技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、知的財産分野におけるDXについて取り上げ、特許調査、特許データ分析、特許文書評価・特許分類、翻訳等における導入、活用の実際について詳解いたします。
(2024年9月27日 10:00〜11:30)
印刷関連技術分野で25年知財管理者を担当し、知財AIを活用して効率良く精度の高い調査手法の構築を5年間研究してきました。知財AIを活用した特許調査手法の研究を通じて、知財AIは活用の仕方次第では、抽出すべき公報を大幅に前方にソートしてくれることが判ってきました。
今回のセミナーでは、出願前特許調査では知財AI活用により査読率30%で終了する手法を説明します。また製品化前特許調査では知財AIの2回活用し、適切なタイミングで精読・粗読を効率的に切替え、査読率100%でありながら調査時間1/2に短縮する特許調査手法について説明します。本手法により多くのエンジニア及び特許調査者が、限られた時間を有効活用できることを期待します。
(2024年9月27日 12:15〜13:45)
最新のAI技術を活用し、特許データ分析の効率と精度を飛躍的に向上させませんか?本講演では、ChatGPTを中心とした生成AIの活用方法を、特許データの収集から新商品コンセプト創出まで、実践的に学びます。さらに、講師による生成AIの使用実演を交えて、理解を深めていただきます。
ビジネス戦略に直結する特許分析スキルを身につけ、イノベーションを加速させましょう。AI時代の特許戦略に不可欠な知識とスキルを、実演を交えて習得できる貴重な機会です!
(2024年9月27日 14:00〜15:30)
生成AI (ChatGPT4.0) 、機械学習 (SVR) 、および自然言語処理による定性的・定量的特許文書評価について述べる。生成AIを用いた評価において、発明着想から明細書作成までの各フェーズでの利用結果の例について紹介する。また、「産業日本語研究会 特許文書分科会」における研究の成果である「特許文書品質特性モデル」について概説し、その「特許文書品質特性モデル」と生成AIとの関係についても説明する。
AIの特許分類へ活用については、各種の機械学習のアルゴリズムを用いた最適アルゴリズム探索技術について説明した後、当該アルゴリズムを搭載したツール (PatentNoiseFilter) について説明する。
(2024年9月27日 15:45〜17:15)
最近の生成AIの進歩により知財業務での効果的な活用が大きなテーマとなっています。また従来から利用されている機械翻訳はすでに知財業務に欠かせないものになっています。
本講演はそのなかでも外国出願の翻訳業務にフォーカスして、両システムの概要、機械翻訳と生成AIの違い、特許明細書への効果的な活用方法、今後の課題と生成AIが翻訳業務/業界に及ぼす影響について解説します。機械翻訳の活用を部門として検討している方、生成AIをどのように業務に組み込むべきか思案している方、既に機械翻訳と生成AIを利用している方にも本講演の内容がお役に立てば幸いです。
講師と同業の方のご参加はお断りする場合があります。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/5/14 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/15 | 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/15 | 化学工学におけるビッグデータ非依存のニューラルネットワーク活用手法 | オンライン | |
2025/5/16 | 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 | オンライン | |
2025/5/19 | 研究開発における生成AI導入の費用対効果の算出方法、経営への訴求ポイント | オンライン | |
2025/5/19 | AI分野における特許戦略 | オンライン | |
2025/5/19 | 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 | オンライン | |
2025/5/19 | 数値限定発明の特許戦略 | オンライン | |
2025/5/20 | 設計プロセスでの生成AIの活用法 | オンライン | |
2025/5/21 | 生成AI×多変量解析:革新的学習と実践 | オンライン | |
2025/5/21 | 新価値創造のための技術棚卸の進め方と生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/21 | 研究・開発現場のための戦略的技術マネジメントの実践と新価値の創出 | オンライン | |
2025/5/21 | ものづくりデジタルツインの基礎と要素技術および導入・応用のポイント | オンライン | |
2025/5/22 | 実績ありの製造業AI活用ノウハウ | オンライン | |
2025/5/22 | 知財戦略の基礎から事業状況に対応した知財戦略の実践まで | オンライン | |
2025/5/22 | 設備を長持ちさせる予防保全の基本と実践 | オンライン | |
2025/5/23 | 開発者・技術者のための技術発想と実現 | オンライン | |
2025/5/23 | AI分野における特許戦略 | オンライン | |
2025/5/23 | 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 | オンライン | |
2025/5/23 | 生成AIを用いたものづくりの高度化 設計品質向上と製品の開発・設計業務への活用 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕 |
2024/10/28 | メディカルバイオニクス (人工臓器) 〔2024年版〕(CD-ROM版) |
2024/4/30 | 人工光合成技術 (CD-ROM版) |
2024/4/30 | 人工光合成技術 |
2024/4/22 | トプコングループ |
2024/4/22 | トプコングループ (CD-ROM版) |
2024/4/15 | テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) |
2024/4/15 | テンセント (騰訊Tencent) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版) |
2024/3/29 | 後発で勝つための研究・知財戦略と経営層への説明・説得の仕方 |
2024/3/11 | アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) (CD-ROM版) |
2024/3/11 | アリババ (阿里巴巴 Alibaba) 〔中国特許および日本特許〕技術開発実態分析調査報告書 (日本語版) |
2024/3/4 | 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2024/3/4 | 対話型生成AI (人工知能) 利活用技術 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2023/12/27 | 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 |
2022/7/29 | 費用対効果に基づく外国特許出願国の選び方・進め方 |
2022/4/28 | 研究開発部門へのDX導入によるR&Dの効率化、実験の短縮化 |
2022/4/28 | プラントのDX化による生産性の向上、保全の高度化 |
2022/4/4 | 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版) |
2022/4/4 | 軸受6社 技術開発実態分析調査報告書 |
2022/1/13 | DXを未来のビジネスに結びつけるための情報収集利活用ノウハウ |