技術セミナー・研修・出版・書籍・通信教育・eラーニング・講師派遣の テックセミナー ジェーピー

水溶性高分子の物性と応用技術・機能創製の研究最新動向

水溶性高分子の物性と応用技術・機能創製の研究最新動向

~増粘作用、界面活性作用、乳化作用などの各種用途展開~

アーカイブ配信で受講をご希望の場合、視聴期間は2023年8月4日〜14日を予定しております。
アーカイブ配信のお申し込みは2023年8月4日まで承ります。

概要

本セミナーでは、水溶性高分子のユニークな特性について事例研究を中心に紹介した後、界面活性剤共存系での水溶性高分子の特性・機能の拡大について解説いたします。
最後に、水溶性高分子の機能創製を目指したいくつかの事例研究について紹介いたします。

開催日

  • 2023年7月21日(金) 10時30分 16時30分

受講対象者

  • 水溶性高分子に関連する技術者、開発者、生産技術担当者、品質保証担当者
    • 化粧品
    • 医薬品
    • 製剤
    • 食品
    • 接着剤
    • 乳化剤・界面活性剤 など
  • 水溶性高分子で課題を抱えている方

修得知識

  • 水溶性高分子の作用・機能およびその作用機構
  • 水溶性高分子の乳化特性 (三相乳化)
  • 水溶性高分子/界面活性剤複合系の相互作用の特徴
  • コアセルベートの高度利用技術

プログラム

 日常生活で使用している洗剤、歯磨等のトイレタリー製品、化粧品、食品、医薬品、ペイント等の産業用製品中には、何らかの水溶性高分子が配合されいると言っても過言であない。これは、水溶性高分子を少量添加することで、使用感等のレオロジー特性や分散液の安定化に寄与するためである。これらの機能・特性は水溶性高分子の増粘・ゲル化作用等の属性に由来することが大である。水溶性高分子には上記に示した特性・機能のほかに興味ある性質がある。
 本講では、水溶性高分子を作用・機能の視点からその概要を紹介した後、水溶性高分子の新規な性質の発掘・創製を目指し、水溶性高分子単独系、並びに水溶性高分子/界面活性剤複合系について、幾つかの事例研究を紹介する。水溶性高分子の高度利用技術の一助となれば幸いである。

  1. はじめに
  2. 水溶性高分子の分類
    1. 天然系水溶性高分子の原料・起源
    2. 水溶性高分子を利用する際の留意事項
  3. 水溶性高分子水溶液の物理化学的性質
    1. 水溶性高分子の作用・機能および主な応用分野
    2. 増粘・ゲル化作用
      1. 水溶性高分子における水の役割
      2. 凝集構造
      3. 粘土鉱物の凝集構造
      4. 非水溶媒系の増粘剤
      5. 水溶性高分子溶液のレオロジー的性質
    3. 水溶性高分子/界面活性剤系の相互作用
      1. 水溶性高分子/界面活性剤複合系のViscosity Enhancementとその作用機構
      2. 表面張力低下作用
      3. 界面活性剤の可溶化能に対する高分子に効果
      4. 界面活性剤の溶解度に対する水溶性高分子の添加効果
      5. 界面活性剤の皮膚刺激性抑制に対するPEOの効果
      6. 水溶性高分子の曇点に対する界面活性剤の効果
  4. 乳化作用
    1. カチオン化セルロース/高級脂肪酸塩系複合塩の乳化特性
    2. バイオポリマー ( Alacasealan) の Compact globule粒子による乳化特性
  5. 毛髪科学の基礎と水溶性高分子によるヘアケア原料の高度利用技術
    1. 毛髪科学の基礎
    2. 被膜形成作用
      1. 2-in 1 shampoo の作用機構
      2. ヘアセット剤
    3. 水溶性高分子によるアイロンパーマの熱損傷抑制および補修指針
  6. アニオン界面活性剤耐性カチオン系高分子柔軟剤
  7. 水溶性高分子による配管中の液体の流動性制御
  8. おわりに
    • 質疑応答・名刺交換 (会場限定)

講師

  • 堀内 照夫
    株式会社 ミルボン 中央研究所
    開発顧問

主催

お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。

お問い合わせ

本セミナーに関するお問い合わせは tech-seminar.jpのお問い合わせからお願いいたします。
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)

