技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

特許明細書の効率的な読み方と強い特許明細書のつくり方

~ChatGPTなどの生成AI活用法も交えて実践的に解説~
オンライン 開催

このセミナーは2024年12月12日に開催したセミナーのオンラインセミナー:オンデマンド配信です。
オンラインセミナーは、お申し込み日より10日間、動画をご視聴いただけます。
お申込は、2025年3月31日まで受け付けいたします。
(収録日: 2024年12月12日)

概要

本セミナーでは、目的に応じた発明のポイントを効率的に正確に理解できる読み方のコツ、効率的特許調査、自社技術の他社特許の侵害判断などにおける基本的な知識、特許の抜け道 (新しいアイデア、発明に繋がる考え) 、強い特許明細書をつくるための発明の本質・先行技術との対比、外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価するポイントについて、ChatGPTなどの生成AIの活用法も交え、分かりやすく解説いたします。

開催日

  • 2025年3月31日(月) 10時00分 16時00分

修得知識

  • 特許を読む目的に応じて、発明のポイントを効率的に正確に理解できる読み方のコツ
  • 効率的な特許調査
  • 自社技術の他社特許の侵害判断などにおける基本的な知識
  • 新しいアイデア、発明に繋がる特許の抜け道
  • 強い特許明細書をつくるための発明の本質の把握
  • 先行技術との対比が行えるようになる
  • 強い特許明細書を作る発明提案書作成のポイント
  • 外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価するポイント

プログラム

 特許の読み方は、特許を読む目的によって異なります。目的に応じて、効率よくかつ適切に特許を読めるようになることが重要です。この目的に応じて効率よくかつ適切に特許を読める能力を身につけるには、本来はかなりの時間を要しますが、本講座では、短時間で習得できる読み方のコツを紹介します。
 また、強い特許明細書をつくるためには、発明の本質の把握、先行技術との対比が大切です。本講座では、強い特許明細書をつくる発明提案書作成のポイント、外部弁理士が書いた「特許明細書」を的確にチェック・評価し強い特許を取得することができるようになるためのノウハウについて解説します。
 さらに、ChatGPTなどの生成AIの「効率的な特許の読み方、発明提案書作成など」への活用についても最新の状況を解説します。

  1. 特許明細書の効率的な読み方
    1. 特許明細書の効率的な読み方の基本
      1. 発明とは
      2. 特許要件
      3. 公報の種類
      4. 特許出願に必要な書類 5 種類
      5. 「発明の本質」を考える重要性
    2. 特許を読む
      1. 特にしっかりと読む必要がある部分
      2. 【特許請求の範囲】と【課題を解決するための手段】
      3. 【発明が解決しようとする課題】と【発明の効果】
      4. 【発明を実施するための形態】と【実施例】
      5. 【実施例】、【比較例】、【参考例】、【試験例】の違い
      6. 読み方を考える (速度を上げる、正しく読む)
    3. 特許を読む目的と目的に応じた効率的な特許の読み方
      1. 発明のヒントを見つける
      2. 自社技術を特許化し得るかを検討する
      3. 自社ビジネスが他社特許権を侵害しないか検討する
      4. 邪魔な他社特許が無効化できないか検討する
      5. 他社特許、特許網の弱点を見つける
      6. 他社特許出願を参考にした対抗出願を検討する
      7. 他社特許パテントポートフォリオを作成する
      8. IPランドスケープに利用する
    4. 生成AIの「効率的な特許の読み方」への活用
  2. 強い特許明細書のつくり方
    1. 強い特許明細書とは?
      1. 発明の本質の把握が大切
      2. 先行技術との対比が大切
      3. 取得したい権利範囲と取得できると考える権利範囲
    2. 強い特許明細書をつくる発明提案書作成のポイント
      1. 発明 (提案したい技術) の本質を把握し、取得したい権利範囲を想定していること
      2. 発明 (提案したい技術) が従来知られていない技術で先行技術と構成の差があること
      3. 発明は「課題」「作用効果」「構成」がセット
      4. 先行技術と構成の (微) 差があれば、「課題」「作用効果」の違いの説明の仕方が鍵
      5. 発明の名称、技術分野の考え方
      6. 発明の背景技術、従来技術、先行技術文献の説明の仕方
      7. 発明の概要の説明の仕方
      8. 発明のポイント、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、発明の効果の説明の仕方
      9. 発明を実施するための形態、実施例の説明の仕方
      10. 図面の説明の仕方
      11. 産業上の利用可能性の説明の仕方
      12. 会社の事業戦略上、R&D戦略上の位置付けの説明の仕方
      13. 知財部、外部弁理士への説明の仕方
    3. 強い特許を取得するための特許明細書等のチェックポイント
      1. 特許請求の範囲 (クレーム) のチェック
      2. 明細書のチェック
      3. 知財部、外部弁理士とのコミュニケ – ションの取り方
    4. 生成AIの「発明提案書作成など」への活用
  3. 質疑応答

講師

  • 萬 秀憲
    よろず知財戦略コンサルティング
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
複数名
: 40,000円 (税別) / 44,000円 (税込)

複数名同時申込割引について

複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 40,000円(税別) / 44,000円(税込) で受講いただけます。

  • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
  • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 80,000円(税別) / 88,000円(税込)
  • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 120,000円(税別) / 132,000円(税込)

オンデマンドセミナーの留意点

  • 申込み後、すぐに視聴可能なため、本セミナーのキャンセルは承りかねます。 予めご了承ください。
  • 録画セミナーの動画をお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 3営業日後までに、メールをお送りいたします。
  • 視聴期間は申込日より10営業日の間です。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • 動画視聴・インターネット環境をご確認ください
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。
    • サンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。
  • 本セミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/17 目的に応じた統計手法の選択とデータ解析のポイント オンライン
2025/2/17 におい情報DX (デジタルデータ化から再構成まで) を実現するヒト嗅覚受容体センサの実際と課題 オンライン
2025/2/17 プラスチックリサイクルの国内外の現状とリサイクル技術 オンライン
2025/2/19 ChatGPTによる丸投げ統計解析の実施法 オンライン
2025/2/19 生成AIを活用したデータ分析の基礎とポイント オンライン
2025/2/20 マイオリジナルChatGPTへのカスタマイズの仕方、育成ノウハウ オンライン
2025/2/20 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/20 費用対効果 (日本版HTA) 評価の基礎講座 オンライン
2025/2/21 ニューラルネットワークを用いた三次元モデリング/自由視点画像生成 オンライン
2025/2/21 デジタルを基盤としたニューモダリティー医薬品/ヘルスケアの探索・初期評価と事業性検討 オンライン
2025/2/25 インドの医療機器ビジネスの現状と関連法規の留意点 オンライン
2025/2/26 ノウハウの秘匿化戦略と先使用権の立証、実践ポイント オンライン
2025/2/26 医薬分野におけるモダリティー開発視点からのイノベーション発掘と事業化戦略 オンライン
2025/2/26 進歩性の意味、理解できていますか? オンライン
2025/2/27 電子実験ノートの導入と共有・利活用ノウハウ オンライン
2025/2/27 医療・ヘルスケア分野参入に向けた新規事業・研究開発テーマ企画応援 全2日間セミナー オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画の心得と戦略 オンライン
2025/2/27 新規事業・研究開発テーマ企画のための応用別ニーズ・課題動向 オンライン
2025/2/27 医薬品CMC・製造におけるAI・機械学習・データ活用の課題と導入のポイント オンライン
2025/2/27 生成AIで効率化する情報収集・3C分析・企画立案の実践ノウハウ オンライン

関連する出版物