技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現

研究開発部門におけるIPランドスケープ活用とその実現

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、研究開発部門の技術者・管理者の視点に立ち、検索や分析の手法論ではなく、具体的な有益性を実感していただき、実際に実務で使い始める手順、組織全体に活用を普及させるポイントについて解説いたします。

配信期間

  • 2025年10月29日(水) 10時30分2025年11月12日(水) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2025年11月10日(月) 16時30分

修得知識

  • 研究開発機能の階層別、知財情報の活用術
  • 研究開発業務の場面別、知財情報の活用術
  • 価値ある発想力を高める
  • 技術者に喜ばれる、生成AIの活用法
  • 研究開発部門へIPランドスケープを導入し、普及させる方法

プログラム

 研究開発業務と特許情報は、本来密接な関係にあります。しかし、知財情報を現場で効果的に活用できている組織は決して多くありません。その背景には、検索・分析スキルだけでは解決不可能な、3つの重要な課題が存在します。

  • 具体的な有益性を実感してもらうこと
  • 実際に使い始めてもらうこと
  • 組織全体に活用を普及させること

 本講座では、検索や分析の手法論ではなく、研究開発部門の技術者・管理者の視点に立ち、これら3つの課題を解決する実践的なアプローチをご紹介します。抽象論ではなく、ケーススタディを通じて、元技術者である講師が現場目線で分かりやすく解説いたします。さらに、IPランドスケープを組織に根付かせるための考え方についても、実用的な知識としてお伝えします。
 本講座の受講により、研究開発部門におけるIPランドスケープ活用と普及について習得し、ご自身の組織での成果創出にお役立ていただけます。

  1. そもそもIPランドスケープって何だ
    1. 公式定義から見えるコト
    2. IPランドスケープとは分析「手法」なのか?
    3. 成功のカギは分析スキルの熟達か?
    4. IPランドスケープ実現と成功に向けた必須三要素
    5. 必須三要素を満たす、勝利のカギ
  2. では、研究開発部門でのIPランドスケープって何だ
    1. 技術者は知財情報をどう感じているのか?
    2. なぜ技術者は知財情報を使ってくれないのか?
    3. では、どうすれば前向きに使ってもらえるのか?
    4. とにかく相手を知ることが重要である
    5. 必要なのは「刺さる」情報ではない
  3. 研究開発部門の機能階層別IPランドスケープ
    1. 研究開発部門を機能で分解する
    2. 相手の機能によって、提供すべき情報が変わる
    3. 相手の機能別、ありがちなネガティブな反応と対処方法
    4. 開発マネジメント層向けのIPランドスケープ
    5. 開発管理部門向けのIPランドスケープ
  4. 研究開発業務のステージ別IPランドスケープ
    1. 業務プロセスをステージで分解する
    2. ステージ現在地によって、提供すべき情報が変わる
    3. ステージ別、ありがちなネガティブな反応と対処方法
    4. 開発戦略検討期のIPランドスケープ
    5. 開発テーマ企画期のIPランドスケープ
    6. 開発テーマ実行期のIPランドスケープ
  5. 発明力向上に資するIPランドスケープ
    1. 「既存要素の新結合」と唱えるだけでは発明できない
    2. 「発明」を明細書ベースでプロセス分解してみる
    3. 発想法では、発明を何だといっているか?
    4. 明細書を見ると、実際その通りである
    5. 技術者に情報を伝える前の加工方法
  6. 技術者に喜ばれる、IPランドスケープにおける生成AI活用
    1. 知財情報に対するネガティブな印象を打ち消す
    2. 納品するのは、レポートでなくても構わない
    3. 研究開発部門の機能階層別、生成AIの活用法
    4. 研究開発業務のステージ別、生成AIの活用法
    5. もちろん、分析の効率化にも有効活用できる
  7. 研究開発部門へIPランドスケープを導入し、普及させる方法
    1. 待っていても、客は来ない
    2. 「メニューのない寿司屋」になっていないか?
    3. 必要なのは「IPランドスケープ実現戦略」
    4. 実現戦略で対峙すべき「トレードオフ」
    5. いきなり完璧を目指さない
    6. 導入と普及は、ひとつのプロジェクトだ
  8. Tips
    1. 正論で物事が動くほど甘くない
    2. IPランドスケープ実務は地雷原だ
    3. いきなり変化を仕掛けてはいけない
    4. 組織は元の状態に戻ろうとする
    5. 「戦略」を正しく理解する
    6. IPランドスケープとはコンサルティングである
    • 質疑応答

講師

  • 塩谷 綱正
    株式会社イーパテント・アクティス
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2025年10月29日〜11月12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/11 特許情報調査の基本と調査精度の高め方、および競合他社調査、技術テーマ調査、技術動向分析の進め方 オンライン
2025/9/12 新事業における技術ロードマップの作成と活用 オンライン
2025/9/12 化学分野における特許出願戦略と強い明細書の作成 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 研究開発部門、事業部門への知財教育の進め方 オンライン
2025/9/16 技術者・研究者のための新規事業創出と成功の具体的方法 オンライン
2025/9/17 医薬品ライセンスを想定した開発早期段階での事業性評価と契約におけるリスク回避策 オンライン
2025/9/17 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/17 AI時代の知財実務と戦略を再構築するための視座 東京都 会場・オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/18 医薬品・バイオ技術のライセンスイン・アウトの実務ポイント オンライン
2025/9/18 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン
2025/9/18 IPランドスケープとAI オンライン
2025/9/19 研究開発テーマの費用対効果算出と経営層への提案・説明の仕方 オンライン
2025/9/19 英文契約書の読み方・書き方基礎講座 オンライン
2025/9/19 秘密保持契約の基礎、実務上の留意点とトラブル対策 オンライン
2025/9/19 医薬品研究開発における事業価値評価とポートフォリオマネジメント実践手法 オンライン
2025/9/19 技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/22 技術者・開発者がゼロから学べる知財の基礎からノウハウまで オンライン

関連する出版物

発行年月
2012/5/1 リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/4/20 デジカメ主要8社の静止画信号処理技術 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/15 Intel 【米国特許版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/10 電動アシスト自転車 技術開発実態分析調査報告書
2012/4/5 非鉄金属10社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/30 火力発電 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/25 スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/15 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/10 中堅電子部品12社 技術開発実態分析調査報告書
2012/3/5 育毛剤・発毛剤 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/29 造船・重機6社 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/25 フォトレジスト 技術開発実態分析調査報告書
2012/2/25 断熱材 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/30 省エネ住宅 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/25 炭素繊維大手3社 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/25 火災警報器 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 燃料電池【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/20 LED照明 技術開発実態分析調査報告書
2012/1/15 光学フィルム 技術開発実態分析調査報告書