技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

先進パッケージにおける半導体デバイスの三次元集積化の基礎と今後の開発動向

先進パッケージにおける半導体デバイスの三次元集積化の基礎と今後の開発動向

~Chiplet, 3D Fan-Out, Si/Organic interposer, Si bridge, Glass packaging, CPO~
オンライン 開催

概要

本セミナーでは、これまでの先進パッケージ開発の経緯を整理し、半導体デバイスチップの三次元集積化プロセス、Fan-Out型パッケージの基礎を再訪しながら、今後の開発動向と市場動向を展望いたします。

開催日

  • 2025年11月13日(木) 13時00分17時00分

受講対象者

  • 最近の先進パッケージの動向に関心のある装置、材料メーカー関連企業の方
  • 半導体パッケージへ業態転換を検討しているLCDパネル、基板メーカー関連企業の方
  • 半導体パッケージに関心のあるプロセス技術者

修得知識

  • 半導体デバイスパッケージの役割の変化の推移
  • 配線階層の境界領域の開発視点
  • 三次元集積化の基幹プロセスの基礎と現状の課題
  • 今さら聞けない先進パッケージプロセス構築の留意点

プログラム

 HBM支配の続く先端AI/HPCデバイスのシステムレベル性能向上は先進パッケージの高品位化開発に支えられています。一方、UCIe標準規格に準拠する先端ノード、非先端ノードのSiデバイスのMix & Matchによる多様な産業用途向けのSoC製品を効率的に創出するために、Chiplet integrationのエコシステムの早期確立が期待されています。
 半導体パッケージの役割が急峻に変質する状況において、一部のバズワードの流布に煽られることなく地道な開発を継続するために、本セミナーでは三次元集積化へ進展した半導体パッケージ開発経緯の整理、TSV積層、Hybrid bonding積層、3D Fan-Out packagingを構成する基幹プロセスの基礎の再訪を中心に、PLP、Glass packaging、Co-Packaged Opticsへ深化を続ける先進パッケージの動向に言及します。

  1. 最近の先進半導体デバイスパッケージ
    1. Siデバイス性能の向上
    2. システムレベル性能の向上
  2. 後工程の高品位化と中間領域技術の進展
  3. 三次元集積化プロセスの基礎
    1. TSV再訪 (HBMからBSPDNへ)
    2. Wafer level Hybrid Bonding
      • CIS
      • NAND
    3. CoW Hybrid Bonding (異種チップ積層)
    4. Logic-on-memory積層SoC再訪
      • 広帯域メモリ
      • 再配線
      • マイクロバンプ
      • マスリフロー積層導入の原点
    5. Siインターポーザーの導入から有機インターポーザーへ
    6. Siブリッジの導入から Chiplet集積へ
      • マスクレス露光によるレティクルサイズ制約からの解放
    7. 再配線の微細化と多層化 (SAP延命とダマシンプロセスの導入)
  4. Fan-Out (FO) 型パッケージプロセスの基礎
    1. FOWLPの市場浸透 (パワーデバイスのFO化)
    2. FOプロセス、封止材料の選択肢拡大
    3. 三次元集積プロセスの選択肢拡大 (メモリパッケージのFO化)
    4. PLP高品位化の課題
  5. GlassパッケージとCo-Packaged Optics (CPO) の開発動向
    1. Glass基板導入の動機
    2. レーザーによるTGV形成の課題
    3. Cu埋め込み、再配線形成の課題
      (ガラス基板表面と配線層の密着性向上)
    4. 信頼性の課題
    5. CPO導入の動機
    6. ファイバー接続の課題
    7. GlassパッケージとCPOの親和性
  6. 市場動向と今後の開発動向

講師

  • 江澤 弘和
    神奈川工科大学 工学部 電気電子情報工学科
    非常勤講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 42,000円(税別) / 46,200円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 42,000円(税別) / 46,200円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/10/7 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/8 開閉接点・摺動接点・接続接点の接触理論と故障モード・メカニズムならびにその対策 東京都 会場・オンライン
2025/10/15 半導体デバイスの物理的ウェット洗浄の基礎と最新情報の展開 オンライン
2025/10/16 半導体材料と半導体デバイス製造プロセス オンライン
2025/10/16 半導体パッケージ技術の基礎講座 オンライン
2025/10/16 「パワー半導体」市場の最新動向と方向性 東京都 会場・オンライン
2025/10/17 パワーデバイスSiC結晶欠陥の基礎知識とその観察・評価技術 オンライン
2025/10/17 PFAS規制の動向と半導体業界への影響、対応状況、今後の方向性 オンライン
2025/10/20 半導体産業動向 2025 オンライン
2025/10/21 半導体材料と半導体デバイス製造プロセス オンライン
2025/10/21 先端パッケージングの全体像 (開発動向&ビジネス化戦略) およびRDLインターポーザ最新技術動向 会場・オンライン
2025/10/22 半導体産業動向 2025 オンライン
2025/10/22 ダイヤモンド半導体の最前線と高性能パワーデバイスの開発・評価法 オンライン
2025/10/23 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2025/10/23 半導体技術の全体像 オンライン
2025/10/23 ダイヤモンド半導体の最前線と高性能パワーデバイスの開発・評価法 オンライン
2025/10/24 CMP後洗浄技術の開発動向と洗浄後評価技術 オンライン
2025/10/24 半導体・論理回路テストの基礎と応用 オンライン
2025/10/24 半導体技術の全体像 オンライン
2025/10/24 酸化物半導体の基礎と三次元集積デバイス応用に向けた研究開発動向 オンライン