技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー
本セミナーでは、知財費用の予測、知財活動計画、予算管理、予算獲得の留意点について詳解いたします。
(2024年1月31日 10:00〜11:30)
企業経営の観点から確度の高い予算策定が求められる。知財部門においても例外ではない。他方、自社の経営環境の変化に伴い知財を取り巻く状況も変化し、必要な知財費用 (知財活動費用) の状況も変化する。さらに知財経費は多数の因子の影響を受けること、近年変化の幅が大きくなっていることも相俟って、予測困難性が高まっている。
そこで本講演では知財費用についての全体像と現状について説明したうえで、知財費用の予測の課題について述べる。さらに予測性向上のための対応策と、予算獲得のための社内調整の一例についての話をすることで理解を深めていく。本講演が、日々検討、工夫を重ねている皆様の予算精度向上等の一助になれば幸いである。
(2024年1月31日 12:15〜13:45)
近年、知的財産は、競争力の源泉としてより重要な経営資源となっていることから、2021年6月にコーポレートガバナンス・コードが改訂され、企業が知財への投資・活用戦略の構築・実行の取組を進め戦略を開示・発信すること、その結果として企業の価値が向上することが期待されている。一方、知財投資は短期的には費用対効果が見えにくいため、予算獲得には、過去の知財投資に関する費用対効果の実績評価を踏まえた説明が重要となる。
本セミナーでは、「知財投資の重要性」、「知財投資の費用対効果の説明の仕方」、「知財投資の予算獲得のポイント」について解説する。
(2024年1月31日 14:00〜15:30)
「知財活動にはどれくらい予算を取れば良いのだろうか?」… この質問は知財管理の中で度々採り上げられる問いである。企業の一機能部門として、知財部門にも日常的に予実管理は求められるし、そのROI (費用対効果) も追及され続ける。漫然と特許の出願・権利化を続けていては、この問いに答えるのは難しい。
本講義ではまず、知財活動を戦略的活動と社内啓発的活動に大分し、それぞれの目的とあるべき姿を描く。そして、戦略的活動がどのようにして事業成長に貢献することができるのかを明らかにしつつ、これを支える社内啓発的活動との関係にも触れていく。そして、知財活動の予算管理について、ある程度の見通しが得られるようになることをゴールとする。
(2024年1月31日 15:45〜17:15)
知財権の取得・保有知財の維持、他社知財対策、IPランドスケープの推進等には高額な費用が掛るため、これらに必要な知財関連費用を予測し、必要な予算を確保しておくことの重要性が高まっています。また経済のグローバル化により、国内のみならず海外での知財権の取得の必要性がますます高まっていますが、知財権を取得する国の選別、既に出願された知財の維持費用の適正化を図る必要もあります。
そこで、本講演では適切な知財関連費用の設定のための費用予測と、予算策定の方法及び留意点について解説します。
日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。
開始日時 | 会場 | 開催方法 | |
---|---|---|---|
2025/4/21 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | 東京都 | 会場・オンライン |
2025/4/21 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2025/4/21 | 医療機器開発・事業化のポイントと事業性評価手法 | オンライン | |
2025/4/23 | R&Dにおける戦略策定とテーマ評価の実践 | オンライン | |
2025/4/24 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/4/24 | 知財業務における生成AIの賢い使い方 | オンライン | |
2025/4/25 | エンジニア実務で役立つ特許調査のコツと公報の読み方 | オンライン | |
2025/4/28 | 特許情報からみたメタマテリアル/メタサーフェスが促す光/電子デバイス材料設計の新潮流 2024 | オンライン | |
2025/4/30 | 医薬品の知財制度と特許戦略 入門講座 | オンライン | |
2025/4/30 | 医薬品の知的財産制度をふまえた特許戦略構築と知財デュー・デリジェンス/知財価値評価のポイント | オンライン | |
2025/5/7 | AIを活用した特許調査および知財業務の効率化 | オンライン | |
2025/5/11 | 異業種R&Dリーダーのためのヘルスケア参入戦略 | オンライン | |
2025/5/12 | 知財DXの導入方法、運用ポイントと推進体制の構築 | オンライン | |
2025/5/15 | 拒絶理由通知分析、対応作成への生成AI活用 | オンライン | |
2025/5/16 | 分割出願の要件と親子孫出願の実務上の留意点 | オンライン | |
2025/5/19 | AI分野における特許戦略 | オンライン | |
2025/5/19 | 他社特許をヒントにした効率的な自社ビジネス特許出願法 | オンライン | |
2025/5/19 | 数値限定発明の特許戦略 | オンライン | |
2025/5/21 | 化学プロセスにおける設備スケールアップとコスト試算・設備投資採算性検討 | オンライン | |
2025/5/21 | ステージゲート法によるR&D進捗管理とGo/Stop判断 | オンライン |
発行年月 | |
---|---|
2008/9/1 | 半導体製造用炭化ケイ素 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/7/10 | 携帯機器用燃料電池 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/7/10 | 携帯機器用燃料電池 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/5/25 | 無人搬送システム 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/5/25 | 建設・建築における 免震・耐震・制震技術 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/5/25 | 無人搬送システム 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/5/25 | 建設・建築における 免震・耐震・制震技術 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/4/20 | カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書 |
2008/4/20 | カーナビゲーション 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/4/1 | ペルチェ素子 技術開発実態分析調査報告書 (PDF版) |
2008/4/1 | ペルチェ素子 技術開発実態分析調査報告書 |