技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

海底鉱物資源・メタンハイドレート開発の最新動向と課題・展望

海底鉱物資源・メタンハイドレート開発の最新動向と課題・展望

~国内外の動向、開発技術、ポテンシャル、経済性など~
オンライン 開催

開催日

  • 2023年10月27日(金) 13時00分 17時15分

受講対象者

  • 世界および日本の金属需給動向に関心のある方
  • 日本の経済安全保障に関心のある方
  • 日本の産業動向に関心のある方

修得知識

  • カーボンニュートラル実現への課題認識
  • 海底鉱物資源の開発・利用の現状認識
  • 海底鉱物資源の開発・利用に向けた課題把握と難易度認識
  • 日本の海底鉱物資源開発・利用の可能性認識
  • 海底鉱物資源開発・利用に向けた投資対象認識
  • MH物性に関する基礎、表層MHと砂層MHに対する開発方法の違い
  • MH商業開発に向けて克服すべき技術課題、MH開発の経済性・エネルギー収支
  • 二酸化炭素を固定しながら砂層MHからガスを生産する新しい手法の概念

プログラム

第1部 海底鉱物資源開発の最新動向と課題

- 日本の可能性の追求 –

(2023年10月27日 13:00〜15:00)

 世界第6位の広さを誇る日本の排他的経済水域 (EEZ: Exclusive Economic Zone) には、世界に類を見ない量の海底熱水鉱床、コバルトリッチクラスト、マンガン団塊、レアアース泥などの海底鉱物資源が賦存していることが知られている。これらを開発・利用するために、日本では1980年代から現在に至るまで、技術開発が進められてきた。しかし、技術開発が進展するほど、課題解決のためにコストが掛かることが判明すると共に、陸上資源の開発コストの増加が抑えられてきたために、海底鉱物資源開発の実現は遠のく一方という状況が続いてきた。しかし、最近のカーボンニュートラルを目指す動きの中で、これらの海底鉱物資源に含有されるコバルト、ニッケル、レアアース、銅などの急速な需要拡大が見込まれるため、開発・利用が改めて熱望される状況が生まれている。さらに、これらの金属を全て輸入に依存する日本にとっては、経済安全保障という観点からも、海底鉱物資源開発の実現は喫緊の課題となってきている。
 本講演では、開発・利用をめぐる世界の最新動向とブレークスルーが必要な課題について紹介すると共に、その状況の中で、日本が果たすべき役割について述べる。さらに、日本の持つ可能性の追求についても述べる。

  1. 海底鉱物資源の資源としての利点
    1. 陸上資源開発との比較
    2. 複数の有用金属含有
  2. 海底鉱物資源開発を巡る世界動向
    1. 海底熱水鉱床
    2. マンガン団塊
    3. Stop Deep Seabed Mining (モラトリアム)
  3. 日本の海底鉱物資源ポテンシャル
    1. 海底熱水鉱床
    2. コバルトリッチクラスト
    3. マンガン団塊
    4. レアアース泥
  4. コバルト、ニッケル、レアアース、銅の需給予測
    1. カーボンニュートラル実現に必要な金属
    2. 既存陸上資源の限界
  5. 開発・利用のために必要なブレークスルー
  6. 日本が果たすべき役割
  7. 日本の可能性
    • 質疑応答

第2部 メタンハイドレートの開発技術と商業開発に向けた課題・展望

(2023年10月27日 15:15〜17:15)

 日本近海に存在するメタンハイドレート (MH) は国産エネルギー資源として期待されており,MH商業開発へ向けた技術整備が進められている。世界的にもMHは海底下地層中に膨大な量が存在しており、日本と中国では、その商業的開発を目指して、ガス生産実験を実施してきた。
 本講演では、受講者がMH物性の基礎、砂層型MHと表層型MHの違い、MHの資源としてのポテンシャルとその開発方法を理解した上で、MH商業開発に向けての課題・展望 (技術面,経済性,エネルギー収支など) を把握することを目的とする。また,二酸化炭素をMH層に固定しながらメタンガスを生産する手法に関する研究を紹介し、カーボンニュートラル2050に向けたMH資源開発の考え方についての理解を深める。

