技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策

プラスチック強度問題解決のための

プラスチックの強度・破壊特性と製品の強度設計および割れトラブル原因究明と対策

~具体的事例を交えて~
オンライン 開催
  • ライブ配信セミナーには、特典としてアーカイブ配信が付きます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年6月6日〜12日を予定しております。
  • ライブ配信を受講しない場合は、「アーカイブ配信」をご選択ください。

概要

本セミナーでは、プラスチックおよび複合プラスチックの破壊機構、強度に影響する応力要因・劣化要因・成形要因、プラスチックの強度設計の留意点、割れトラブルの原因究明と対策の進め方について、具体事例を含め詳しく解説いたします。

開催日

  • 2025年5月30日(金) 10時00分 16時30分

受講対象者

  • プラスチック製品の設計、成形、品質保証、評価に関連する技術者
    • 自動車・自動車内装
    • 家電
    • 携帯電話・スマートフォン
    • PC
    • 食品容器
    • 部品トレー
    • 建材
    • 看板 など

修得知識

  • プラスチック製品の強度と破壊の基礎
  • 強度に影響する応力要因、劣化要因、設計要因
  • プラスチックの強度設計と留意点
  • 過去の割れトラブル事例
  • トラブルの原因究明と対策の進め方

プログラム

 金属材料とは特性が異なるため、プラスチックの強度設計では次の課題がある。

  • 粘弾性特性を有するため、弾性体として取り扱える設計範囲が狭い。
  • 許容応力や弾性率が低いので、製品設計でカバーしなければならない点が多い。
  • 熱、紫外線、化学的条件によって強度が変化または低下しやすい。
  • 成形加工を経て製品になるので、強度設計に関係する変数が多い。
  • プラスチックの種類および品種によって特性が異なるため、設計データの汎用性が低い。

 一方、応用技術に関しては体系化された設計データの集積が少ないこと、トラブル対策事例についても公開資料が少ないことなどがある。
 これらの課題を踏まえて、プラスチックの基本性質と強度、応力亀裂、環境劣化などに加え、割れトラブル事例を交えて設計・成形の進め方、原因究明、信頼性評価などについて解説する。

  1. プラスチックの強度と破壊
    1. 強度はどのような機構で発現するか
    2. 温度によって強度はどのように変化するか
    3. クレーズとクラックの違いは何か
    4. 破壊はどのように起きるか
    5. 温度やひずみ速度によって破壊様式はどう変わるか
    6. 強度は何故ばらつくか
    7. 繊維強化材料の強度はどのような機構で発現するか
    8. ポリマーアロイの衝撃強度はどのような機構で発現するか
  2. プラスチックの基本特性
    1. 結晶性プラスチックと非晶性プラスチックの違いは
    2. 転移温度と温度特性は
      • ガラス転移温度
      • 結晶融点
      • 結晶化温度
    3. 粘弾性とは
    4. 応力緩和はなぜ起きるか
    5. クリープはなぜ起きるか
    6. 分子量とは
    7. 分子量と強度、成形性はどんな関係があるか
    8. どのような条件で分解・劣化するか
  3. クラックと破壊
    1. ストレスクラックはどのように起きるか
    2. クラック先端における応力集中は
    3. ストレスクラック限界応力をどのように測定するか
    4. ケミカルクラック、ソルベントクラック、環境応力亀裂 (ESC) の違いは
    5. ケミカルクラックはどのように起きるか
    6. ケミカルクラック限界応力をどのように測定するか
  4. プラスチックの強度特性
    1. 応力、ひずみとは
    2. 静的強度はどのような強度か
      • 引張
      • 圧縮
      • 曲げ
      • 剪断
    3. 引張強度と圧縮強度は、どちらが強いか
    4. 曲げ強度はどのような強度か
    5. 衝撃強度はどのような強度か
    6. 衝撃強度に影響する要因は何か
    7. クリープ破壊はどのような強度か
    8. クリープ破壊寿命をどのように予測するか
    9. 疲労破壊はどのような強度か
    10. 疲労限度応力をどのように求めるか
    11. 熱疲労破壊はなぜ起きるか
  5. 環境劣化と強度
    1. 熱劣化はどのように起きるか
    2. 熱劣化寿命をどのように予測するか
    3. 熱劣化を抑制するにはどうするか
    4. 紫外線劣化はどのように起きるか
    5. 紫外線劣化寿命をどう予測するか
    6. 紫外線劣化を抑制するにはどうするか
    7. 薬品中ではどのような変化が起きるか
    8. 薬品劣化の対策は
  6. 残留ひずみと対策
    1. 射出成形ではどんな残留ひずみが発生するか
    2. 冷却過程で生じる残留ひずみの発生原因と対策は
    3. 金具インサートで生じる残留ひずみの発生原因と対策は
    4. 二次加工で生じる熱ひずみの発生原因と対策は
    5. アニール処理とは
    6. アニール処理条件は
    7. アニール処理方法は
    8. どんなときにアニール処理するか
  7. 製品設計の進め方
    1. 形状設計の設計の留意点
      • 肉厚
      • コーナアール
      • ボス
      • 抜き勾配など
    2. ウェルドラインはどのように発生するか
    3. ウェルドラインの強度はなぜ低下するか
    4. ウェルドラインの強度を高くするには
    5. プラスチック強度設計の留意点は
    6. 安全率、許容応力とは
    7. 許容応力をどのように求めるか
    8. 製品強度を高めるには、どう設計するか
    9. 製品剛性を高めるには、どう設計するか
  8. 割れトラブルの原因究明
    1. 原因調査をどう進めるか
    2. 材料の分解・劣化を調べるには
    3. 欠陥部を調べるには
    4. 残留ひずみを測定するには
    5. 製品破面から破壊原因を調べるには
  9. 割れトラブル事例と対策
    1. ストレスクラックによる割れトラブル
    2. ケミカルクラックによる割れトラブル
    3. ウェルドラインによる割れトラブル
    4. 欠陥部による割れトラブル
    5. 金具インサートによる割れトラブル
    6. 紫外線劣化による割れトラブル
    7. ガラス繊維強化品の強度トラブル
    8. ポリマーアロイ品の強度トラブル

