技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

ガンマ線、電子線滅菌の特徴と使い分け、並びに滅菌バリデーション、承認申請時の留意点

ガンマ線、電子線滅菌の特徴と使い分け、並びに滅菌バリデーション、承認申請時の留意点

~放射線滅菌品の承認申請に関するガイドライン解説~
オンライン 開催

視聴期間は2025年1月8日〜22日を予定しております。
お申し込みは2025年1月8日まで承ります。

概要

近年、滅菌製品の滅菌バリデーション基準要求等では、バイオバーデンの管理の要求が示されており、国内外の外部監査でも注意が必要となっております。
本セミナーでは、回収率や培地性能試験、微生物の滅菌抵抗性の生残率曲線の作成、D値測定や市販BIの使用上の注意、D値の共存物影響、損傷菌の影響、オリジナルBI作成や滅菌バリデーションの留意点など、厚生科学研究、D値試験研究プロジェクト研究の経験などもふまえて解説いたします。

開催日

  • 2025年1月8日(水) 10時30分 2025年1月22日(水) 16時30分

修得知識

  • 滅菌、無菌性保証、放射線滅菌、電子線滅菌、ガンマ線滅菌、X線滅菌の基礎
  • 滅菌バリデーション、ドジメトリックリリース、滅菌バリデーション基準の基礎
  • PIC/S GMP Annex12の基礎

プログラム

本セミナーでは、滅菌医療機器、無菌包装容器等で使用されている放射線滅菌のうち、

  • ガンマ線滅菌、電子線滅菌の基礎からその特徴 (長所、短所) 、事例
  • 滅菌バリデーション基準要求、各種滅菌法の滅菌バリデーションの留意点
  • 近年改正された放射線滅菌品の承認申請に関する行政通知に対する業界作成の対応ガイドライン
  • 近年大手医療機器メーカーが電子線滅菌を採用する背景や近年米国でも問題となっているEOG滅菌に関する話題、リスク

などについて解説する。

  1. 滅菌の基礎
    • 殺菌
    • 消毒
    • 滅菌等用語
    • 定義
  2. 滅菌、無菌性保証水準、無菌性保証、D値
  3. 放射線滅菌の基礎
    • 関連用語
      • 放射線の種類と特性
      • 吸収線量
      • 線量測定
      • 線量分布測定
      • 滅菌線量
      • 最大許容線量
      • ドジメトリックリリース
      • その他
  4. ガンマ線滅菌と電子線滅菌の特徴と使い分け
    1. ガンマ線滅菌について
      • ガンマ線の線源 (放射性同位元素) と線質特性
      • ガンマ線滅菌施設と管理
      • ガンマ線滅菌の特徴 (長所、短所)
      • ガンマ線滅菌事例 得意分野、対象物
    2. 電子線滅菌について
      • 電子線の線源 (電子加速器) と線質特性
      • 電子線滅菌施設と管理
      • 電子線滅菌の特徴 (長所、短所)
      • 電子線滅菌事例 得意分野、対象物
    3. ガンマ線と電子線滅菌の比較まとめ
    4. 近年大手医療機器メーカーが電子線滅菌を採用する背景、考察
      • ガンマ線滅菌施設と電子線滅菌施設の年代別 設置推移
      • 各種要因考察
    5. X線照射装置と今後の動向について
      • 国内でのX線照射試研究と施設
      • 近年の海外でのX線照射施設動向 (ガンマ線の代替?)
  5. 滅菌バリデーション基準要求
    • 改正QMS省令と滅菌バリデーション基準における滅菌関連ポイント
  6. 全滅菌バリデーションの概要
    • DQ、IQ,OQ,PQ
    • 製品性能、微生物学的性能等の検証
  7. 各滅菌バリデーションの留意点と監査ポイント、製品回収事例等
    • 乾熱滅菌
    • 湿熱滅菌
    • EOG滅菌
    • ガンマ線滅菌
    • 電子線滅菌
  8. 放射線滅菌バリデーションの実際 (電子線滅菌の場合)
    • 設備の適合性検証 (IQ,OQ)
    • 製品性能の適格性検証 (最大許容線量決定)
    • 微生物学的品質検証 (バイオバーデン他)
    • 滅菌線量設定 (微生物の抵抗性等)
    • 稼働性能適格性検証 (線量分布測定他)
    • 必要文書 (手順書、計画書、記録、報告書その他)
    • 滅菌の外部委託の場合の責任範囲、取り決め書他留意点
    • 定期、変更時のバリデーション
    • 日常のバリデーション
    • バイオバーデン管理
    • 監視、測定、分析、評価、改善、予防措置
  9. 医薬品の放射線使用PIC/S GMPとAnnex 12
  10. 放射線滅菌品の承認申請に関するガイドライン解説
    • 放射線滅菌関連の近年の行政通知、事務連絡
    • 医療機器業界団体作成 行政通知に対応するための放射線滅菌に関連するガイドライン
  11. その他
    • 質疑応答

講師

  • 山瀬 豊
    価値創造&バリデーション支援センター
    代表

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,200円 (税別) / 39,820円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,200円(税別) / 39,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

アーカイブ配信セミナー

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCなどからご視聴ができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 別途、ID,パスワードをメールにてご連絡申し上げます。
  • 視聴期間は2025年1月8日〜22日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・送付いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
本セミナーは終了いたしました。