受講料

1名様
: 47,500円 (税別) / 52,250円 (税込)
複数名
: 25,000円 (税別) / 27,500円 (税込)

会場受講の複数名受講割引

  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 47,500円(税別) / 52,250円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 同一法人内 (グループ会社でも可) による複数名同時申込みのみ適用いたします。
  • 受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。
  • 請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。
    申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」とご記入ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

オンライン受講割引

  • オンライン受講の場合、1名様 34,700円(税別) / 38,170円(税込) で受講いただだけます。
  • 2名様以上でお申込みの場合、1名あたり 25,000円(税別) / 27,500円(税込) で受講いただけます。
    • 1名様でお申し込みの場合 : 1名で 34,700円(税別) / 38,170円(税込)
    • 2名様でお申し込みの場合 : 2名で 50,000円(税別) / 55,000円(税込)
    • 3名様でお申し込みの場合 : 3名で 75,000円(税別) / 82,500円(税込)
  • 申込みフォームの受講方法から「オンライン」をご選択ください。
  • 他の割引は併用できません。
  • サイエンス&テクノロジー社の「2名同時申込みで1名分無料」価格を適用しています。

アカデミー割引

教員、学生および医療従事者はアカデミー割引価格にて受講いただけます。

  • 1名様あたり 10,000円(税別) / 11,000円(税込)
  • 企業に属している方(出向または派遣の方も含む)は、対象外です。
  • お申込み者が大学所属名でも企業名義でお支払いの場合、対象外です。

会場受講 / アーカイブ配信対応セミナー

会場受講 または オンラインセミナー (アーカイブ配信) のいずれかをご選択いただけます。
お申し込みの際、受講方法の欄にて、会場受講またはオンライン受講をご指定ください。
オンラインセミナーの申込み受付の締切日も、会場受講のセミナー開催日までです。ご注意ください。​

オンラインセミナーをご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。
※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。

  • 「ビデオグ」を使ったアーカイブ配信セミナーとなります。
  • 当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
  • お申し込み前に、 視聴環境 をご確認いただき、 視聴テスト にて動作確認をお願いいたします。
  • 視聴期間は2023年8月4日〜14日を予定しております。
    ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。
  • セミナー資料は印刷・郵送いたします。
  • ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。

これから開催される関連セミナー

開始日時 会場 開催方法
2023/5/29 樹脂用添加剤におけるブリードアウト・ブルーム現象の発生機構とその制御・対策 オンライン
2023/5/30 廃プラスチックのリサイクル最新動向 オンライン
2023/5/30 高分子複合材料設計に活用するレオロジーの基礎と制御 オンライン
2023/5/31 プラスチック廃棄、海洋汚染防止に関する国内外規格規制の最新動向と対応 オンライン
2023/5/31 エポキシ樹脂の構造と硬化剤の選定、変性・配合改質、エレクトロニクス用途の動向 オンライン
2023/5/31 樹脂・ゴム材料におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止・対策技術 オンライン
2023/5/31 セルロースナノファイバーの技術動向と複合化・成形、使用への考え方・活かし方 オンライン
2023/5/31 二酸化炭素 (CO2) 、二硫化炭素 (CS2) を原料とする高分子材料の合成技術と応用 オンライン
2023/5/31 溶融紡糸の基礎と工業生産技術及び生産管理の実践 オンライン
2023/6/2 UV/EB硬化等の基礎と技術比較および応用技術 オンライン
2023/6/5 摩擦振動 (スティックスリップ) の基礎知識と振動・異音の抑制 オンライン
2023/6/5 樹脂・ゴム材料におけるブリードアウトの発生メカニズムと防止・対策技術 オンライン
2023/6/6 高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応 オンライン
2023/6/6 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価 オンライン
2023/6/7 プラスチックの力学特性と評価方法および複合化による改善手法 オンライン
2023/6/7 次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向 オンライン
2023/6/7 高分子複合材料設計に活用するレオロジーの基礎と制御 オンライン
2023/6/7 二酸化炭素 (CO2) 、二硫化炭素 (CS2) を原料とする高分子材料の合成技術と応用 オンライン
2023/6/8 ポリマーアロイ・ブレンドにおける相溶性・構造制御と高性能化 オンライン
2023/6/8 乳化重合・懸濁重合の重合反応の制御と機能性微粒子の合成 オンライン

関連する出版物