数、売上、薬価予測 オンライン
2025/11/17 品質管理の基礎 (4) オンライン
2025/11/18 技術文書、プレゼン資料の作成テクニック オンライン
2025/11/18 原子団寄与法の考え方と利用事例 オンライン
2025/11/18 暗黙知を形式知にする可視化と技術継承の実践ノウハウ オンライン
2025/11/18 MES・LIMS導入で叶える医薬品製造現場の業務効率化・データの信頼性向上・品質担保 オンライン
2025/11/19 研究開発・技術部門による3つの重要要素に基づいた「良い事業戦略」の構築と策定 オンライン
2025/11/19 不具合対応未然防止に繋がる設計品質向上とお手軽フロントローディング導入について オンライン
2025/11/19 暗黙知を形式知にする可視化と技術継承の実践ノウハウ オンライン
2025/11/20 医薬品の費用対効果分析 (HTA) 習得講座 オンライン
2025/11/20 研究企画が知っておかなければならないR&Dテーマ評価の基礎知識 オンライン
2025/11/20 AI, 機械学習と従来型研究開発の現実的な組み合わせ方法 オンライン
2025/11/20 マルチモーダル生成AIで拓くヒューマンエラー検知の新潮流 オンライン
2025/11/20 非エンジニアでもAIと共に業務を効率化するアプリを作ることができるセミナー オンライン
2025/11/21 ダイコーティングの基礎とトラブル対策 オンライン
2025/11/21 AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編 + 後編) オンライン
2025/11/21 AIを使ったなぜなに分析実践演習 (前編) オンライン
2025/11/25 反応装置・プロセス設計の基本とExcel、Pythonの活用 オンライン
2025/11/25 生成AIを使用した教育訓練・力量管理 オンライン