技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門

メディカルライティング実務に活用するための

医薬品開発におけるドキュメント作成のための英文メディカルライティング入門

オンライン 開催

このセミナーは2023年10月20日に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、視聴開始希望日より10日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2026年3月31日まで受け付けいたします。
(収録日:2023年10月20日)

概要

本セミナーでは、英文作成に関する基本的知識、曖昧な英文にならないための具体的留意点、医薬領域における英文作成の注意点について、事例を交えて分かりやすく解説いたします。

申込期間

  • 2025年4月1日(火) 10時30分2026年3月31日(火) 16時30分

受講対象者

  • 医薬品基礎開発担当者
  • 医薬品臨床開発担当者
  • 医薬品開発関連文書作成担当者
  • 医薬品開発関連文書翻訳者

修得知識

  • 英文作成に関する基本的知識
  • 曖昧な英文にならないための留意点
  • 医薬領域における英文作成の注意点

プログラム

 英語は読めるけど、英語でドキュメントを作成しようとすると思うように作業が進まないという話を耳にします。確かに、英語力を測るTOEICでもListening & ReadingとSpeaking & Writingを分けているように、読むことと書くことは別物です。ライティングは情報を発信する行為ですから、その情報が正確に伝わるために、絶対に文法を無視することはできません。名詞に「a」か「the」のどちらを付けるかによっても意味は変わりますから、その用法に則って書く必要があります。ライティングは「まあ、これで伝わるだろう」といった安易な考えでは通用しない分野です。
 本セミナーでは、英語と日本語の違いをレビューした後、日本人が特に間違いやすい冠詞や他動詞の用法、懸垂分詞などについて解説します。また、Punctuation, 語句の反復と省略、および医学領域での数値や単位の表記法など、メディカルライティングには欠かせない要点についても解説します。さらに、メディカルドキュメントの種類とその特徴についても触れますので、ドキュメントをスムーズに作成するための手がかりになるものと期待しています。

  1. はじめに
    1. 英語と日本語の根本的な違い
    2. 日本語の特徴
  2. 英語表現と日本語表現の比較
    1. 数に基づく表現
    2. 名詞表現と動詞表現
    3. 出発点と到達点
    4. 他動詞表現と自動詞表現
    5. 時制
    6. 語句の省略と補足
    7. 主語と述語
    8. 「など」について
    9. 英語らしい表現
  3. 間違いやすい文法的ポイント
    1. 可算名詞と不可算名詞
    2. 可算扱いと不可算扱いの違い
    3. 冠詞の有無
    4. a/anとtheの意味の違い
    5. 前置詞の選択
    6. 自動詞と他動詞
    7. 他動詞用法
    8. 名詞修飾語の使い方
    9. 懸垂分詞
    10. 分割不定詞の是非
    11. 接続詞の使い方
  4. Punctuation
    1. Comma, Semicolon, Period
    2. Colon, Dash, Parentheses
    3. Brackets, Hyphen, Virgule
    4. Quotation marks, Apostrophe
  5. 押さえておきたい英語の用法
    1. 動詞のあとに来るもの (verb complementation)
    2. 語句の反復と省略
    3. 数字の表記
    4. 記号や単位表記とスペース
    5. 数式記号とスペース
    6. アメリカ英語とイギリス英語
  6. メディカルドキュメント
    1. メディカルドキュメントの種類
    2. ドキュメントの推奨フォーマット
    3. Clinical Study Reports
    4. Common Technical Documents
    5. Publications
  7. おわりに
    1. 辞書の紹介とその使い分け
    2. 英文メディカルライティングに役立つ資料
  8. 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • ビデオ会議ツール「Vimeo」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト から動作確認をお願いいたします。
  • 視聴期間は視聴開始希望日より10日間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料が製本テキストの場合、視聴開始希望日より実働2営業日前に届くように発送いたします。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/7/8 医薬品製造におけるPDE (ADE) ・OELの算出とその活用 オンライン
2025/7/8 再生医療等製品/細胞治療製品における規制要件の理解と申請書作成のポイント オンライン
2025/7/8 DMF/モジュール3 (M3) CTD各ファイルの書き方と事例 オンライン
2025/7/8 非GLP試験における信頼性確保 (レベル) オンライン
2025/7/8 ADCのリンカー結合・修飾技術と製造時の特許リスク対応 オンライン
2025/7/8 アメリカの医療機器ビジネス (保険制度・商慣習・審査制度・最新情報) FDA医薬品・医療機器の査察対応 オンライン
2025/7/9 癒着防止材の既存製品で満たされないニーズと新規材料の開発 オンライン
2025/7/9 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略 オンライン
2025/7/9 相分離生物学入門 オンライン
2025/7/9 GMP省令等の要求するバリデーションの立案・実施と適格性評価の留意点 オンライン
2025/7/9 経皮吸収の基礎とIn vitro/In vivoにおける各試験・評価方法 オンライン
2025/7/10 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2025/7/10 難水溶性薬物のための製剤技術の理論と実際 オンライン
2025/7/10 GCP実践講座 オンライン
2025/7/10 再生医療分野における周辺ビジネスの実際と参入戦略 オンライン
2025/7/10 早期承認取得のために必要なメディカルライティングテクニックのノウハウ オンライン
2025/7/10 医薬品の早期開発・承認取得を目指した薬事戦略の進め方と効果的なPMDA相談の活用術 オンライン
2025/7/10 QA部門における製造記録・試験検査記録の照査の内容・視点と報告書作成の留意点 オンライン
2025/7/11 医療機器開発から製造販売承認申請におけるメディカルライティングテクニック オンライン
2025/7/11 ICH-E6 (R3) について(R2) とのGAPと国内実装に向けた対応方針を考える オンライン