技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減

バイオ製品におけるLCA実践とプロセスの環境負荷削減

~バイオマスプラスチック、バイオ燃料など / 自社のバイオ製品は本当に「グリーン」か否か? その評価法 / 環境負荷削減のためのプロセスの最適化や、効率化・収率の改善技術~
オンライン 開催

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2024年9月11日〜21日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2024年9月11日まで承ります。

概要

本セミナーでは、LCAが注目を集めている背景と意義を分かりやすく解説いたします。
LCA概要から製品のカーボンフットプリントの算定まで、事例を交えて丁寧に解説いたします。

開催日

  • 2024年9月5日(木) 10時00分16時45分

プログラム

第1部 バイオ製品におけるLCAの考え方

(2024年9月11日 10:00〜12:00)

 バイオエコノミーは、枯渇性の化石資源ではなく再生可能なバイオマス資源に依存するシステムである。バイオ製品は、製品中の炭素が化石資源由来でなく短期間でカーボンニュートラルになるため、環境への負荷が少ないと期待されている。しかし、製品中の炭素が生物由来であるだけで「環境に優しい」と主張するのは誤りであり、バイオ製品が本当に「グリーン」かどうかは、ライフサイクルアセスメント (LCA) を行って初めて明らかになる。

  1. LCA の概要
    1. LCA の実施方法
    2. LCA の用途
  2. バイオ製品のLCA の概要
    1. バイオ製品のライフサイクルフロー図
    2. バイオ製品と配分
    3. 他の影響領域と帰結的なLCA
    • 質疑応答

第2部 微生物培養・培地における環境負荷削減とプロセス効率化

(2024年9月11日 12:45〜14:15)

 培養プロセス開発の第一段階として、培地選定およびその最適化は高い生産効率ならびにコスト削減や環境負荷削減に重量である。培地は多数の成分を添加する必要があることから、その組成の組合せは膨大になる。このような広大なデザインスペースの中の最適値を一因子ごとの探索により最適解を見出すのは至難の業である。近年、統計学や機械学習を用いた手法が提案されているが、生産効率とコストや環境負荷削減は二項背反 (トレードオフ) の関係を同時に解決する方法は少ない。
 本セミナーでは、広大なデザインスペースの最適値を効率的に探索できるAI技術を活用した最適培地の探索技術、二項背反に対応した多目的最適化に関する技術の詳細に関する解説する。最後に環境負荷削減への適用可能性やLCAとの連携可能性についても議論する。

  1. 培地最適化に関する課題
  2. 生産効率を目的変数としたAI支援培地最適化
  3. 多目的最適化への応用
  4. 環境負荷削減やLCAとの連携について
    • 質疑応答

第3部 発酵プロセスにおける環境負荷削減とプロセス効率化

(2024年9月11日 14:30〜15:30)

 発養プロセス開発の主要な目的は、目標とされる生産コストを達成し、品質を保ちつつ安定した生産を実現することである。生産プロセスを効率化することでコストを低減できるが、現代ではコスト削減のみならず社会的要求により環境負荷の削減も重要とされている。長年の開発で蓄積されたノウハウがある領域ではこれらの目標を達成しやすいが、新規の取り組みでは効率的でない開発がしばしば行われる。
 本セミナーでは、AI技術を活用した効率的な開発と環境負荷削減のための戦略を解説する。

  • 従来型の発酵プロセス開発の課題
  • AIを活用した発酵プロセス開発
  • AIモデルによるプロセス効率化戦略
  • AIモデルによる環境負荷削減戦略
  • 質疑応答

第4部 糖代謝の制御可能な改変微生物の開発と化合物生産の収率向上

(2024年9月11日 15:45〜16:45)

 植物はその生産性から化合物生産のバイオマス原料として高いポテンシャルを有し、特に非可食の細胞壁成分は食料問題と競合しない有望な再生可能資源である。セルロース、ヘミセルロース、リグニンから成るリグノセルロース系バイオマスを分解すると、グルコースやキシロースなどの単糖が得られる。
 これらの有効利用が重要であり、今回は糖代謝を独立して制御し、高収率で目的化合物を生産する技術、Parallel Metabolic Pathway Engineeringについて解説する。

  1. 微生物発酵による化合物生産の課題
    1. 細胞増殖と化合物生産のトレードオフ
    2. 複数の糖の同時利用
  2. Parallel Metabolic Pathway Engineering とは
    1. PMPE の概要
    2. PMPE の代謝デザイン
    3. TCA サイクルへの炭素流入の遮断
    4. Dahms 経路の導入による増殖能力の再獲得
  3. PMPE を用いた物質生産
    1. PMPE 株によるグルコース – キシロース混合糖からのMA 生産
    2. MA 生産株の炭素フラックス解析
    3. PMPE の汎用性
    • 質疑応答

講師

  • 正畠 宏一
    TCO2株式会社
    代表取締役
  • 小西 正朗
    北見工業大学 工学部
    教授
  • 河合 哲志
    株式会社ちとせ研究所 バイオ生産本部
    本部長
  • 田中 勉
    神戸大学 大学院 工学研究科
    准教授

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 60,000円 (税別) / 66,000円 (税込)
複数名
: 55,000円 (税別) / 60,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 55,000円(税別) / 60,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 60,000円(税別) / 66,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 110,000円(税別) / 121,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 165,000円(税別) / 181,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信対応セミナー / アーカイブ配信対応セミナー

  • 「Zoom」を使ったライブ配信またはアーカイブ配信セミナーのいずれかをご選択いただけます。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。

ライブ配信セミナーをご希望の場合

  • セミナー資料は、郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

アーカイブ配信セミナーをご希望の場合

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年9月11日〜21日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は別途、送付いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 岩石風化促進 (ERW) による大気からのCO2除去技術の現状と展望 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 製品カーボンフットプリント (CFP) の基礎と算定方法 東京都 会場
2025/9/4 カーボンプライシングの基本的な理解と企業への影響・課題および将来展望 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 カーボンプライシングの基本的な理解と企業への影響・課題および将来展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/11 セルロースナノファイバーの樹脂との複合化技術とその応用 オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/16 ゼロカーボンを目指す持続可能な社会におけるプラスチックの循環利用法 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/25 GX加速に向けた、日本における水素・アンモニアのビジネスチャンス 東京都 会場・オンライン
2025/9/26 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン

関連する出版物