技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

高分子の結晶化挙動と結晶化促進技術による高性能・高機能化

高分子の結晶化挙動と結晶化促進技術による高性能・高機能化

~次世代バイオプラスチックのポリ乳酸を代表例として~
オンライン 開催
  • 受講特典: アーカイブ配信付き (視聴期間: 2024年9月2日〜9月6日を予定)

概要

本セミナーでは、結晶性高分子の結晶化速度論を抽象的な観念論ではなく、実際にPLAの結晶化速度を飛躍的に向上させるための具体的な材料設計 (分子設計/配合設計) 技術を成形加工分野毎に分かり易く解説する中で、理論と実際の両面から詳述いたします。
また、得られる成形品の耐熱性、寸法安定性、耐衝撃性、成形加工性や製品開発動向について論及いたします。

開催日

  • 2024年8月29日(木) 10時00分 17時00分

受講対象者

  • ポリ乳酸に関連する技術者
    • 自動車分野
    • 電気・電子分野
    • スポーツ分野 など
  • ポリ乳酸に関連する分野のマーケティング担当者、事業企画担当者、経営者

修得知識

  • 結晶性高分子の結晶化理論、結晶化挙動の解析と結晶化速度パラメータの算出法
  • ポリ乳酸のD体共重合比 (%D) が結晶化速度に及ぼす影響
  • ポリ乳酸の成形加工における結晶化促進剤の選択/配合設計指針
  • ポリ乳酸の結晶化速度促進による成形加工性や耐熱性、寸法安定性の向上

プログラム

 結晶性高分子は成形加工工程で結晶化することにより、その素材固有の潜在的性能としての熱的・力学的特性を発現することができる。しかるに、ポリ乳酸 (PLA) に代表される結晶化速度の遅い結晶性高分子は成形加工工程で結晶化が十分に進まないために、成形加工性や得られる成形品の耐熱性や寸法安定性などは劣悪なレベルに留まらざるを得ない。
 本セミナーでは結晶性高分子の結晶化速度論を抽象的な観念論ではなく、実際にPLAの結晶化速度を飛躍的に向上させるための具体的な材料設計 (分子設計/配合設計) 技術を成形加工分野毎に分かり易く解説する中で、理論と実際の両面から詳述する。また、得られる成形品の耐熱性、寸法安定性、耐衝撃性、成形加工性や製品開発動向について論及する。

