統計的手法によるサンプルサイズ決定方法セミナー
~初心者にも直感的で分かりやすい、数式を使用しない統計的手法解説~
オンライン 開催
開催日
2023年7月11日(火) 13時30分
~
16時30分
修得知識
適切なサンプルサイズ
サンプルサイズを決定する必要性
生産者危険、消費者危険
有意水準
検出力
サンプルサイズ、検出力の計算式
プログラム
ISO 13485では、設計検証・設計バリデーション・プロセスバリデーションにおいて、サンプリングを実施する場合、サンプルサイズ決定の根拠となる統計的手法を説明できなければなりません。多くの医療機器企業では、適切な根拠をもつことに苦労していると思われます。サンプルサイズは小さすぎてもダメですが、大きすぎてもダメです。その理由はいったい何でしょうか。
本セミナーでは、難解な統計的手法をできる限り数式等を使用せず、直感的に分かりやすく解説します。またサンプルサイズ決定の例題を交えて説明します。なお、サンプルサイズの計算はプログラム (Excelを含む) によって容易にできますので、本セミナーでは、基本的な統計的手法の考え方と適切なサンプルサイズ決定のために知っておかなければならない事項を中心に解説します。
はじめに
統計的手法の目的
ISO 13485における統計的手法の要求
ISO 13485における統計的手法の要求事項
統計の種類
製品要求事項の保証
統計の種類
推測統計とは
何を検定したいのか?
サンプルサイズに関する誤解
サンプル数とサンプルサイズ
サンプル数とサンプルサイズ 〜マウスの投薬実験〜
本日の要点
統計的手法の基礎
データの構造
計量値と計数値の分布
計量値の分布:正規分布
計量値の分布:t分布
計数値の分布:二項分布
計数値の分布:ポアソン分布
分布の違いによる確率密度関数式
サンプルの平均値の分布
統計的推定とは
統計的推定とは
統計的推測
点推定と区間推定
信頼度95%で平均を推定する
第1種の過誤と第2種の過誤
第1種の過誤と第2種の過誤
第1種の過誤:生産者危険
第2種の過誤:消費者危険
「消費者危険」と「生産者危険」
OC曲線とは
用語解説
サンプルサイズの決定
サンプルサイズの決定方法
有意差ありとは
第1種の過誤と第2種の過誤
第1種の過誤と第2種の過誤 (αエラーとβエラー)
なぜサンプルサイズを決定しなければならないのか
サンプルサイズ検討に必要な情報
サンプル評価のステップ
帰無仮説とは
背理法とは
帰無仮説とは
”帰無仮説を棄却しない=帰無仮説を受容する”ではない!
有意水準とは
検出力とは
検出力 (Statistical Power) とは
第1種の過誤、第2種の過誤
例1.離散型確率分布
例2.連続型確率分布
まとめ
消費者危険が受容可能な設計を行う
検出力 (Statistical Power) とは
区間推定の場合のサンプルサイズの考え方
検定の場合のサンプルサイズの考え方:正規分布、片側検定の場合
検定の場合のサンプルサイズの考え方:正規分布、両側検定
サンプルサイズ、検出力の計算式
一つの母平均の検定におけるサンプルサイズの検討: (母分散既知)
一つの母平均の検定におけるサンプルサイズの検討: (母分散未知)
一つの母分散の検定におけるサンプルサイズの検討
母不良率の検定におけるサンプルサイズの検討
二つの母平均の差の検定におけるサンプルサイズの決定
二つの母不良率の差の検定
二つの母分散の比の検定におけるサンプルサイズの検討
対応がある場合の母平均の差に関するサンプルサイズの検討
一つの母平均の区間推定に対するサンプルサイズの検討: (母分散既知)
一つの母平均の区間推定におけるサンプルサイズの検討: (母分散未知)
一つの母分散の区間推定におけるサンプルサイズの検討
一つの母不良率の推定におけるサンプルサイズの決定
二つの母平均の差の区間推定におけるサンプルサイズの決定
二つの母分散の比の区間推定におけるサンプルサイズの決定
例題
例題1:一つの母平均の検定におけるサンプルサイズの検討: (母分散既知)
正規分布表
例題2:一つの母平均の区間推定に対するサンプルサイズの検討 (母分散既知)
例題3:一つの母平均の検定におけるサンプルサイズの検討: (母分散未知)
正規分布表とt分布表
例題4:一つの母平均の区間推定におけるサンプルサイズの検討: (母分散未知)
C表
統計的手法の実際
JIS Z 9041-4:1999 図3.2の模式図
統計的手法の実際
講師
村山 浩一 氏
株式会社 イーコンプライアンス
代表取締役
主催
お支払い方法、キャンセルの可否は、必ずお申し込み前にご確認をお願いいたします。
お問い合わせ
(主催者への直接のお問い合わせはご遠慮くださいませ。)
受講料
1名様
:
30,000円 (税別) / 33,000円 (税込)
ライブ配信セミナーについて
本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
お申し込み前に、 視聴環境 と テストミーティングへの参加手順 をご確認いただき、 テストミーティング にて動作確認をお願いいたします。
開催日前に、接続先URL、ミーティングID、パスワードを別途ご連絡いたします。
セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
セミナー資料は、PDFファイルをダウンロードいただきます。
ご自宅への書類送付を希望の方は、通信欄にご住所・宛先などをご記入ください。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
ご視聴は、お申込み者様ご自身での視聴のみに限らせていただきます。不特定多数でご覧いただくことはご遠慮下さい。
講義の録音、録画などの行為や、権利者の許可なくテキスト資料、講演データの複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
Zoomのグループにパスワードを設定しています。お申込者以外の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
万が一、部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。