技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向

カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向

オンライン 開催

視聴期間は2024年5月23日〜6月6日を予定しております。
お申し込みは2024年6月4日まで承ります。

概要

本セミナーでは、CCUSの技術内容および事業展開の現状と将来などを詳しく解説いたします。

配信期間

  • 2024年6月4日(火) 10時30分2024年6月6日(木) 16時30分

お申し込みの締切日

  • 2024年6月4日(火) 10時30分

修得知識

  • カーボンニュートラル (CN) 社会の構図と水素の役割
    • CO2を排出しない再生可能エネルギー電力を水素に変換蓄電して輸送&貯蔵
    • CO2を排出しないクリーン燃料・クリーン原料としての水素
  • 水素の技術動向
    • 製造技術
      • 褐炭ガス化法ブルー水素
      • 電解法グリーン水素
        • アルカリ水電解法
        • PEM法
        • SOEC法
      • 人工光合成グリーン水素
      • 水素製造コスト
    • 水素キャリアと輸送技術
      • 液化水素
      • メチルシクロヘキサン
      • アンモニア
    • 水素蓄電
      • 蓄電方式と充放電時間 – 出力特性、水素と蓄電池の効率比較
    • 水素利用技術
      • 水素発電
        • 燃料電池自動車
        • 水素還元製鉄
        • CCUS
          • メタネーション
          • 合成燃料
          • メタノール (MTO原料)
          • パラキシレン (ポリエステル原料)

プログラム

 水素関連事業の推進や起業計画されている会社の事業企画部門、研究開発部門、生産技術部門、環境管理部門の皆様、経営層の皆様、大学や公的研究機関の研究者の皆様を主対象に、カーボンニュートラル (CN) 社会における水素の役割とその技術動向を包括解説いたします。

  1. カーボンニュートラル (CN) 社会と水素の役割
    1. CN社会の構図と水素の役割
    2. 水素と再生可能エネルギー・CCUSとの関係
  2. 水素の技術動向
    1. 水素製造技術
      • 技術ロードマップ
      • グレー水素:製鉄副生・ナフサ分解の各水素
      • ブルー水素:褐炭ガス化+CCS
      • グリーン水素
        • 苛性ソーダ副生水素
        • 水電解法
          • アルカリ水電解法
          • PEM法
          • SOEC法
        • 人工光合成法
        • 水素製造コスト
    2. 水素キャリアと輸送技術
      • 液化水素 (LH2)
      • メチルシクロヘキサン (MCH)
      • アンモニア
      • 各水素キャリアの比較
    3. 水素蓄電
      • 蓄電方式による充放電時間 – 出力特性の比較
      • 水素と蓄電池の効率比較
    4. 水素利用技術
      • 技術ロードマップ
      • 水素発電
      • 燃料電池自動車 (FCV)
      • 水素還元製鉄
      • CCUS
        • メタネーション
        • 合成燃料製造
****メタノール製造 (MTO原料)
  • パラキシレン合成 (ポリエステル原料)
  1. 提言

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込) (案内をご希望の場合に限ります)

案内割引・複数名同時申込割引について

R&D支援センターからの案内登録をご希望の方は、割引特典を受けられます。
案内および割引をご希望される方は、お申込みの際、「案内の希望 (割引適用)」の欄から案内方法をご選択ください。

「案内の希望」をご選択いただいた場合、1名様 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
複数名で同時に申込いただいた場合、1名様につき 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。

  • R&D支援センターからの案内を希望する方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 45,000円(税別) / 49,500円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • R&D支援センターからの案内を希望しない方
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 100,000円(税別) / 110,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 150,000円(税別) / 165,000円(税込)

アーカイブ配信セミナー

  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • 配信開始となりましたら、改めてメールでご案内いたします。
  • 視聴サイトにログインしていただき、ご視聴いただきます。
  • 視聴期間は2024年5月23日〜6月6日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/2 岩石風化促進 (ERW) による大気からのCO2除去技術の現状と展望 オンライン
2025/9/3 燃料電池・水電解におけるセル/電極触媒の構造解析と劣化メカニズムの解明 オンライン
2025/9/4 製品カーボンフットプリント (CFP) の基礎と算定方法 東京都 会場
2025/9/4 カーボンプライシングの基本的な理解と企業への影響・課題および将来展望 オンライン
2025/9/4 水素・アンモニアの取り扱いに関わる法規制と関係事業者が留意すべき対応策について 東京都 会場・オンライン
2025/9/5 廃プラスチックのリサイクル関連技術における最新動向 オンライン
2025/9/5 カーボンプライシングの基本的な理解と企業への影響・課題および将来展望 オンライン
2025/9/8 NEDO : 持続可能な航空燃料 (SAF) を巡る国内外の最新動向と技術開発の最前線 東京都 会場・オンライン
2025/9/9 二酸化炭素を原料とする有用有機化合物製造技術の研究開発動向と展望 オンライン
2025/9/9 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/10 吸着剤の適正な選定・利用のための吸着分離技術の基礎と応用技術 オンライン
2025/9/11 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/12 水素関連の大規模インフラ計画 東京都 会場・オンライン
2025/9/12 車両用CO2分離・回収装置の国内外における研究開発動向 オンライン
2025/9/12 バイオマスを原料とした化学品製造の最新動向と日本市場におけるビジネスの可能性 会場・オンライン
2025/9/16 ペロブスカイト太陽電池の最新技術と国内外の開発動向 オンライン
2025/9/17 バイオエタノール、バイオディーゼルの原料・製造技術と今後の展望 オンライン
2025/9/18 グリーン水素製造に資する水電解の現状と今後の展望 オンライン
2025/9/19 水素および燃料電池システムの基礎と最新動向 オンライン
2025/9/24 カーボンニュートラルに向けた膜分離の基礎、無機分離膜の最新技術動向 オンライン