  1. メタンハイドレート物性の基礎
    1. 水とメタンの相平衡、ハイドレート構造、分解反応 (吸熱反応) とハイドレート分解熱
    2. ハイドレートを分解したときに発生するガス量・水量の計算法
  2. メタンハイドレートの資源としてのポテンシャル
    1. 表層型メタンハイドレートと砂層型ハイドレートの定義 (成因と賦存形態の違い)
    2. 各ハイドレートの資源量と資源としての位置付け
  3. メタンハイドレート開発技術とその現状
    1. MHの探査と資源量評価技術
    2. MH層からのガス生産技術
      1. ガス生産手法の概念 (減圧法と加熱法)
      2. 数値計算と室内実験による生産手法の評価
      3. フィールドでの生産実証試験
  4. メタンハイドレート開発の課題・展望
    1. 商業開発に向けての技術課題
    2. 開発の経済性とエネルギー収支
  5. カーボンニュートラル2050に向けたMH資源開発の考え方
    1. 二酸化炭素をMH層に固定しながらメタンガスを生産する手法に関する研究
      • ガス置換法とCO2エマルジョン圧入法
    2. メタンハイドレート商業開発の考え方と展望
    • 質疑応答

講師

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 34,700円 (税別) / 38,170円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

ライブ配信セミナーについて

  • 本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
  • お申し込み前に、 視聴環境テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
  • 開催日前に、接続先URL、ミーティングID​、パスワードを別途ご連絡いたします。
  • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
  • セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
  • タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
  • ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
  • 講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
  • Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
    万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。
本セミナーは終了いたしました。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2025/2/26 バイオマス資源を用いた製法転換技術 オンライン
2025/2/28 二酸化炭素を原料とした液体合成燃料の製造技術と最新動向 オンライン
2025/3/6 ペロブスカイト太陽電池の製造技術と軽量モジュールの社会実装に向けた課題 オンライン
2025/3/13 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 会場・オンライン
2025/3/14 蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向 オンライン
2025/3/18 水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価 オンライン
2025/3/27 米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向 オンライン
2025/3/27 変貌する洋上風力発電、陸上風力発電の最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/28 バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略 オンライン
2025/3/31 SAF (持続可能な航空燃料) の製造技術と国内外の最新動向 オンライン
2025/3/31 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座 (全2回) オンライン
2025/3/31 再エネ電力・環境価値取引で抑えたい知識と実務 オンライン
2025/3/31 FIP、コーポレートPPA等、2023年4月施行を踏まえて抑えたい知識と実務 オンライン
2025/4/4 燃料アンモニアの政策動向と技術開発動向およびアンモニア利用の新規合成ガス・合成燃料製造技術 オンライン
2025/4/10 水素・燃料電池の基本からアプリケーションまで オンライン
2025/4/22 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/4/25 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン
2025/4/28 水素吸蔵材料の基礎と様々な水素貯蔵材料とその応用 オンライン
2025/5/7 フレキシブル熱電変換デバイスの基礎と最新技術動向 オンライン

関連する出版物

発行年月
2015/7/24 2015年版 電力自由化市場・関連技術の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 民生機器用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/6/26 2015年版 蓄電池・キャパシタ市場の実態と将来展望
2015/5/29 2015年版 水素燃料市場・関連技術の実態と将来展望
2015/4/24 2015年版 HEMS市場・関連機器の実態と将来展望
2015/3/27 2015年版 再生可能エネルギー市場の実態と将来展望
2015/2/27 2015年版 車載用・産業用蓄電池市場の実態と将来展望
2015/1/30 2015年版 太陽光発電市場・技術の実態と将来展望
2014/12/19 2015年版 二次電池市場・技術の実態と将来展望
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書 (CD-ROM版)
2014/11/25 リチウムイオン電池〔2015年版〕 技術開発実態分析調査報告書
2014/11/21 2015年版 燃料電池市場・技術の実態と将来展望
2014/8/29 2014年版 風力発電市場・技術の実態と将来展望
2014/7/25 2014年版 リチウムイオン電池市場の実態と将来展望
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/6/30 熱電発電システム技術 技術開発実態分析調査報告書
2014/6/27 2014年版 スマートハウス市場の実態と将来展望
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書(CD-ROM版)
2014/5/10 東芝 技術開発実態分析調査報告書
2014/4/25 2014年版 スマートコミュニティの実態と将来展望