技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析

Touch TaiwanおよびSID/Display Week 2025分析

~Display NEXT 2030、技術の深化と市場の方向~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は、2025年6月19日〜25日を予定しております。
  • ライブ配信を欠席し、アーカイブ配信のみ受講をご希望の場合は、通信欄に「ライブ欠席、アーカイブのみ受講」とご記入ください。

概要

本セミナーでは、Touch Taiwan 2025の報告について、以下の企業などの話題を紹介いたします。
AUO (Micro LED量産化) 、Innolux/CarUX (車載ディスプレイ) 、PlayNitride (高解像度・高輝度Micro LED) 、Eink (アライアンス構築) 、INT Tech (Micro LED) 、Ennostar/Epistar (Micro LED) 、TSMC/Innolux他 (FOPLP)
また、SID/Display Week 2025の報告では以下の企業などの話題を紹介いたします。
Samsung Display (QD – OLED/Micro OLED) 、LG Display (RGB – OLED、車載用) 、BOE (新分野開拓へ) 、TCL – CSOT、Tianma、Visionox (フレキシブルOLED等) 、AUO、Innolux、Play Nitride、Nanosya/Shoei Chemical、SID – TEK、BOE、JBD、Raysolve、SITAN、SAPHLUX、Porotech、Aledia、ALLOS、MICLEDI、Cellid、Koala Tech など

開催日

  • 2025年6月18日(水) 13時00分16時30分

受講対象者

  • ディスプレーのサプライチェーンに関わる開発技術者、事業企画担当者
  • ディスプレー技術や産業動向に関心のある方

修得知識

  • 進化/深化するディスプレー技術とメーカ戦略の最新動向
  • 台湾のディスプレーメーカの技術と戦略
  • 次世代ディスプレー開発を積極的に進める世界の企業の動向
  • ディスプレーの将来技術
    • 車載
    • 空間映像
    • AI応用
    • サステナビリティー など

プログラム

 次世代のディスプレー技術/製品の開発に向けて積極的に取り組む世界の企業の状況を、直近のTouch Taiwan (4月@台北) およびSID/Display Week (5月@San Jose) イベントでの展示品や講演内容から分析し、それぞれの技術・製品の特徴や戦略を解説する。

  1. イントロ:ディスプレー技術の進化が創り出すDisplay NEXT
    • “深化”するディスプレー技術と2030年に向けた市場
    • 技術のキーワード
      • RGB三原色化
      • OLED高輝度化vs. Mini LED Backlight-LCD
      • Micro LED
      • QD (量子ドット)
      • Micro Display (OLED or LED)
      • AR/VR/MR (空間映像と空間コンピューティング)
      • Automotive
      • AI for Display
      • Sensor & Display
      • 低消費電力
      • ePaper
      • FOPLP (半導体との融合)
  2. Touch Taiwan 2025展示とセミナーから各社の技術と戦略を分析
    • AUO
      • Micro LED
      • G4.5で量産化
      • 両面透明マイクロLED 他
    • Innolux
      • CarUXがJDIのeLEAPをコックピットに採用 他
    • PlayNitride
      • 世界最高峰5466ppi, 50万NitsのマイクロLED 他
    • Eink
      • 200社以上のアライアンスでディスプレーのグリーン革命
    • INT Tech
      • RGB塗り分けで6万nitsのマイクロOLED
    • Ennostar/Epistar
      • 高電圧GemiLED でMicro LED量産化を視野に 他
    • FOPLP
      • 2027年の採用を目指すTSMC/Innolux 他
    • 他、材料メーカ、設備メーカ
      • 多くの企業がFOPLPに参入
  3. SID/Display Week 2025展示と講演から各社の技術と戦略を分析
    • Samsung Display
      • QD-OLED高輝度化
      • Micro OLED
    • LG Display
      • RGB-OLED高輝度化
      • Automotive 他
    • BOE
      • ディスプレー全方位から新分野開拓へ
    • TCL-CSOT
      • ディスプレー全方位
      • マスクレス 他
    • Tianma
      • 中小型ディスプレー全方位
    • Visionox
      • フレキシブル他OLED全方位
    • AUO
      • Micro LED
      • Automotive
      • サステナビリティー 他
    • Innolux
      • 超高精細VR用LCD
      • 透明ディスプレー 他
    • Play Nitride
      • Micro LED大画面&超高輝度AR用&大画面PIXELED
    • Nanosya/Shoei Chemical
      • Cd free QDシートをIT・車載に拡大
    • 中国のマイクロディスプレー企業
      • SID-TEK
      • BOE (Micro OLED)
    • JBD, Raysolve,SITAN,SAPHLUX (Micro LED) 等、独自技術の競い合い
    • Porotech
      • ダイナミック色制御デバイスを台湾で量産へ
    • Aledia,ALLOS,MICLEDI,他
      • φ300mm大口径Siで量産化へ
    • Cellid
      • ARウエーブガイド技術で光利用効率をアップ
    • Koala Tech
      • 有機レーザでRGBを実現
    • 他、材料メーカなど
      • AR Glass向け技術と材料 他
  4. 各社の比較、技術マッピング、今後有望な技術トレンドなどを分析
    • 将来技術 (Micro LED,QD,等)
    • AR/VR/MR (マイクロディスプレーと光学系)
    • サステナビリティーとエコ設計
    • AIと製造プロセス革新
    • センサー統合ディスプレーと異分野連携
  5. まとめと質疑応答

