技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

Pythonプログラミングの基礎とChatGPTを用いたプログラミングコード作成

Pythonプログラミングの基礎とChatGPTを用いたプログラミングコード作成

オンライン 開催

概要

本セミナーでは、Pythonの基礎から解説し、ChatGPTを業務に活用するための準備として、ChatGPTへの上手な質問 (プロンプト構文) の出し方を演習を踏まえて解説いたします。

開催日

  • 2024年1月11日(木) 10時30分16時15分

修得知識

  • 機械学習に関する基礎的な知識
  • ディープラーニングに関する基礎的な知識
  • Pythonに関する基本的な知識
  • Pythonを用いた機械学習の実装方法
  • 機械学習技術の動向
  • ChatGPTの概要
  • ChatGPTの業務への活用
  • Python言語の概要
  • Pythonの基本的なプログラムの作成と実行
  • ChatGPTを通じた基本的なデータ分析Pythonプログラムの作成と実行
  • ChatGPTにプログラミングを行わせるときのポイント
  • ChatGPTを業務に利用する上で注意すべき点

プログラム

第1部 機械学習の基礎とPythonを用いた実装法

(2024年1月11日 10:30〜14:30)※途中、休憩含む

 近年、Pythonは機械学習に関わる実装に不可欠なプログラミング言語となっています。今回、機械学習やディープラーニングの基礎から、Pythonの基本、およびPythonを利用した機械学習の実装方法まで網羅的に解説します。機械学習について、またPythonを用いたその実装に関して入門したい方におすすめします。いくつか講座後出来る演習も準備します。

  1. 機械学習の基礎
    1. 機械学習の考え方
    2. 機械学習処理の一般的な開発フロー
      • 学習サンプル
      • 特徴量の設計
      • 様々な機械学習アルゴリズム
      • 性能評価方法
  2. ディープラーニングの基礎
    1. 応用用途と発展の歴史
    2. 基本形
    3. 学習方法
    4. 畳み込みニューラルネットワーク/Transformer
  3. Pythonを用いた機械学習の実装
    1. Pythonの特徴と基本的な知識
    2. 開発環境とライブラリ
    3. Pythonによる機械学習の実装
      • テーブルデータ分類
      • 畳み込みニューラルネットワークを用いた画像認識
  4. 機械学習技術の今後の動向
    • 質疑応答

第2部 ChatGPTを活用したプログラミング実践と上手な質問の仕方

(2024年1月11日 14:45〜16:15)

 ChatGPTを用いた文章の自動生成技術は、今や業種問わず非常に注目されております。中でもプログラミングへの活用は相性が非常に良く、ご経験がない方でも業務での生産性向上や、データサイエンスのためのプログラムをより簡単に生成できるようになりました。
 本講座では、プログラミングを学んだことがない方向けに、ChatGPTを活用してプログラムを作成、実行するための方法を学びます。ご受講いただくことで、ChatGPTを利用してプログラミングを行うメリットを理解し、目的に合わせた指示 (プロンプト) の出し方を学び、業務に活用していただける内容となっております。

  1. ChatGPTの基礎
    1. 人口知能 (AI) について
    2. ChatGPTについて
    3. ChatGPTによる文章生成
      • 報告資料作成
      • 議事録作成
  2. プログラミングの基礎
    1. プログラミング言語について
    2. Python言語と開発環境Google Colaboratoryについて
    3. Python言語の基本的操作
      • 四則演算
      • 変数
      • データの読み込みと単純集計
        • 平均値
        • クロス集計
        • グラフの作成
  3. ChatGPTを活用したPythonプログラミング
    1. 人口知能 (AI) によるプログラム生成の特徴
    2. ChatGPTを活用したPythonプログラミング実践
      • データ集計の一括実行
      • 業務効率化
      • データ分析の実行と評価
        • 回帰分析
        • 機械学習
      • 分析結果の解釈をChatGPTで行う方法
    3. ChatGPTで作成したプログラム活用における注意点
      • 生成したプログラムの正確性
      • 著作権
      • 業務データ利用に対する安全性
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 50,000円 (税別) / 55,000円 (税込)
複数名
: 45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)

複数名同時受講割引について

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 45,000円(税別) / 49,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 90,000円(税別) / 99,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 135,000円(税別) / 148,500円(税込)
  • 同一法人内による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 他の割引は併用できません。

アカデミック割引

  • 1名様あたり 30,000円(税別) / 33,000円(税込)

日本国内に所在しており、以下に該当する方は、アカデミック割引が適用いただけます。

  • 学校教育法にて規定された国、地方公共団体、および学校法人格を有する大学、大学院、短期大学、附属病院、高等専門学校および各種学校の教員、生徒
  • 病院などの医療機関・医療関連機関に勤務する医療従事者
  • 文部科学省、経済産業省が設置した独立行政法人に勤務する研究者。理化学研究所、産業技術総合研究所など
  • 公設試験研究機関。地方公共団体に置かれる試験所、研究センター、技術センターなどの機関で、試験研究および企業支援に関する業務に従事する方
  • 支払名義が企業の場合は対象外とさせていただきます。
  • 企業に属し、大学、公的機関に派遣または出向されている方は対象外とさせていただきます。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は郵送にて前日までにお送りいたします。
  • 開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
    ライブ配信の画面上でスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/9/12 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 要素技術者による人工知能応用開発入門 オンライン
2025/9/16 特許調査への生成AIの活用 オンライン
2025/9/16 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/16 三次元点群の基礎と基本プログラミング技法 オンライン
2025/9/17 ディジタル信号処理による雑音・ノイズの低減/除去技術とその応用 オンライン
2025/9/17 自動運転・運転支援のためのミリ波レーダの基礎と車載応用、走行環境認識技術 オンライン
2025/9/18 研究開発へのAIエージェント・生成AI導入と活用のポイント オンライン
2025/9/19 説明可能AI (XAI) から人と共に進化・発展するAIへ オンライン
2025/9/22 ラボオートメーション (実験自動化) による研究開発効率向上の実践的アプローチ オンライン
2025/9/24 FT-IRの基礎と機械学習によるスペクトルデータ解析 オンライン
2025/9/25 プロンプトエンジニアリング入門セミナー オンライン
2025/9/25 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/26 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/26 賢くなった生成AIによる特許調査・権利化・知財業務の高度化 オンライン
2025/9/28 Vision Transformerの仕組みとBEV Perception オンライン
2025/9/29 生成AIの著作権侵害問題とトラブル対策 オンライン
2025/9/29 プロセスインフォマティクスの基礎と製造プロセスへの効果的な活かし方 オンライン
2025/9/30 大規模言語モデル×Pythonで始めるマテリアルズインフォマティクス オンライン
2025/9/30 人工知能による異常検知入門 オンライン

関連する出版物