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

受講者の声

  • 樹脂材料の強度に関する内容を広く取り扱って頂けたため,この分野の入門に最適の内容であったと思います。
  • 材料性能を評価・予測するための知見が網羅的に身につきました。実際の問題対応事例や安全率の経験則なども参考になりました。
  • スライド資料とテキスト両方あって分かりやすかった。樹脂材料のトラブル原因は調べても良く分からないことが多かったので詳しく解説してもらえて理解できた部分が多かった。
  • 豊富な内容で、またわかりやすい資料とご説明で充実感のあるセミナーでした。プラスチックの劣化特性がわかった。ありがとうございました。
  • 材料性能を評価・予測するための知見が網羅的に身につきました。実際の問題対応事例や安全率の経験則なども参考になりました。

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

テキスト送付に係る配送料

ライブ配信・アーカイブ配信受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料 1,100円(税別) / 1,210円(税込) を頂戴します。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 Zoomのシステム要件テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • アーカイブ配信の視聴期間は2025年6月6日〜12日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/3/17 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/17 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/17 UV硬化型樹脂の基礎と硬化過程の測定法及び評価・解析手法 オンライン
2025/3/18 精密押出成形技術入門 オンライン
2025/3/18 カップリング剤によるフィラーの表面処理と樹脂への複合化、分散性評価 オンライン
2025/3/19 分子動力学シミュレーションの基礎と高分子材料開発への応用 オンライン
2025/3/19 樹脂硬化過程での重合誘起ガラス化およびその近傍での挙動 オンライン
2025/3/19 実践ねじ締結設計 オンライン
2025/3/19 高温/直流高電界下における高分子絶縁材料の特性と評価法 オンライン
2025/3/21 高分子劣化のメカニズムと添加剤による対策や材料分析技術 オンライン
2025/3/21 エレクトロニクス産業用高分子フィルムの基礎から最新動向講座 オンライン
2025/3/24 プラスチック射出成形の基礎とトラブル対策 オンライン
2025/3/25 実践疲労強度設計 東京都 会場・オンライン
2025/3/25 摩擦・摩耗の基礎と試験・評価・解析法 オンライン
2025/3/25 ガラスの破壊と強度および強化ガラスとクラック伝播現象 (2日間) オンライン
2025/3/25 高分子・ポリマー材料の重合、製造における研究実験から生産設備へのスケールアップ技術 オンライン
2025/3/25 ガラスの破壊と強度 オンライン
2025/3/25 プラスチック用添加剤の適切な選定と材料の劣化・変色対策 オンライン
2025/3/25 レオロジーの基礎と測定法 オンライン
2025/3/25 ナノカーボン充填による高分子系複合材料の高機能化 オンライン

関連する出版物

発行年月
2024/7/29 サステナブルなプラスチックの技術と展望
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026
2024/7/22 世界のレトルトフィルム・レトルトパウチの実態と将来展望 2024-2026 (書籍版 + CD版)
2024/7/17 世界のリサイクルPET 最新業界レポート
2024/6/28 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
2024/5/30 PETボトルの最新リサイクル技術動向
2024/2/29 プラスチックのリサイクルと再生材の改質技術
2023/10/31 エポキシ樹脂の配合設計と高機能化
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望
2023/9/1 プラ容器 vs 紙包装 vs パウチ包装市場の現状と展望 [書籍 + PDF版]
2023/7/31 熱可塑性エラストマーの特性と選定技術
2023/7/14 リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組
2023/3/31 バイオマス材料の開発と応用
2023/1/31 液晶ポリマー (LCP) の物性と成形技術および高性能化
2023/1/6 バイオプラスチックの高機能化
2022/12/31 容器包装材料の環境対応とリサイクル技術
2022/10/5 世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート
2022/8/31 ポリイミドの高機能設計と応用技術
2022/5/31 自動車マルチマテリアルに向けた樹脂複合材料の開発
2022/5/31 樹脂/フィラー複合材料の界面制御と評価