技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

アンモニア燃料設備のリスク評価とリスク軽減対策技術の最新動向について

千代田化工建設 株式会社

アンモニア燃料設備のリスク評価とリスク軽減対策技術の最新動向について

東京都 開催 会場・オンライン 開催

概要

本セミナーでは、管理対象であるアンモニアの性質および人体への影響に関する理解を踏まえ、実際のプラント設備における安全担保の考え方や、リスク評価に基づく安全対策の意思決定手法について解説いたします。
また、アンモニア燃料設備のリスク評価ならびにリスク軽減対策技術の最新動向について詳説いたします。

開催日

  • 2025年11月7日(金) 13時30分15時30分

プログラム

 現在、日本では2050年のカーボンニュートラルの達成を目指し、CO2削減戦略の一環として、石炭火力発電所におけるアンモニア混焼発電の実現に向けた各種プロジェクトが進行中である。その中で、劇物であり可燃物であるアンモニアの大量貯蔵・操作を行うアンモニア燃料設備において、安全性をいかに合理的に担保するかが課題の一つとなっている。
 本講演では、管理対象であるアンモニアの性質および人体への影響に関する理解を踏まえ、実際のプラント設備における安全担保の考え方や、リスク評価に基づく安全対策の意思決定手法について解説するとともに、アンモニア燃料設備のリスク評価ならびにリスク軽減対策技術の最新動向について詳説する。

  1. 日本のアンモニア混焼発電による脱炭素戦略
  2. アンモニアをよく知ることが安全管理の第一歩
    1. アンモニアの性質を知る
    2. アンモニアが人体に及ぼす影響を理解する
  3. 実際のプラント設備の安全はどのように担保されているのか
    1. 安全防護層による多重防護
    2. 安全法規制と自主保安活動
    3. セベソ事故の教訓から学ぶ、安全管理のあり方
    4. 安全性を評価する技術
  4. リスク評価に基づく設備安全対策の意思決定手法
    1. 安全をリスクで見える化
    2. リスクの許容レベルとALARPの考え方
    3. リスクの評価方法
    4. コストを考慮したリスク低減の考え方
  5. アンモニア燃料設備のリスク評価の実際
    1. アンモニア燃料設備概要
    2. アンモニア燃料設備の安全上の課題
    3. 設備防災リスクアセスメントの実施意義
    4. リスク評価の実際
  6. リスク軽減対策技術の最新動向
    1. アンモニア燃料設備の潜在危険・漏洩シナリオ
    2. 事故の発生を防止する対策
    3. 事故の拡大を防止する対策
    4. 今後の対策技術の進展に期待するところ
  7. 関連質疑応答
  8. 名刺交換・交流会

講師

  • 久郷 信俊
    千代田化工建設株式会社 地球環境プロジェクト事業本部 O&M-Xソリューション事業部 国内プロジェクト企画遂行セクション

会場

JPI カンファレンススクエア
東京都 港区 南麻布5-2-32 興和広尾ビル
JPI カンファレンススクエアの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,127円 (税別) / 37,540円 (税込)
複数名
: 29,582円 (税別) / 32,540円 (税込)

受講料の割引について

  • 複数名受講割引
    • 同一法人または関連会社より2名以上同時参加される場合、受講料を割引させて頂きます。
      2名様以降、 29,582円(税別) / 32,540円(税込) で受講いただけます。
      • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,127円(税別) / 37,540円(税込)
      • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 63,709円(税別) / 70,080円(税込)
      • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 93,291円(税別) / 102,620円(税込)

会場受講 / ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講、ライブ配信、アーカイブ配信のいずれかをご選択いただけます。

会場受講をご希望の場合

  • ライブ配信、アーカイブ配信のサービスは受けられません。
  • 翌営業日までに、請求書、受講票、会場までの地図を発送させていただきます。

ライブ配信をご希望の場合

  • ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日の2営業日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを、メールにてご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • 当日配付資料等は、後日ご郵送いたします。
  • 受講後のご質問等、講師とのお取次ぎをさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

アーカイブ配信をご希望の場合

  • 開催日より3日以降に配信致します。
  • お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
    配付可能な講演資料も合わせて送付致します。
    ※アーカイブ配信の配信予定日や講演資料の送付方法はセミナーによって異なります。
  • 動画の公開期間は公開日より2週間となります。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • 質疑応答は原則として収録録画からカットされます。
  • 参加者名簿は配付致しません。あらかじめご了承下さい。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/11 MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 オンライン
2025/11/11 GMPに基づく品質リスクアセスメント手法の選択と継続的改善のためのQRM オンライン
2025/11/21 水素・アンモニア・メタノールの低コスト化に向けた技術革新と用途展開の最新動向について オンライン
2025/11/27 ISO-QMS (品質マネジメントシステム) の業務への落とし込みと効果的なCAPA実践基礎セミナー オンライン
2025/11/28 HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント オンライン
2025/11/28 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/1 医薬品ライセンスにおけるデューデリジェンスのプロセスと実務対応 オンライン
2025/12/4 原子力発電安全性向上の取り組みと新規制への対応 東京都 会場・オンライン
2025/12/9 HAZOPから学ぶ化学プラントのリスクアセスメント オンライン
2025/12/9 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/10 コンピュータシステムバリデーション (CSV) で要求される各規制・ガイドラインの理解 オンライン
2025/12/18 生成AIを使用したサプライチェーン・調達管理 オンライン
2025/12/19 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2025/12/23 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2025/12/25 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 東京都 会場・オンライン
2026/1/8 GMPにおけるキャリブレーション (校正) の重要ポイント オンライン
2026/1/8 水素エネルギー・アンモニア燃料の最新動向と今後日本企業がとるべき事業戦略 オンライン
2026/1/15 実験室における高薬理活性物質の取り扱い/封じ込め対応と区分による要求レベル オンライン
2026/2/19 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン
2026/3/6 アンモニア利用の最新動向と利用技術 オンライン