技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
再生可能エネルギーの主力電源化の実現に向けて、水素の製造・貯蔵技術とその低コスト化が求められております。
本セミナーでは、水素製造・貯蔵の基礎や動向、コスト構造、低コスト化、水素貯蔵材料の種類や特徴、アンモニアによるエネルギー貯蔵・水素貯蔵・水素利用技術、今後の展望などについて詳しく解説いたします。
(2025年6月4日 10:30〜12:00)
本講演では、近年我が国で発明された二次元状の新物質、「ホウ化水素シート」を紹介する。ホウ化水素シートは質量水素密度8.5%を誇り、安全・軽量な固体水素キャリアへの応用が期待されている。
本講演では、ホウ化水素シートの合成方法、構造、物性、そして、様々の水素放出方法について紹介する。また、ホウ化水素シートの水素キャリア以外の応用 (例えば、触媒用途や抗菌・抗ウイルス機能) についても紹介する。基礎から分かりやすく解説する予定なので、必要となる事前知識は特になく、ホウ化水素シートに関する最新の研究開発状況について知ることができる。
(2025年6月4日 13:00〜14:10)
本講演では、水素を活性化可能な鉄などのベースメタルから構成される触媒の設計・合成と、それらを触媒として用いた、水素捕捉・活性化を鍵とする有機変換などに代表される触媒機能について解説する。併せて、当該研究で得られた成果を基に、新たに開発した省エネルギー条件下で作動する新しい水素キャリア材料の開発についても紹介する。
一般に、鉄などのベースメタル化合物は、水素分子の捕捉と活性化には不向きであることが知られている。このような元素の根源的な性質をどのように克服するかを指向した触媒設計・開発研究について、基礎的観点を含めて解説する。必要となる事前知識は特にないが、演者の専門である有機金属化学・錯体化学をベースとする内容が多く講演内容には含まれるため、これの分野における研究背景・基礎的観点をもとに、演者の最近の研究内容を紹介する。
特に基礎的な研究内容について焦点を当て、従来汎用されている貴金属を用いずに水素を活性化・活用可能な貴金属フリー触媒の設計指針や触媒開発の進め方などについて紹介する。
(2025年6月4日 14:20〜15:50)
本講演では、再生可能エネルギーの主力電源化を支える水素利用の意義について説明し、バッテリーの活用と水素の活用がどのようにすみ分けられるかについて解説した後に、水素貯蔵技術の問題点と、エネルギーキャリアの必要性、中でもアンモニアがどのような役割を果たすべきかについて説明したい。
また、水素キャリアとしてとらえたアンモニアについて、技術的な課題とその課題解決策にも触れ、将来どのような形でアンモニアが水素利用社会を支えるかについて、展望を述べたいと考えている。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/9/16 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/19 | 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 | オンライン | |
2025/9/25 | GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/25 | 工業触媒の基礎知識 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/9/26 | ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 | オンライン | |
2025/9/29 | 水素貯蔵・輸送技術とその課題 | オンライン | |
2025/9/29 | ペロブスカイト太陽電池の構造制御と添加剤による安定化、性能予測 | オンライン | |
2025/9/29 | CO2の電解還元技術における基礎と有用化合物への変換および将来展望 | オンライン | |
2025/9/30 | 液化水素貯蔵材料の特性、課題と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/8 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 有機系フレキシブル熱電変換材料 / デバイスの基礎・課題と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/8 | 水電解水素製造技術の基礎と最新技術動向 | オンライン | |
2025/10/10 | 金属材料の水素分析手法、 水素脆化メカニズム、およびその抑制手法 | オンライン | |
2025/10/10 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン | |
2025/10/14 | ケミカルループ法による水素製造・カーボンリサイクル技術 | オンライン | |
2025/10/15 | ガス分離膜の特性、作製方法と膜分離プロセスの開発 | オンライン | |
2025/10/16 | CCUSとそれを支える水素の2日間総合セミナー | オンライン | |
2025/10/16 | カーボンニュートラル燃料の課題と世界動向 | オンライン | |
2025/10/21 | メカノケミカルの基礎と応用 | オンライン | |
2025/10/22 | 低濃度CO2の回収・資源化技術の最新動向と今後の展望 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2012/12/7 | 2013年版 スマートコミュニティの実態と将来展望 |
2012/11/9 | 2013年版 蓄電デバイス市場・部材の実態と将来展望 |
2012/11/1 | 触媒の劣化メカニズムと対策および加速寿命試験方法 |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/10/15 | 光触媒 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/9/24 | スマートハウス時代の戦略と技術 |
2012/9/3 | 2012年版 燃料電池市場・部材の実態と将来展望 |
2012/7/13 | '13 一次電池・二次電池業界の実態と将来展望 |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/7/1 | 太陽光発電【2012年版】 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/6/28 | 熱電材料と製造プロセス技術 |
2012/5/11 | '12 リチウムイオン電池業界の実態と将来展望 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/5/1 | リチウムイオン電池 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2012/3/30 | 火力発電 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/3/25 | スマートグリッド 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/3/15 | 車載用電池 技術開発実態分析調査報告書 |
2012/2/24 | '12 キャパシタ市場・部材の実態と将来展望 |
2012/2/8 | 全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術 |
2012/1/27 | '12 太陽光発電ビジネスの実態と将来展望 |