技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医療関係者に響くプレゼン術 速習編

製薬企業で働くビジネスパーソンのための

医療関係者に響くプレゼン術 速習編

~必ず実践すべきポイントを演習を交えて解説~
東京都 開催 オンライン 開催 演習付き

概要

本セミナーでは、製薬・医療機器業界に携わる方に向けて、医療関係者向けプレゼンの特徴、注意するポイント、聴衆のフォーカスの絞り方、話法とフレームワーク、ストーリーテリング、効果的なQ&Aについて詳解いたします。

開催日

  • 2025年8月29日(金) 13時00分16時00分

受講対象者

  • 製薬・医療機器業界で働く方
  • 医師、医療関係者へプレゼンを行う方
  • 医療関係者と良好なコミュニケーションを図りたい方

修得知識

  • 医療関係者向けプレゼンの特徴
  • 注意するポイント
  • 聴衆のフォーカスの絞り方
  • 話法とフレームワーク
  • ストーリーテリング
  • 効果的なQ&A など

プログラム

 医師や薬剤師など、医療関係者に向けてプレゼンテーションを行った際、思ったように響かない…そのような経験はないでしょうか。原因の多くは「伝え方」にあります。医療業界には“3つの壁” (法規制・多職種・信頼形成) が存在し、一般的なプレゼン手法が通用しないケースも少なくありません。
 本セミナーでは、医療者が“聞きたくなる” “伝わる”プレゼンのノウハウを、事例とワークを交えながら徹底的に実践します。導入で信頼を掴み、科学をストーリーで語り、Q&Aで共創を生む。その全体像と技法を学べる速習セミナーです。あなたのプレゼンのupdateにお役立てください!

  1. なぜ医師 (医療関係者) 向けプレゼンは難しいのか?
    1. 医療業界における「3つの壁」
      • 法規制
      • 多職種
      • 信頼形成
    2. なぜ医療者はプレゼンを聞かないのか?
    3. 典型的な失敗例の例
    4. 冒頭1分間が勝負の分かれ道
  2. Audience Mapで聴衆を構造化する
    1. 聞き手のフォーカスの絞り方
    2. 医師、薬剤師、看護師、関心軸の違い
    3. プレゼン構成の組み替え技術
    4. 対象別訴求シナリオ作成ワーク
  3. サイエンス × ストーリーテリング
    1. 物語構成法 (仮想ではなく実在に拘る)
    2. P.I.S.モデル (Point → Insight → Support)
    3. よくあるNGパターン
    4. データの“語り口”3類型
  4. Q&Aで巻き込む力 「共創」の場を作る
    1. 聴衆の質問の4分類
    2. EQ – F型のキーポイント
    3. “対立”ではないコンテキストの作り方
  5. 実践ワーク
    1. 実践&フィードバック
    2. まとめ
  6. 質疑応答

講師

会場

TH企画 セミナールーム
東京都 港区 芝4丁目5-11 芝プラザビル 5F
TH企画 セミナールームの地図

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 30,000円(税別) / 33,000円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/11/12 バイオ医薬品・再生医療等製品製造におけるシングルユースのリスク管理戦略・製造設計とE&L評価 オンライン
2025/11/12 ペプチド医薬品における特許 (製剤・製造など) 事例 (調査・要件・侵害) と特許戦略 オンライン
2025/11/13 医薬品開発プロジェクトを成功に導くファシリテーション & 合意形成 スキルアップ オンライン
2025/11/13 医薬品製造・試験記録におけるデータインテグリティ入門講座 オンライン
2025/11/13 医薬品製造におけるGMP監査プロセスと適性なGMP監査員を目指すためのポイント オンライン
2025/11/13 医薬品のサンプリング基礎知識と設定根拠の策定・統計的考え方と解析 オンライン
2025/11/13 グローバルGMPをふまえた非無菌医薬品の製造、品質管理における環境モニタリング・空調・製薬用水の管理範囲と必要レベル オンライン
2025/11/13 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/13 臨床研究法の改訂 (2025) の正しい理解・運用と新しい手続き オンライン
2025/11/13 ICH M7/ニトロソアミン不純物のリスク評価・限度値設定と新規ニトロソアミン類の許容摂取量におけるCPCAとリードアクロス設定基準の考え方 オンライン
2025/11/13 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発・スケールアップの考え方 オンライン
2025/11/13 医薬品開発における非臨床安全性評価とCTDの記載・信頼性確保 オンライン
2025/11/13 人材育成・コミュニケーションの基本から学ぶ外国人社員の育成・指導のポイントとトラブルマネジメント オンライン
2025/11/14 事業化プロデューサー養成講座 オンライン
2025/11/14 中国医薬品・生物製剤の承認申請の留意点と中国DMF (原薬/添加物/包装材) 登録申請の全容 オンライン
2025/11/14 炎症性腸疾患における治療・薬剤選択の実際と今後の展望 オンライン
2025/11/14 2025年4月改正ISO11137-1:2025 最新規格に適合した医療機器の放射線滅菌バリデーションの実務ポイントと留意点 オンライン
2025/11/14 医薬品の処方・剤型変更におけるBE試験回避の考え方 オンライン
2025/11/14 再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説 オンライン
2025/11/14 ペプチド医薬品における品質評価・規格設定と不純物分析の留意点・事例 オンライン

関連する出版物