技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例

関心度の高いIEC国際規格による評価方法も解説

EV電動化モビリティの高電圧絶縁評価技術の基礎と実例

~モビリティ電動化における熱・電気絶縁システムの評価技術 / 関連IEC国際規格と高機能性樹脂材料開発~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年8月29日〜9月4日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、絶縁材料の劣化要因とメカニズムや評価法、自動車産業の電動化に向けた絶縁材料の耐電圧化、耐熱化、高熱伝導性についての技術ノウハウについて詳解いたします。

開催日

  • 2025年8月28日(木) 10時00分17時00分

受講対象者

  • モータに関連する技術者
  • HEV・EV用モータに関する技術者、開発者

修得知識

  • 電動化モビリティ分野における樹脂材料の開発・応用と高電圧絶縁技術の最新動向
  • 電動化におけるの高電圧化、高周波化、熱対策に向けた高電圧絶縁の課題と対策
  • モータ・材料等の電気的絶縁システムのIEC国際規格と課題点
  • 樹脂フィルム、パワーモジュール、電子回路基板の絶縁評価法
  • EV用平角巻線の高温、高湿、低気圧下でのAC/インパルス絶縁評価法
  • 産業用インバータ駆動モータのIEC規格に準拠したインパルス絶縁評価法
  • EV用ヘヤピンステータのAC/インパルス絶縁評価法と絶縁弱点箇所

プログラム

 世界の脱炭素戦略の中心がモビリティの「電動化」であり、現在、電気自動車 (EV) 、空飛ぶクルマ、電動化航空機、電動化船舶等において開発が加速している。xEV関連の主駆動系と車載電装部品において、高出力・トルク化、小型・軽量化、高機能化が技術革新のポイントである。例えば、高速充電のためにバッテリーだけでなく、今やEVモータの駆動電圧が800V仕様に高電圧化されている。これらの800Vアーキテクチャー採用により、EMC (サージ) 、熱と電気的絶縁性の問題がより厳しくなり、その対策のためのマネジメント、品質評価法が今最も必要とされる技術である。各要素部品の温度の急上昇は絶縁性能を著しく低下させ、サージが重畳する高いインパルス電圧によって部分放電や沿面放電が発生し易くなる。材料の熱劣化や絶縁破壊につながる部分放電発生のメカニズムを十分理解をした上で電動化モビリティに適応できる高機能な樹脂材料を開発することが重要である。
 一方、EV用モータ等の品質を保証する電気的絶縁評価法のIEC国際規格はまだ発効されておらず、産業用インバータ駆動モータにおける関連IEC規格を参考にするに留まっており、その規格の適用の妥当性についてはまだ十分議論されていない。
 本講演では、駆動モータ、巻線、スロットライナー、バスバー、パワーモジュールの基板材料と封止材、PCU等の回路基板、バッテリーパッケージ、等々に関する高電圧絶縁技術について基礎から徹底解説し、原理から理解することでこれらのモビリティ搭載部品の高品質な絶縁設計と信頼性評価法を習得することを目的としている。また、産業用モータと巻線のIEC規格について紹介し、電動化モビリティ分野への適用性と課題について解説する。さらに、自社開発の高機能な樹脂素材をEV/HEVの構成部品に適応する場合、その電気的絶縁特性の計測技術について分かり易く解説する。