講師

  • 北原 洋明
    テック・アンド・ビズ 株式会社
    代表取締役

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,400円 (税別) / 37,840円 (税込)
複数名
: 22,500円 (税別) / 24,750円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 22,500円(税別) / 24,750円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,400円(税別) / 37,840円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 67,500円(税別) / 74,250円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 請求書は、代表者にご送付いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/17 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/18 次世代ディスプレイ技術の開発状況と展望 オンライン
2025/7/24 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/7/24 調光デバイスの基礎と最新動向 オンライン
2025/7/25 匂いセンシング & 匂いの提示・調合技術の基礎と応用および研究開発動向 オンライン
2025/7/30 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/8/4 AR/VR/MR向けマイクロディスプレーと世界のプレーヤーの技術・戦略 オンライン
2025/8/8 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2025/8/18 有機EL (OLED) 、μOLED、μLED、液晶、量子ドットなどの次世代ディスプレイ技術の現状と展望 オンライン
2025/8/18 ディスプレイ材料・実装技術の進展と将来展望 オンライン
2025/8/25 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/8/29 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/1 ホログラフィーの原理とARグラスへの応用 オンライン
2025/9/3 UTG (Ultra-Thin Glass) のディスプレイでの応用と最新動向 オンライン
2025/9/17 ディスプレイ向け光学フィルムの基礎・市場と高機能化技術トレンド オンライン

関連する出版物

発行年月
2022/12/21 メタバースを支えるディスプレイおよび部材の動向
2022/4/6 Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置
2021/8/30 ディスプレイデバイスの世代交代と産業への衝撃
2021/6/30 VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
2021/4/30 次世代ディスプレイと非接触デバイス
2021/3/31 スマートウィンドウの進化と実用化
2020/10/29 最新ディスプレイ技術トレンド 2020
2020/10/21 AR/VR/MRマイクロディスプレイ世界の最新業界レポート
2020/7/29 フラットパネルディスプレイ (FPD) を支える高機能材料と製造装置
2019/10/30 最新ディスプレイ技術トレンド 2019 (ebook)
2018/10/5 車載用デバイスと構成部材の最新技術動向
2018/10/5 コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向
2018/7/12 スマートウィンドウの基礎と応用
2018/5/31 最先端医療機器の病院への普及展望と今後の製品開発
2018/3/9 量子ドット・マイクロLEDディスプレイと関連材料の技術開発
2017/12/25 世界の有機ELディスプレイ産業動向
2017/10/31 フレキシブルOLEDの最新技術動向
2014/3/7 画像処理・画像符号化・画像評価法
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/2/15 3M〔米国特許版〕 技術開発実態分析調査報告書