技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向

XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向

~XR機器の市場と将来動向 / 軽量化とディスプレイ・光学系の技術~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、XR (VR/MR・AR) 機器の技術動向、今後の市場動向XR機器の光学系 (Pancake、Birdbath、Waveguide) の構造・使用部品、XR機器搭載ディスプレイのOLEDoS、LEDoS、LCoSの構造・動作原理・製造方法、XR機器の最新の技術情報 (SID2025)、XR機器搭載ディスプレイの今後の動向について詳解いたします。

配信期間

  • 2025年11月20日(木) 10時30分2025年11月30日(日) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月20日(木) 10時30分

受講対象者

  • XRの技術動向や市場動向に関心のある方
  • XR関連の光学系、ディスプレイ関連の内容に関心のある方

修得知識

  • XR (VR/MR・AR) 機器の技術動向、今後の市場動向
  • XR機器の光学系 (Pancake、Birdbath、Waveguide) の構造・使用部品、光学効率
  • XR機器搭載ディスプレイのOLEDoS、LEDoS、LCoSの構造・動作原理・製造方法
  • XR機器の最新の技術情報 (SID2025)
  • XR機器搭載ディスプレイの今後の動向

プログラム

 2024年のXR機器販売は、一時Apple Vision Pro発売で盛り上がったが、価格高さの影響で売り上げは急激に低下した。トップシェアのMetaもQuest3の販売も伸びず、全体として低調な状況であった。この状況で、2024年10月から意欲的なXR新製品が投入された。しかし、十分な技術情報は公開されておらず比較検討が難しい状況もある。本セミナーではこれら最新製品技術を、分解レベル調査、特許公報解析、などを駆使し解き明かす。そして、最終的にXR機器の将来方向性展望を予測する。
 XR機器の光学系はVR/MRではPancake、ARではBirdbath、表面反射回折格子 (SRG) Waveguideが主に使われている。ARのBirdbathではOLED on Silicon (OLEDoS) 、AR のWaveguideではLED on Silicon (LEDoS) 採用が目立つ。しかし、これらディスプレイが搭載されたXR機器の光学効率に関する既存報告の精度は低い。本セミナーでは、これら最新XR機器構造及びレンズ光学系の光学効率の定量解析を、2024年発売製品解析を基に行う。
 セミナー中盤では2024年10月から意欲的なXR新製品の分解調査レベルの解析報告である。具体的には、コスト低減に舵を取ったMeta Quest3S, 軽量化を目指したMeganeX Superlight 8K, Xreal社の新光学系Flat primを搭載したOne Pro、ミラー光学系のNTTコノキューデバイスのMIZRAを取り上げる。
 セミナー終盤では最新XR機器に搭載のOn Silicon DisplayであるOLEDoS、LEDoS、LCoSの最新技術状況をSID2025の講演内容から解き明かす。最後に、上記最新XR機器搭載ディスプレイの画面サイズと機器重量、視野角FOVの関係性をまとめた上で、さらに今後のXR機器および機器各社の方向性を、市場の伸びが著しいMeta Ray-Banを代表とする AIグラスからの進化という視点も含め予測する。

  1. XR機器搭載ディスプレイの仕様、構造と市場動向予測
    1. XR機器搭載ディスプレイの要求仕様の違い、特有の画質特性、分類
    2. XR機器の市場動向予測
    3. XR機器の光学系の分類、主な構成部品
    4. 搭載ディスプレイの構造/動作原理
      • LCD
      • OLED
      • OLEDoS
      • LEDoS
  2. XR機器光学系の光学効率の解析
    1. VR/MR光学系の光学効率の解析
    2. AR光学系の光学効率の解析
      1. Birdbath (サングラス風・シネマグラス) の光学効率の解析
      2. Waveguide (透明・スマートグラス) の光学効率の解析
    3. AR Waveguide (スマートグラス) のカラー化技術とその難易度の高さ
    4. 2024年XR製品をベースにした光学効率と製品動向のまとめ
    5. 年へ向けて市場投入されたXR機器の構造と光学方式の解析
    6. コスト低減で数量拡大を狙うMR機Meta Quest3S
    7. 軽量化と業界最高精細OLEDoS (BOE) 搭載VR機MaganeX Superlight 8K
    8. 専用チップ搭載と視野角FOVを改善のXreal社サングラス風ARグラスOne, One pro
    9. LetinARミラー搭載ARグラスNTTコノキューデバイス「MIRZA」
  3. On-Silocn DisplayのSID2025含む最新技術情報
    1. OLEDoS技術の詳細 (Sony SSの最新技術レビュー)
    2. LEDoS技術の詳細
      1. JBDのLEDoSプロセス
      2. Sony SSの初LEDoS試作結果
    3. LCoS技術の詳細 (Goertek Optical Technology のLCoS vs LEDoS)
  4. XR機器の将来動向について
    • 質疑応答

講師

  • 小野 記久雄
    株式会社 サークルクロスコーポレーション
    フェローアナリスト (Fellow Analyst)

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
  • 5名様以降は、1名あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
    • 4名様でお申し込みの場合 : 4名で 180,000円(税別) / 198,000円(税込)
    • 5名様でお申し込みの場合 : 5名で 210,000円(税別) / 231,000円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年11月20日〜11月30日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン
2025/9/26 ARグラスの最新技術分析および現状課題抽出と対策アイデア調査 オンライン
2025/9/30 メタレンズの設計、作製方法と応用技術 オンライン
2025/10/16 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 オンライン
2025/10/17 2025年 次世代ディスプレイ・デバイスの市場・技術最新動向 オンライン
2025/10/21 高屈折率ポリマーの分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2025/10/22 韓国および中国でのイベントから見える世界のディスプレー動向分析 オンライン
2025/10/22 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 オンライン
2025/10/23 蛍光体の分子設計・合成法と最新技術動向・市場展望 オンライン
2025/10/23 導電性高分子の作製・評価技術と電子デバイスへの応用展開 オンライン
2025/10/24 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 オンライン
2025/10/28 蛍光体の分子設計・合成法と最新技術動向・市場展望 オンライン
2025/10/28 光学多層膜・フィルムの解析と最適設計 オンライン
2025/10/30 バーチャルリアリティ : XR技術入門 オンライン
2025/11/11 XR (VR/MR・AR) 機器の搭載ディスプレイ・光学系技術解析とその動向 オンライン
2025/11/17 ガラスの光学特性・熱物性・機械的特性の基礎 オンライン

関連する出版物

発行年月
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2025/6/2 発光ダイオード (LED) 〔2025年版〕技術開発実態分析調査報告書 (書籍版)
2024/4/22 トプコングループ (CD-ROM版)
2024/4/22 トプコングループ
2022/12/22 マイクロLED/ミニLEDの最新動向・市場予測2022
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/6/17 2022年版 電子部品市場・技術の実態と将来展望
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/12/10 2022年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/6/18 2021年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/12/11 2021年版 スマートデバイス市場の実態と将来展望
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2020/7/17 2020年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2019/7/19 2019年版 電子部品・デバイス市場の実態と将来展望