技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、利用が思うように進まない電子実験ノートについて取り上げ、紙と電子のハイブリッド、現場ユーザとの関係構築など定着化のポイントを解説いたします。
(2025年6月12日 10:30〜12:00)
研究開発現場では「前任者の実験手順が分からない」、「紙ノートの山から情報を探すのに莫大な手間がかかる」、「他の誰かが既にやった実験を、知らずに繰り返してしまう無駄が発生する」など、情報管理の課題が山積しています。その一方で、従来から研究者個人が使用する紙ノートは手軽で使い易いため捨てがたいものです。
そこで本セミナーでは、紙ノートの良さを活かしながら緩やかにDX化を実現し、OCR技術で検索可能な資産へと変換する方法をご紹介します。「JikkenNote」という紙と電子のハイブリッド式実験ノートの導入事例から、手書きの使いやすさとデジタルの検索性を両立させる具体的プロセスをお伝えします。そして、研究者・技術者の抵抗感を軽減しながら組織への定着を促し、研究開発力を高める電子実験ノート活用の全体像を把握できる機会とさせて頂きます。
(2025年6月12日 13:00〜14:30)
(2025年6月12日 14:45〜16:15)
当社では社内情報の蓄積、共有、活用を目的として、2019年より電子実験ノートの適用を進めてきました。当初は技術情報の蓄積と共有を主なメリットとして電子実験ノートを推進してきましたが、それだけではユーザには直接的なインセンティブとはなりにくく、利用が思うように進みませんでした。これまで地道に電子実験ノートを使いたくなる理由を収集・共有して、使いたくない理由を把握してその解消に努めてきました。
本講演では、普及活動の中で奏功した施策と、失敗例も交えてお話します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/10/31 | AIを使ったなぜなぜ分析実践演習 (後編) | オンライン | |
2025/10/31 | 中長期を見据えた技術ロードマップの作成と活用方法 | オンライン | |
2025/11/4 | R&D部門における研究・実験データのExcelでの効果的な蓄積・分析方法 | オンライン | |
2025/11/4 | CSV/DI対応を踏まえた医薬品GMP分野におけるITシステム (MES/LIMS/CDS等) 構築の要点 | オンライン | |
2025/11/5 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
2025/11/6 | IPランドスケープへのAIエージェント導入と活用のポイント | オンライン | |
2025/11/6 | 高分子材料の開発・設計における計算科学やAI・MI活用の最新動向 | オンライン | |
2025/11/7 | 研究開発テーマの評価と中止・撤退の判断基準の決め方 | オンライン | |
2025/11/7 | 製品設計・開発におけるフレームワーク有効活用 | オンライン | |
2025/11/7 | 原子団寄与法の考え方と利用事例 | オンライン | |
2025/11/10 | PLM・設計システムの効果的な導入方法と設計改革実践 | オンライン | |
2025/11/10 | ChatGPT業務効率化講座 | オンライン | |
2025/11/10 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/10 | 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 | オンライン | |
2025/11/11 | 事業価値、顧客価値を創出するための生成AIの活用と特許情報分析 | オンライン | |
2025/11/11 | 化学プロセスにおけるスケールアップとコスト・設備投資試算・事業性判断/意思決定 | オンライン | |
2025/11/11 | MTシステム (MT法) の基礎および異常検知・異常モニタリング・予防保全技術入門 | オンライン | |
2025/11/11 | 研究開発のための技術ロードマップの作成・活用法と策定事例 | オンライン | |
2025/11/11 | 生成AIを活用した異常検知と判断の標準化、高精度化への活用 | オンライン | |
2025/11/12 | 機械設備投資の進め方 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2025/5/30 | AI、シミュレーションを用いた劣化・破壊評価と寿命予測 |
2025/3/31 | 生成AIによる業務効率化と活用事例集 |
2025/3/31 | ベイズ最適化の活用事例 |
2024/11/30 | 技術マーケティングによる新規事業・R&Dテーマの発掘 |
2024/10/31 | 自然言語処理の導入と活用事例 |
2024/9/30 | 最新GMPおよび関連ICHガイドライン対応実務 |
2024/1/12 | 世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2023/10/31 | 出口戦略に基づく研究開発テーマの設定と事業化への繋げ方 |
2023/4/28 | ケモインフォマティクスにおけるデータ収集の最適化と解析手法 |
2022/8/31 | 研究開発部門と他部門の壁の壊し方、協力体制の築き方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |
2022/1/12 | 製造DX推進のための外観検査自動化ガイドブック |
2021/10/29 | “未来予測”による研究開発テーマ創出の仕方 |
2021/8/31 | 研究開発の "見える化" によるR&Dテーマ評価、進捗管理と進め方 |
2021/7/30 | マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例 |
2021/6/28 | AI・MI・計算科学を活用した蓄電池研究開発動向 |
2021/3/31 | 研究開発テーマの評価と中止/撤退判断の仕方 |