  1. 電動化モビリティの熱対策・電気絶縁技術の最新技術動向
    1. EV/HEV駆動モータの小型軽量化、高電圧化に向けた技術動向
    2. 電動化要素部品の信頼性設計・評価に向けた熱・絶縁技術動向
    3. 高耐熱性、高熱伝導化に向けた高機能樹脂素材の適用動向
  2. 電動化に必須の高電圧絶縁技術の基礎
    1. 絶縁破壊につながる部分放電、沿面放電とは何か?
    2. 高電圧化、高温化、高周波化すると部分放電 (PD) が発生し易くなるのはなぜか?
    3. 周囲環境で大きく変化するPD発生メカニズム
      • 温度
      • 湿度
      • 気圧
    4. PDはどこで発生するのか? 絶縁の弱点部位を重点対策
    5. 従来の交流試験とは異なるインパルス電圧波形による評価試験の必要性
    6. 樹脂材料の熱的特性と電気的特性の評価方法とは?
    7. 樹脂材料の複合的劣化メカニズム、部分放電と材料との物理・化学的相互作用
    8. ナノコンポジット材料の高絶縁性とその高機能化のメカニズム
    9. パワーモジュール等の絶縁構造と熱抵抗の関係、熱・絶縁劣化メカニズム
    10. 熱劣化すると絶縁破壊の前兆である部分放電が発生し易くなる。
    11. 絶縁破壊電圧よりも部分放電が発生する電圧 (PDIV) を予測し、計測する。
    12. PD発生をどのように予測するのか? – 絶縁設計に必須事項 –
    13. PD発生をどのように計測するのか? – 製品の品質保証に必須の計測技術 –
  3. IEC国際規格による電気絶縁評価方法
    1. インバータ駆動モータ (産業用) の関連IEC規格
      • IEC60034-18-41
      • IEC61934
      • IEC TS 60034-27-5
    2. 電気絶縁システムの熱耐久性、寿命を評価する規格 (IEC61857)
    3. モータ巻線の寿命評価試験 (IEC TS 63263)
    4. 駆動モータのPD-Freeの検証とインパルス試験電圧
    5. ヘアピンモータ (EV用) への適応性
  4. 樹脂絶縁材料とモータ・巻線の部分放電計測とAC/インパルス絶縁評価法
    1. AC試験器とインパルス試験器との違い
    2. 電源 (AC、インパルス) と各種計測センサーの選定
    3. 実験装置、環境要因設定、計測方法
    4. データのばらつきの要因
    5. 印加電圧波形とPDIV特性との関連性
      • 立ち上がり時間
      • パルス幅
      • 周波数
    6. PDIV計測値の大きさを左右するセンサー感度とノイズレベル、閾値
    7. インパルス電圧の印加方法、データ収集と処理方法の具体例
    8. 恒温恒湿槽を使ったPDIVの温度湿度依存性の計測の具体例と注意点
  5. 実機インバータ駆動モータの絶縁評価試験の実例
    1. EV用平角巻線のPDIV計測と寿命試験
    2. プリント回路基板の高周波絶縁評価試験
    3. 産業用モータのIEC国際規格に準拠した絶縁評価試験
    4. EV用ヘヤピンステータのインパルス絶縁評価試験と絶縁弱点箇所 (重要)
  6. まとめ
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 38,200円 (税別) / 42,020円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 38,200円(税別) / 42,020円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/8/20 高分子架橋反応メカニズムと架橋密度測定 オンライン
2025/8/20 各種パワーデバイスの特徴・技術動向と今後の課題 オンライン
2025/8/20 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/21 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策 東京都 会場・オンライン
2025/8/21 流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例 オンライン
2025/8/21 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 各種パワーデバイスの特徴・技術動向と今後の課題 オンライン
2025/8/22 部分放電から学ぶ絶縁材料の劣化機構とオンライン診断技術 オンライン
2025/8/22 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2025/8/25 インバータ入門 東京都 会場
2025/8/25 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/26 電気自動車用インバータの現状・課題とパワーモジュールの高出力密度化・高耐熱化・高耐圧化 オンライン
2025/8/26 エポキシ樹脂 2日間総合セミナー オンライン
2025/8/26 ポリマーブレンド・アロイの基礎と評価方法 オンライン
2025/8/26 二軸押出機のスクリューデザイン 超入門 オンライン
2025/8/27 ゴム・プラスチック材料の破損、破壊原因とその解析法 東京都 会場
2025/8/27 自動車用防振ゴムの劣化メカニズムと耐久性試験・寿命予測 オンライン
2025/8/27 熱伝導材料・放熱材料の設計ノウハウと特性評価 オンライン
2025/8/27 射出成形におけるボイド・ヒケの発生メカニズムと予測技術 東京都 会場
2025/8/28 次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/11/29 パワーデバイスの最新開発動向と高温対策および利用技術
2024/9/13 世界のAIデータセンターを支える材料・デバイス 最新業界レポート
2024/8/30 次世代パワーデバイスに向けた高耐熱・高放熱材料の開発と熱対策
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/11/15 EV用モータの資源対策
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/7/27 次世代パワーエレクトロニクスの課題と評価技術