  1. 持続可能な開発目標 (SDGs) としてのポリ乳酸
    1. 地球環境・資源・廃棄物問題と生分解性プラスチック
      1. 20世紀の石油を原料とする合成高分子化学工業が内包するパラドックス
      2. 海洋プラスチック汚染問題の正しい理解と解決策
      3. 自然界の真のリサイクルシステムとしての物質循環 (炭素循環) へのリンク
      4. 植物由来生分解性プラスチックへのパラダイムシフト
    2. ポリ乳酸の基本特性
      1. 脂肪族ポリエステル樹脂…融点:130~190℃、ガラス転移温度:58℃
      2. 植物由来生分解性プラスチック
      3. バイオマス由来で地球温暖化に関与しない (carbon-neutral)
      4. 自然環境 (土壌、海水・淡水) 下での完全生分解性 (biodegradable)
      5. 使用後の再資源化 (バイオリサイクル) 過程
        • 好気性発酵による堆肥化可能 (compostable)
        • 嫌気性メタン発酵による生ごみ発電 (garbage power generation) 可能
      6. 分解制御機構内包…短期使用から長期耐久性構造材料まで
      7. 安全衛生性と抗菌・防カビ性
      8. ポリ乳酸メーカー
        • NatureWorks
        • Total-Corbion PLA
        • 豊原集団
        • その他
  2. ポリ乳酸の結晶化挙動の解析
    1. 結晶化速度理論
      1. 球晶成長速度G=G0exp ( – ED/RT – KTm/RT (Tm-T) の物理的意味
      2. 第一項:セグメントの拡散過程…温度と正の相関
      3. 第二項:核形成過程…温度と負の相関
      4. 非晶分率θ=1 – X/X∞=1 – x=exp ( – kt n) (Avrami式) における結晶化速度定数k
    2. 成形加工工程における結晶化の分類
      1. Melt Crystallization (メルトから室温下への降温冷却過程における結晶化)
        • 押出成形
        • 射出成形
        • ダイレクト・ブロー成形
      2. Cold Crystallization (室温からの加熱昇温過程における結晶化)
        • 真空・圧空成形
        • 発泡成形
        • インジェクション・ブロー成形
    3. DSC測定による結晶化挙動の解析…等温結晶化温度曲線
      1. 結晶化速度パラメータ
        • 結晶化開始 (誘導) 時間ts
        • 半結晶化時間t1/2
        • 結晶化速度定数kの算出
      2. 結晶化度Wcの算出
      3. 最も結晶化速度の速い結晶化温度Tcの同定
    4. 偏光顕微鏡による球晶成長速度の観察
    5. 等温結晶化と非等温結晶化…冷却速度が結晶化温度や結晶化度に及ぼす影響
  3. ポリ乳酸の一次構造と最適分子設計
    1. ポリ乳酸の結晶化速度に影響を及ぼす因子
      1. 一次構造…PLAのD体共重合比XD (%D)
      2. 分子量
      3. 造核剤や結晶化促進剤 (架橋剤、可塑剤、マルチ機能改質剤)
    2. ポリ乳酸の等温結晶化挙動
      1. D体共重合比率XD (%D) が結晶化挙動に及ぼす影響
      2. 分子量が結晶化挙動に及ぼす影響
      3. 結晶化速度が最も速い結晶化温度
    3. 結晶化速度が遅い場合に顕在化する問題点
      1. 成形加工性不良…①Tg<室温の場合に成形完了せずにゴム状態のまま
      2. 成形サイクル時間の遅延
      3. 低い耐熱性 (熱変形温度)
      4. 低強度・弾性率
      5. 寸法安定性不良 (高い熱収縮率)
      6. 経時変化 (形状、物性) …室温放置下での二次結晶化
    4. 第二世代ポリ乳酸としての高L組成ポリ乳酸 (High %L PLA, %D<0.5) の改良効果
      1. 成形加工性
        • 結晶化速度
      2. 耐熱性
        • 融点
        • 熱変形温度
      3. 寸法安定性
        • 低熱収縮率
  4. ポリ乳酸用結晶化促進剤の選択と配合設計
    1. 結晶化促進剤の分類
      1. 造核剤…結晶核形成促進作用
        1. 固体分散型
        2. 溶解型…透明耐熱化
        3. 架橋剤
      2. 結晶成長促進剤…結晶成長速度促進作用
      3. マルチ機能改質剤…結晶核形成と成長の双方を促進、耐熱性と耐衝撃性両立
    2. 成形加工分野別結晶化促進剤の選択指針…溶融張力の発現・必要性の有無
    3. 耐熱性と耐衝撃性との両立
    4. ポリ乳酸成形品の耐熱性到達レベル
      1. 電気・電子機器筐体、部品…低荷重下 (0.45MPa) 150 ℃
      2. 電子レンジ加熱可能…120~130℃ x 5分
      3. 熱湯注入可能…95~100℃
    5. ポリ乳酸に残された耐熱性の挑戦課題…透明耐熱性 (ヘイズ<5%、130℃<)
  5. ポリ乳酸の成形加工と製品・市場開発動向
    1. 成形加工性の物理的意味
    2. 成形加工性支配因子
      1. 溶融押出過程…溶融粘度、溶融張力の分子量依存性
      2. 冷却固化過程…Tg又は結晶化速度 (冷却速度、変形速度依存性)
      3. 室温
      4. Tg<室温の場合 ⇒ 結晶化速度…室温下への冷却過程で結晶化が必須
    3. 成形加工性改良剤
      1. 溶融粘度、溶融張力調整剤
      2. 結晶化促進剤
        • 造核剤
        • 可塑剤
        • 高分子界面活性剤
    4. 成形加工法
      • 押出成形
      • 射出成形
      • 真空・圧空成形
      • 発泡成形
      • ブロー成形
    5. ポリ乳酸系製品・市場開発動向…豊富な製品写真で紹介
      1. 農林・園芸・土木・水産資材
      2. 食品容器・包装材
      3. 生活雑貨
      4. 長期耐久性構造材料
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 36,200円 (税別) / 39,820円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 36,200円(税別) / 39,820円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2024/7/18 プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ オンライン
2024/7/18 GPC/SEC分析の基礎と測定のポイント オンライン
2024/7/19 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向 オンライン
2024/7/19 架橋技術入門 オンライン
2024/7/22 イソシアネートを用いない新しいポリウレタン材料の合成と応用 オンライン
2024/7/23 高分子分散剤の種類、作用機構、取捨選択と効果的に活用するための必須知識 オンライン
2024/7/23 プラスチックの加飾技術と最新動向 オンライン
2024/7/23 高分子材料の破断面解析テクニック オンライン
2024/7/23 炭素繊維強化プラスチック (CFRP) オンライン
2024/7/23 高分子微粒子における各種合成法の基礎と形状制御・評価技術 オンライン
2024/7/23 PVA (ポリビニルアルコール) の基礎と高機能化 オンライン
2024/7/23 プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料メカニカルリサイクル技術 オンライン
2024/7/23 高分子成形加工における成形加工装置内外の熱・流動解析 オンライン
2024/7/24 高分子の劣化・変色メカニズム、寿命評価及びトラブル解析事例 東京都 会場・オンライン
2024/7/24 高屈折率材料の分子設計、合成手法と屈折率の測定方法 オンライン
2024/7/24 自動車分野におけるプラスチックの動向およびリサイクルの動き オンライン
2024/7/24 UV硬化樹脂の基礎とトラブル対策 オンライン
2024/7/24 タイ分子の基礎と応用 オンライン
2024/7/24 ソープフリー乳化重合の基礎と中空ナノ粒子の合成技術 オンライン
2024/7/24 プラスチック成形品の劣化・破壊メカニズムと破面の特徴 オンライン

関連する出版物

発行年月
2016/8/31 ポリマーアロイにおける相溶性の基礎と物性制御ノウハウ
2014/11/30 繊維強化プラスチック(FRP)〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/8/28 高分子の劣化・変色メカニズムとその対策および評価方法
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/6/15 射出成形機〔2014年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2013/9/2 機能性エラストマー市場の徹底分析
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/5/20 ドラッグデリバリーシステム 技術開発実態分析調査報告書
2013/4/5 高分子の延伸による構造と配向の発現およびそれらの制御法を利用した材料開発
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2013/2/28 吸水性樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/11/1 高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ
2012/10/30 植物由来プラスチックの高機能化とリサイクル技術 (新装版)
2012/9/27 熱膨張・収縮の低減化とトラブル対策
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2012/9/20 フッ素樹脂 技術開発実態分析調査報告書
2012/5/28 微量ガスの高感度分析方法
2011/11/25 アクリル酸エステル 技術開発実態分析調査報告書
2011/6/20 高分子材料のフラクトグラフィ
2010/12/15 エポキシ樹脂市場の徹底分析